地域情報の検索・一覧 R500m

2024年6月 (14)令和6年度 第1回親子であいさつ登校

町立門川小学校町立門川小学校(門川駅:小学校)の2024年6月22日のホームページ更新情報です

2024年6月 (14)
令和6年度 第1回親子であいさつ登校
投稿日時 : 06/21
6月17日(月)~6月21日(金)は、「令和6年度 第1回親子であいさつ登校」でした。
この活動の目的は、「保護者の皆様があいさつをする姿をお子さんに見せることで、お子さんの率先あいさつのきっかけにするとともに、地域全体の人間関係を豊かにする。」「保護者の皆様がお子さんと通学路を歩いて、安全状況の再確認をする。」でした。そして、朝の各ご家庭の状況は、それぞれ違うので、「①自宅付近をお子さんと歩いて、あいさつをする。」「②途中までお子さんと歩いて、あいさつをしたり、通学路の安全状況を確認したりする。」「③学校までお子さんと歩いて、あいさつをしたり、通学路の安全状況を確認したりする。」を参考にしていただいて、可能な形で実施しました。
はじめのうちは、保護者の皆様が、自転車や徒歩で通り過ぎる高校生や大人そして、子ども見守り隊の方々にあいさつを行い、その後にお子さんが恥ずかしそうにあいさつをしていました。しかし、しばらくすると、保護者の皆様よりもお子さんの方が先にあいさつをするようになっていました。とても素敵な場面でした。
今回の保護者の皆様の背中を見て、きっとお子さんは、素敵な人間関係を築けていけると思います。
あいさつの最大の効用は、相手の存在を認めていることを強力に表せることです。「私は、あなたがそこにいることを知っているよ!」「気が付いているよ!」「いつも気にしているよ!」を手軽に伝えられるのです。心に一番ダメージを受けるのは無視されることで、子育てで一番弊害をもたらすものはネグレクトだと言われています。人間は、他人との関係において自分の存在を肯定されることで自我を確立させる生き物です。ですから、あいさつをされたら嬉しいし、反対にあいさつをされないと、存在を否定された気がして不安で悲しくなるのです。
誰だって自分の存在を認めてほしいものです。だから、自分からも積極的にあいさつをして、相手の存在も認めてあげなくてはいけないと思います。
今回のように、保護者の皆様から笑顔で子どもたちにたくさんあいさつをして、子どもたちの存在をしっかり認めてあげてください。「私は、あなたがそこにいることを知っているよ。」「気が付いているよ。」「いつも気にかけているよ。」と。
保護者の皆様からたくさんの存在承認が伝わったときに、子どもたちは、自分からあいさつをしたくなると思います。それが今回の「第1回親子であいさつ登校」に秘められたねらいでした。
保護者の皆様及び子ども見守り隊の皆様、地区会長の皆様、民生委員児童委員の皆様、学校運営協議会の皆様、朝のお忙しい中、ご協力いただきましてありがとうございました。第2回は2学期に実施予定(令和5年度は、運動会の日でした)です。その際も、どうぞよろしくお願いいたします。
令和6年度 第1回親子であいさつ登校

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

町立門川小学校

町立門川小学校のホームページ 町立門川小学校 の詳細

〒8890600 宮崎県東臼杵郡門川町大字門川尾末1502-2 
TEL:0982-63-1027 

町立門川小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-10-01
    令和7年 9月30日(火)号.pdf
    令和7年 9月30日(火)号.pdf令和7年 8月25日(月)号.pdf10月

  • 2025-09-28
    2025年9月 (7)運動会に向けた第1回全体練習
    2025年9月 (7)運動会に向けた第1回全体練習投稿日時 : 09/21
    9月17日(水)の1校時目に運動会に向けた第1回全体練習がありました。
    今回は、開会式の練習を行いました。注目の仕方や礼の仕方など快晴で暑い中ではありましたが一生懸命に頑張る子どもたちの姿がありました。各団の団長や副団長をはじめ、リーダーが率先して動き、下級生に声をかけていました。これから運動会本番に向けてますます練習に熱が入っていきます。どのような運動会になるのか楽しみです。
    テントは、16日(火)の放課後に職員で設置しました。また、放課後に学校へ遊びに来ていた6年児童数名も自主的に参加しました。とても嬉しく、ありがたかったです。第3回家庭教育学級運動会に向けた第1回全体練習

  • 2025-08-01
    2025年8月 (0)2025年7月 (14)下納屋地区のラジオ体操に参加しました
    2025年8月 (0)2025年7月 (14)下納屋地区のラジオ体操に参加しました投稿日時 : 07/29
    今日7月29日(火)は、下納屋地区に参加しました。
    漁港近くで海の見える下納屋地区の公園には、子どもたちや保護者の方々の他に地域の方々がたくさん参加していました。午前6時30分前には、遊具のブランコ等で楽しそうに遊んでいる子どもたちの姿がありました。それを優しく見守る保護者や地域の方々、とてもアットホームな光景でした。
    午前6時30分になると、ビールケースの上に置かれたラジオを中心に半円形に並び、ラジオ体操がスタートしました。参加者みんながしっかりと体を動かし、いい汗を流しました。とても清々しい気分になりました。
    ラジオ体操が終わると、担当の保護者の方から子どもたち一人一人にスタンプを押してもらい、とても満足感そうでした。
    投稿日時 : 07/28下納屋地区のラジオ体操に参加しました8月
    続きを読む>>>

  • 2025-07-28
    2025年7月 (13)南ヶ丘地区のラジオ体操に参加しました
    2025年7月 (13)南ヶ丘地区のラジオ体操に参加しました投稿日時 : 8:26
    今日7時28日(月)は、南ヶ丘地区に参加しました。約1週間ぶりの晴れ間でした。
    6時30分の開始までには、20名近くの児童と保護者の方々が、公民館横の公園に集まってきました。そして、隣と腕を振っても当たらないように間隔をとって円になりました。音楽が流れ出すと、お互いに顔を見合わせながら、気持ちよくラジオ体操第二までしっかりと体を動かしました。今日も清々しい気持ちになりました。
    ラジオ体操が終わると、担当の保護者の方から児童一人一人に「かどっぴー」スタンプを押してもらい、とても満足感そうでした。
    しかし、南ヶ丘地区のラジオ体操は、これで解散ではありません。
    希望者する児童は、公民館に移動し、クーラーの効いた畳の部屋で黙々と勉強に取りかかりました。夏休みの課題である問題集を解いたり、漢字ドリルを見ながら「がんばるノート」(家庭学習ノート)に漢字の練習をしたりしました。分からない問題があると、付き添っていらっしゃる保護者の方に質問して教えてもらっていました。約1時間程度、ここで勉強するようです。体を動かしてすっきりした頭になったので、きっと勉強もはかどることでしょう。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-19
    2025年7月 (4)児童の作文が新聞に掲載されました!
    2025年7月 (4)児童の作文が新聞に掲載されました!投稿日時 : 07/18
    7月10日の夕刊デイリー新聞『光の子』のコーナーに、本校2年生の濱崎空結さんの作文が掲載されました。タイトルは「大すきなひこうき」です。
    投稿日時 : 07/15児童の作文が新聞に掲載されました!第2回家庭教育学級

  • 2025-07-15
    2025年7月 (3)校長室通信「ハートフル門小」(7月号)をアップしました!
    2025年7月 (3)校長室通信「ハートフル門小」(7月号)をアップしました!投稿日時 : 15:18
    今月の校長室通信(第4号)を、本日(7月15日)配付しました。本ホームページ(学校からのおたよりコーナー)には先ほどアップしましたので、お時間があればご覧ください。
    今回は、「少し早いですが…1学期(72日間)終了」「数値目標8項目の途中経過を報告」「通常は午前中4時間授業に」の3つの記事を掲載しています。「魚の町 門川」についてのお話(3年生)校長室通信「ハートフル門小」(7月号)をアップしました!R7.7月.pdf「魚の町 門川」についてのお話(3年生)

  • 2025-07-07
    2025年7月 (2)「魚の町 門川」につてのお話(3年生)
    2025年7月 (2)「魚の町 門川」につてのお話(3年生)投稿日時 : 07/06
    3年生は、「総合的な学習の時間」において、わたしたちが住む門川町について学習しています。
    そこで、7月1日(火)に、宮崎大学農学部海洋生物環境学科の村瀬准教授にお越しいただき、「魚の町 門川」についてのお話をしていただきました。
    魚の種類について、北海道は800種、東京湾は700種、門川町には815種類もいると聞いた児童からは、歓声が上がりました。そして、「どうしてだと思う?」という村瀬准教授の質問にも、たくさんの児童が反応しました。答えは、いろいろな条件が重なって、多様な種類の魚が集まっているのだそうです。その他にも児童の質問にたくさん答えてくださいました。予想(仮説)を立てることは、論理的思考力を育てる上でとても大切なことなので、児童の反応がとても嬉しかったです。
    お話の後の昼休みには、児童は村瀬准教授の研究室が監修した「魚の町かるた」を楽しみながら、さらに知識を深めたようでした。自分たちの住む門川町をさらに大切にする心が育ったのではないでしょうか。「魚の町 門川」につてのお話(3年生)令和7年 6月30日(月)号.pdf令和7年 5月30日(金)号.pdf7月下校時刻表【門川小】再.pdf

  • 2025-07-04
    2025年7月 (1)児童の作文が新聞に掲載されました・・・令和7年度第1号!
    2025年7月 (1)児童の作文が新聞に掲載されました・・・令和7年度第1号!投稿日時 : 07/01
    6月27日の夕刊デイリー新聞『光の子』のコーナーに、本校2年生の水永さやかさんの作文が掲載されました。タイトルは「大せいこう」です。さやかさんの作文が、記念すべき今年度第1号の新聞掲載となりました。
    今年度の学校としての新聞掲載数の数値目標は、昨年度もう少し届かなかった『40点』です。応募しても全てが掲載されるわけではありませんが、「子ども達の自己肯定感を高めるため」「子ども達の力で地域を元気にするため」に、これから1点でも多くの作文や作品が掲載されることを願っています。児童の作文が新聞に掲載されました・・・令和7年度第1号!7月下校時刻表【門川小】.xlsx7月
    31

  • 2025-06-16
    2025年6月 (5)メデイア講話「使い方間違ってない?スマホとネットの恐い話」
    2025年6月 (5)メデイア講話「使い方間違ってない?スマホとネットの恐い話」投稿日時 : 06/13
    6月6日(金)に本校体育館において、4・5・6年生とその保護者及びPTA保健体育部員を対象としたメディアとの付き合い方に関する講演会を開催しました。
    昨年度に引き続き、メディア安全指導員様を講師に、スマホ・ゲーム・SNSの危険やトラブル、そして上手に付き合っていくことの大切さについて絵本の物語風にお話をしていただきました。その中で、メディアの使い過ぎがもたらす心身への影響やSNSに潜む危険などについて、具体的な事例を交えて解説していただき、児童も熱心に話を聞いていました。
    本校では、今後も、児童が安全安心にデジタル社会と関わっていけるよう、家庭と連携しながら取り組んでまいります。校長室通信「ハートフル門小」(6月号)をアップしました!投稿日時 : 06/13
    今月の校長室通信(第3号)を、本日(6月13日)配付します。本ホームページ(学校からのおたよりコーナー)には先ほどアップしましたので、お時間があればご覧ください。
    今回は、「時を守り、場を清め、礼を正す」「コミュニティ・スクール6年目始動」「7時30分~7時50分の間に登校を」の3つの記事を掲載しています。門川町PTA協議会主催のソフトバレーボール大会~門川小Bチー...R7.6月(裏面:学校の働き方改革).pdfR7.6月.pdfメデイア講話「使い方間違ってない?スマホとネットの恐い話」校長室通信「ハートフル門小」(6月号)をアップしました!
    続きを読む>>>

  • 2025-05-14
    2025年5月 (1)令和7年度 最初の読み聞かせ
    2025年5月 (1)令和7年度 最初の読み聞かせ投稿日時 : 05/12
    5月12日(月)は、1年生から3年生までの読み聞かせがありました。
    1年生にとっては初めての「読み聞かせ」で、読み聞かせボランティアの方が教室に入られる前から「どんな本かな。」「誰が来るのかな。」と、とても楽しみにしていました。
    さて、お話が始まると手遊び歌が入った絵本や児童が大好きな絵本を時間いっぱい読んでくださいました。「あのね、カラーモンスターっていう本、私も大好きです。」「ねこのピートのラップの歌、楽しかった。」と、児童からたくさんの感想が聞かれました。
    読み聞かせボランティアの方々は、絵本選定から時間を割いてくださり、朝早くの読み聞かせに駆けつけてくださいました。児童を喜ばせたいという気持ちがいっぱいで、児童の優しいふわふわの心が育った時間となりました。どうもありがとうございました。令和7年度 最初の読み聞かせ

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

2024年 町立門川小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2024年06月22日08時34分24秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)