R500m - 地域情報一覧・検索

町立岩戸小学校

(R500M調べ)
町立岩戸小学校 (小学校:宮崎県西臼杵郡高千穂町)の情報です。町立岩戸小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立岩戸小学校のホームページ更新情報

  • 2024-07-02
    2024年7月 (0)7月トピックがありません。
    2024年7月 (0)7月
    トピックがありません。
    0

  • 2024-06-22
    2024年6月 (6)不審者対応の避難訓練
    2024年6月 (6)不審者対応の避難訓練投稿日時 : 06/19
    6月19日(水)の3校時に不審者対応の避難訓練を行いました。今回は職員玄関から不審者が侵入したという想定で訓練を行いました。児童は教室でバリケードをつくって待機しました。職員は不審者に対する対応の仕方の訓練を行いました。訓練の後に高千穂警察署の黒木さんと立川さんから「落ち着いて行動する」「避難するときにしゃべらない」「先生の指示をしっかり聞く」ということを学びました。不審者以外でも様々な避難の時に活用してほしいです。体育振興指導講義投稿日時 : 06/19
    6月18日(火)に体育振興指導講義が行われました。日向高校の久保真由美教諭を迎え、器械運動に関する指導法についての講義を受けました。最初に体育振興指導や宮崎県の小学生の体力の現状、器械運動を指導する上での安全面の配慮等を講義していただいた後、実際に体育館で実技指導を受けました。器械運動に関する様々な指導法や工夫する点を学ぶことができました。今後の子どもたちへの指導に生かしていきたいと思います。不審者対応の避難訓練体育振興指導講義

  • 2024-06-16
    2024年6月 (4)150周年事業リズムワークショップ
    2024年6月 (4)150周年事業リズムワークショップ投稿日時 : 06/13
    6月13日(木)に岩戸小学校の創立150周年を盛り上げる事業の1つとして、リズムワークショップを行いました。元ブルーハーツのドラマーである梶原徹也さんをお招きして、2・3校時に1・2年生、5・6校時に3~6年生がリズムワークショップを行いました。まずは、プラスチック製のバケツやゴミ箱と布テープを使って自作の太鼓を作りました。それから梶原さんの太鼓に合わせて、いろいろなリズムを刻んだり、走り回ったり、飛び跳ねたり、体全体で表現することを楽しむことができました。最後に、梶原さんのドラムソロを聴いたり、神楽の太鼓とドラムとのコラボレーションを楽しんだりしました。岩戸小学校の創立150周年を祝うよい行事となりました。5年 国語科研究授業投稿日時 : 06/11
    6月11日(火)の1時間目に押方校長先生が5年生の国語科の研究授業を行いました。内容は古典で「竹取物語」と「平家物語」の音読指導を行いました。導入部分で漢字の小テストを行い、習っていない漢字でも文章の流れで読める漢字があったり、小学校で習う漢字でも高校入試に出題されるものがあるという話がありました。その後に実際に音読の指導があり、「声」「間」「強弱」を意識しながら読むように指導がありました。途中で、昨年度同じ授業を受けた6年生が音読の発表があり、6年生の堂々とした立派な発表に5年生も驚いていました。今後、5年生は校長室で音読の発表があるようです。5年生は家庭でしっかり練習しましょう。田植え投稿日時 : 06/11
    6月10日(月)に5年生で田植えを行いました。佐藤重昭さんの指導のもと、保護者やJA青年部に協力をしてもらいながら田植えを行いました。児童は泥まみれになりながら田植えを行い、1時間ぐらいで植え終わることができました。植え終わった後に、児童全員が充実感を得ていました。これからの稲の成長が楽しみです。150周年事業リズムワークショップ5年 国語科研究授業田植え0

  • 2024-06-10
    2024年6月 (1)全校朝会
    2024年6月 (1)全校朝会投稿日時 : 06/07
    6月7日(金)の朝の時間に全校朝会が行われました。まず、校長先生の話で、花の苗植えについての話がありました。今週は、3~6年で校長先生と一緒に花壇に花の苗植えを行いました。「花の苗は、お世話をしっかりしないと上手く育ちません。草抜きなどみんなでしっかりお世話をしましょう。」という話がありました。その後に表彰がありました。まず、第85回春季親善ソフトボール大会でスピリッツスポーツ少年団が敢闘賞を5年の竹尾心希さんが優秀選手賞を受賞しました。また、第4回熊本県極真空手交流大会上級小学6年の部で6年の田尻大知さんが3位、中級小学3年の部で3年の馬原璃空さんが準優勝に輝きました。おめでとうございます。最後に今週から来校することになった図書担当事務職員の下堂薗ゆり先生の紹介がありました。これから金曜日に図書室に行くのがより一層楽しみになりました。全校朝会{{item.Topic.display_title}}
    もっと見る

  • 2024-06-03
    2024年6月 (0)6月トピックがありません。
    2024年6月 (0)6月
    トピックがありません。

  • 2024-05-27
    2024年5月 (3)新体力テスト
    2024年5月 (3)新体力テスト投稿日時 : 05/24
    5月24日(金)の2~4校時に全児童で新体力テストを実施しました。体力テストの項目は。握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げです(20mシャトルラン派別日に実施)。児童みんなが、少しでも記録を伸ばそうとどの項目にも必死に取り組むことができました。新体力テスト0

  • 2024-05-20
    2024年5月 (2)1年生 音読指導
    2024年5月 (2)1年生 音読指導投稿日時 : 05/17
    5月15日(水)の1校時に1年生の音読指導がありました。押方校長が、1年生に対して丁寧に音読に関する知識やコツを教えていました。練習を繰り返すたびに、うまく音読ができるようになりました。家庭でもぜひ練習して、もっと上手くなってほしいです。1年生 音読指導

  • 2024-05-14
    2024年5月 (1)戦争体験講話
    2024年5月 (1)戦争体験講話投稿日時 : 05/13
    5月13日(月)の2、3校時に5・6年生を対象にした戦争講話が行われました。講話をしてくださったのは、沖縄県豊見城市から来られた金城昌勝さんです。昌勝さんは、昭和19年の9月に沖縄県から当時の岩戸村に2年間学童疎開をされていました。その学童疎開したときのことに対して強い感謝の気持ちをもたれている昌勝さんは、度々学校の方へ本を寄贈されたり、高千穂町と豊見城市の姉妹都市の締結にも尽力されています。その昌勝さんに疎開した当時の岩戸の様子や生活の苦しさなどを話していただきました。子どもたちも真剣にメモを取りながら当時の様子を聞くことができました。最後に昌勝さんから「国のため、地域のために活躍する人材になるために、たくさん勉強してください」というお言葉と図書費として金一封、児童へのお土産として沖縄のお菓子のサーターアンダギーをいただきました。全校児童がとても喜んでいました。5・6年生にとって貴重な時間となりました。戦争体験講話{{item.Topic.display_title}}
    もっと見る

  • 2024-05-02
    2024年5月 (0)2024年4月 (6)新1年生歓迎集会
    2024年5月 (0)2024年4月 (6)新1年生歓迎集会投稿日時 : 04/24
    4月24日(水)に新1年生歓迎集会が行われました。
    まずは、1年生から「好きな食べ物」の紹介と歌2曲が披露されました。その後に、2~6年生の発表「学校生活紹介」が行われました。2年生は「給食」、3年生は「廊下歩行」、4年生は「掃除」、5年生は「授業中」、6年生は「登下校」の発表が行われました。どの学年もいろいろと工夫されて分かりやすく、楽しい発表ばかりでした。
    最後にじゃんけん列車をして、全校児童で盛り上がりました。1年生がとても楽しそうでした。
    5月
    トピックがありません。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-25
    2024年4月 (5)ラジオ体操の特訓
    2024年4月 (5)ラジオ体操の特訓4月22日(月)の職員研修の時間に、押方校長先生によるラジオ体操の研修会が行われました。普段の体育の授業や運動会で必要不可欠なラジオ体操の極意を校長先生が先生方に丁寧に教えてくださいました。先生方にはこの研修を生かして、子どもたちにラジオ体操の極意を教えていただきたいと思います。ラジオ体操の特訓

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | next >>

町立岩戸小学校 の情報

スポット名
町立岩戸小学校
業種
小学校
最寄駅
天岩戸駅
住所
〒8821100
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字岩戸1076-1
ホームページ
https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1807/
地図

携帯で見る
R500m:町立岩戸小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年05月19日11時17分50秒