R500m - 地域情報一覧・検索

町立門川小学校 2024年7月の記事

町立門川小学校 に関する2024年7月の記事の一覧です。

町立門川小学校2024年7月のホームページ更新情報

  • 2024-07-27
    2024年7月 (18)東栄町地区のラジオ体操に参加しました
    2024年7月 (18)東栄町地区のラジオ体操に参加しました投稿日時 : 07/26
    今日7月26日(金)は、東栄町地区に参加しました。今朝は雨上がりであり、しかも、またいつ雨が降るか分からない空模様だったので、参加者はかなり少なかったです。
    しかし、少人数でも堂々と門川駅南側の空きスペースでラジオ体操を行いました。特に「ラジオ体操第二」までしっかり覚えられていて、その体の動きにすごいなあと感心しました。さらに、場所が駅なので、通学・通勤の学生や大人の方に注目してもらえました。「東栄町の育成会はとても活発で、ラジオ体操にもしっかりと取り組んでいますよ。」と門川町のいろいろな所から集まってこられる方々にアピールすることができました。東栄町地区のラジオ体操に参加しました

  • 2024-07-21
    2024年7月 (8)校長室通信「ハートフル門小」(7月号)をアップしました!
    2024年7月 (8)校長室通信「ハートフル門小」(7月号)をアップしました!投稿日時 : 07/18
    6月16日発行の校長室通信・第4号を本ホームページ(学校からのおたよりコーナー)にアップしましたので、お時間があればご覧ください。
    今回は、「1学期(71日間)終了」「○○が増えました □□が減りました」「コミュニティ・スクール5年目始動」「数値目標6項目の途中経過を報告」の4つの記事を掲載しています。ようこそ先輩~アニメの歴史~投稿日時 : 07/18
    7月16日(火)は、第6学年の門川タイム(総合的な学習の時間)に、宮崎マルチメディア専門学校の三橋幸四郎副校長先生をお招きし、子どもたちが大好きな「アニメ」の歴史についてお話をしていただきました。児童へのキャリア教育の一貫でした。
    子どもたちが大好きなアニメですが、アニメの始まりは、5200年前のイランだと教えてくださいました。その時代の食器の縁にある絵柄を切り取り、4コマ漫画のようにつないでみると、「鹿がえさをとるような動き」が表現されていたそうです。その時代から始まったアニメですが、いろいろな工夫によって、アニメが進化し、発明王であるエジソンもかかわって、絵が動く仕組みを進化させたということでした。
    今のアニメの作成スタイルになった日本での最初は、「なまくら刀 塙凹内名刀の巻」(なまくらとう はなわへこないめいとうのまき)というお話で、お侍さんが登場する白黒で表現されたアニメだったそうです。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-14
    2024年7月 (6)なみ縫い、できたよ!
    2024年7月 (6)なみ縫い、できたよ!投稿日時 : 07/12
    7月12日(金)、門川高校生活科学系列の3年生12名にお手伝いいただきながら、5年生が、裁縫の実習に取り組みました。
    5年生になって初めて登場した「家庭科」。調理実習にも楽しく真剣に取り組みましたが、今回は裁縫でした。
    児童は、早々と裁縫道具を学校に持ってきて、今日の日をとても心待ちにしていました。
    そして本日、いよいよ「なみ縫い」に挑戦しました。やっとの思いで針に糸を通した後、玉どめ。練習用布に描かれた模様に沿ってなみ縫い。最後に玉どめへと進んでいきました。
    失敗しても優しく受け止めて教えてくれる門川高校生との交流の時間は、あっという間に過ぎてしまいました。「えぇ、もう終わり?」と名残惜しそうな5年生でした。とてもすごい集中力を発揮していました。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-08
    2024年7月 (3)「リバーパル五ヶ瀬川」に行ってきたよ!
    2024年7月 (3)「リバーパル五ヶ瀬川」に行ってきたよ!投稿日時 : 11:53
    7月5日(金)は、5・6組の児童とその保護者の方と一緒に、リバーパル五ヶ瀬川に行ってきました。
    施設のすぐそばに友内川(ともうちがわ)が流れており、干潮の時には干潟遊びができます。かにやえびの仲間を捕まえたり、シオマネキが近付くと一斉に穴にかくれるところを見たり、泥にはまって抜けなくなったりと、初めての体験にうきうきわくわくの児童でした。そして、爽やかな川風が吹く中、浅い川で水遊びもさせていただきました。自然体験を満喫した児童でした。
    泥を流して施設に戻ると、どしゃぶりハウスの体験もさせていただきました。あまりの大雨に、びっくりしてしまった児童もいましたが、大雨の時にはどうしたらよいか、みんなで考えるよい機会になったと思います。
    カヌー遊びもできると聞いて、「夏休みにまた来たいな。」と児童は、言っていました。しゃぼん玉、もっともっと、空高く!投稿日時 : 11:25
    1年生は、生活科「夏となかよし」という学習で、夏にできる遊びをみんなで考えました。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-07
    地域の絆が深まったソフトミニバレーボール大会
    地域の絆が深まったソフトミニバレーボール大会