地域情報の検索・一覧 R500m

2025/05/301年生歩き方教室

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県松山市の小学校 >愛媛県松山市東石井の小学校 >市立石井小学校
地域情報 R500mトップ >福音寺駅 周辺情報 >福音寺駅 周辺 教育・子供情報 >福音寺駅 周辺 小・中学校情報 >福音寺駅 周辺 小学校情報 > 市立石井小学校 > 2025年5月
Share (facebook)
市立石井小学校市立石井小学校(福音寺駅:小学校)の2025年5月31日のホームページ更新情報です


※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立石井小学校

市立石井小学校のホームページ 市立石井小学校 の詳細

〒7900932 愛媛県松山市東石井6-8-52 
TEL:089-956-1658 

市立石井小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-20
    6年生 造形大会
    6年生 造形大会2025年9月19日 16時15分
    6年生は、造形大会で「一版多色刷り版画」に取り組んでいます。題材は「にじ色にかがやく生き物」で、中心になるものを大きく捉え、できるだけ正確に描写し、鮮やかな色で表すことを目標にしています。
    版木に下絵を描き、彫ります。けがをしないように、落ち着いて、安全に彫り進めるようにしています。
    版木が彫れた人は色刷りです。きれいな色で、くっきり写るように・・・。自分なりにこつを見付けながら熱心に作業を続けています。すてきな作品が仕上がるのが楽しみです。69702025/09/196年生 造形大会2025/09/19人権・同和参観日

  • 2025-09-14
    きらり 造形大会
    きらり 造形大会2025年9月9日 17時28分
    きらりで造形大会をしました。テーマは、「お友達ロボット」です。
    今日は、背景をスポンジローラーを使って作成しました。同じスポンジローラーを使っても、色のつけ方、力の入れ方、組み合わせ方によって、一人一人違う作品になっています。
    次は、ロボットを描きます。どんなロボットになるのか楽しみです!682025/09/09きらり 造形大会

  • 2025-07-21
    第1学期終業式
    第1学期終業式2025年7月18日 09時24分
    第1学期終業式が行われました。
    3年生の4名の子どもたちが1学期に頑張ったことや、夏休みのめあてについて発表しました。社会科や総合的な学習の時間の学習を通して、地域のひみつを探ることができ、学び取った内容を自分でまとめたり、友達の発表を聞いたりする活動を行いました。自分自身の頑張りや、友達の発表の良さに気付くことができたことを伝えました。また、漢字の書き取りやそろばん、バスケットボールなど、それぞれが自主学習や部活動で取り組んだことも発表しました。
    校長先生からは、夏休みに向けて、いろいろなことにチャレンジしてみよう、というお話がありました。
    生徒指導の先生からは、夏休みのくらしについてのお話がありました。
    石井小学校の今年度のキーワードは、「チャレンジ・感謝・よさを広げる」です。今日からいつもより少し長い夏休みが始まります。新しいことに挑戦したり、家族の方への感謝を持ったりする時間も見付けられるとともに、健康面に十分気を付けられ、9月1日、元気に登校できることを願っています。602025/07/18第1学期終業式
    続きを読む>>>

  • 2025-07-18
    6年生 「届けよう、服のチカラプロジェクト」
    6年生 「届けよう、服のチカラプロジェクト」2025年7月16日 18時06分
    6年生
    7月16日(水)の3時間目、6年生が「届けよう、服のチカラプロジェクト」に参加しました。
    5年生のときにSDGsについて調べ学習を行った際、「自分たちもSDGsの達成に協力したい!」という思いが高まり、今回のプロジェクトへの参加が決まりました。
    授業では、難民の方々の暮らしについて映像を見たり、グループで意見を出し合ったりしながら理解を深めました。
    そして最後には、「石井小学校でも服を回収し、困っている人たちに届ける活動をしよう!」と話していただきました。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-28
    第1回 エンジョイ石井っ子まつり
    第1回 エンジョイ石井っ子まつり2025年6月23日 16時57分
    昼休みに「エンジョイ石井っ子まつり」がありました。
    「石井小を笑顔いっぱいの学校にしたい」「楽しい!と思ってもらえるイベントがしたい」という思いを込めて運営委員会が企画しました。
    第1回目の今日は、「友達たくさんつくろうよ」の掛け声で文字数によるグループづくりを行いました。
    先生も参加したり、ちがう学年の人と集まったりして、進んで交流を深めていました。
    石井っ子の明るい笑顔をたくさん見ることができました。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-13
    洪水発生時の避難訓練【垂直避難訓練】
    洪水発生時の避難訓練【垂直避難訓練】2025年6月12日 12時18分
    梅雨に入り、天候の悪い日が続いています。今日は、洪水発生時の垂直避難訓練を行いました。
    石井小学校が浸水した場合、想定される最大の高さは3mです。1階で活動している子どもたちは、2階以上のスペースで安全に水位が下がるまで待機が必要となります。
    停電した場合、エアコンの使用もできなくなるため水筒を持って避難しました。様々な想定をしながら今後も訓練を重ねていきます。45462025/06/12洪水発生時の避難訓練【垂直避難訓練】2025/06/113年生 遠足に行ってきました

  • 2025-05-31
    2025/05/301年生歩き方教室
    2025/05/301年生歩き方教室

  • 2025-05-28
    石井っ子グループ結成式!
    石井っ子グループ結成式!2025年5月27日 18時22分
    石井っ子グループ結成式がありました。
    各グループのグループ長、副グループ長、応援団長が熱い思いを表明しました。
    次にみんなお待ちかねのグループ名の発表がありました。
    赤組:プチっとはじけろ!ミニトマト軍団
    黄組:ひよこグンダーズ
    続きを読む>>>

  • 2025-05-27
    1年歩き方教室
    1年歩き方教室2025年5月26日 16時40分
    5月26日の3校時に、1年歩き方教室がありました。
    石井地区交通指導員の方々、松山市職員の方々、松山南交通安全協会の方々、交通安全協会連合会交通指導員の方々に、道路の歩き方を教えていただきました。
    たくさんの保護者の方の見守りもあり、1年生は安心して歩き方の練習をしていました。
    しっかりと手を挙げて、右・左・右をよく見て横断歩道を渡っていました。道を歩く練習では、縦に一列になり、安全に歩いていました。踏切では立ち止まり、見るだけではなく、音を聞いて電車が来ないことを確認していました。
    これから、学んだこと
    続きを読む>>>

  • 2025-05-17
    1年生の1日を紹介します
    1年生の1日を紹介します2025年5月15日 18時18分
    1年生の朝は、アサガオの水やりから始まります。
    1時間目は国語です。音読発表会をしました。
    2時間目は図工です。折り紙ですてきな飾りを作りました。
    3時間目は2年生と学校探検をしました。2年生に教えてもらって、発見がたくさんありました。
    4時間目は、図書館支援員の村上先生に、図書館の使い方を教えていただきました。これからは、自分で図書館の本を借りられます。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>
投稿日: 2025年05月31日10時30分44秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)