R500m - 地域情報一覧・検索

市立三幸小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県尾道市の小学校 >広島県尾道市向島町の小学校 >市立三幸小学校
地域情報 R500mトップ >尾道駅 周辺情報 >尾道駅 周辺 教育・子供情報 >尾道駅 周辺 小・中学校情報 >尾道駅 周辺 小学校情報 > 市立三幸小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立三幸小学校 (小学校:広島県尾道市)の情報です。市立三幸小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立三幸小学校のホームページ更新情報

  • 2023-11-17
    令和5年11月10日
    令和5年11月10日
    「1・2年 おもちゃ遊び」
    2年生が生活科で作成してきたオリジナルの動くおもちゃと、みんなで協力して作った「魚釣りパニック」を1年生に披露しました。
    2年生が工夫して作ったおもちゃの、遊び方やルールを説明し、1年生が楽しませてもらいました。2年生は、1年生が楽しめるように、きちんと役割分担をして、それぞれが自分の役割を果たすことができました。つりざおや魚が壊れても、嫌な顔することなくすぐに直して、楽しんでもらうことができました。みんなの頑張りで、楽しいひと時を過ごすことができました。1年生も、来年の1年生を楽しませてあげたい気持ちになりました。

  • 2023-11-08
    令和5年11月2日
    令和5年11月2日
    「道徳参観日・地域貢献活動」
    道徳の授業を見ていただきました。それぞれの学年の実態に合った教材から、道徳的心情を養ったり道徳的態度を育てたりすることをねらいにして学習を進めました。意慾的に発表する様子もあれば、自分の心の内を表すことをためらったりしながら、みんなで考えを深めていきました。日常生活で生かしてくれることと思います。
    授業後は、岩子島・津部田・有井・道越の各地区に分かれて(放課後児童クラブ参加者と校区外児童は学校で)、清掃活動をしました。それぞれ普段お世話になっている場所を綺麗にしました。地域の方々にもきっと喜んでいただけていると思います。
    保護者の皆様のご協力により、有意義な活動にすることができました。ありがとうございました。
    東大寺では、タイミングよく、待たずに大仏の鼻のくぐりを全員が体験しました。法隆寺でも、思いのほか人が少なく、じっくり見学することができました。海遊館では、見学後に最後の買い物を楽しみ、思い残すことなく、全ての見学を終えることができました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-05
    令和5年10月26日~27日
    令和5年10月26日~27日
    「6年 修学旅行」
    4年ぶりに関西方面への修学旅行となりました。天気にも恵まれ、全員が元気に2日間を過ごすことができました。全行程バスでの移動でしたので、子供達が素早く行動すればするだけ早く次へ行くことができました。5分前行動を守り、みんなが協力して動くことができたので、2日間共、予定よりも早く見学が進んでいきました。見学時間もしっかりとれて、充実した学習ができました。
    西陣織体験では、要領を得ると、どんどん進めることができ、それぞれに綺麗な西陣織を作ることができました。金閣の光り輝く様子に魅せられ、清水の舞台の高さに驚き、京都の歴史の深さを感じることもできました。
    ホテルでもみんな仲良く過ごし、消灯時刻には、静かに休むことができました。ご飯もしっかり食べていたので、2日目も元気いっぱいでスタートを切りました。
    東大寺では、タイミングよく待たずに、大仏の鼻のくぐりを全員が体験しました。法隆寺でも、思いのほか人が少なく、じっくり見学することができました。海遊館では、見学後に最後の買い物を楽しみ、思い残すことなく、全ての見学を終えることができました。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-27
    令和5年10月20日
    令和5年10月20日
    「社会見学」
    1・2年生は、耕三寺博物館・HAKKOパークへ、3・4年生は平和公園・交通科学館へ社会見学に行きました。
    1・2年生は、普段見ることのない、きらびやかな建物や展示物を見て、見聞を広めることができました。地元の文化に触れると共に、今後の学習に活かせる内容もあったようです。3・4年生は、平和の大切さを感じると共に、交通の発展について学ぶことができました。決して忘れてはならない出来事から、人びとが立ち上がり、大きく発展させていった様子を感じることができたのではないでしょうか。
    どの学年も、学びの中にも楽しい時間もあり、思い出にも残る見学となったようです。各家庭でも、どんな学びがあったかを聞いてみてください。

  • 2023-10-20
    令和5年10月14日
    令和5年10月14日
    「学習発表会」
    学習発表会のご観覧、誠にありがとうございました。
    保護者の皆様には、4年ぶりの人数制限なしでのご案内となり、開場時からたくさんの方に来ていただき、本当にたくさんの方々に支えられていることを実感することができました。
    子供達もとても張り切っており、これまでで一番の演技につながりました。各家庭でも、練習に付き合ってくださっていたおかげもあり、持てる力を発揮することができました。子供達もそれぞれにほめてもらえたのではないでしょうか。
    やり切った達成感は、今後の教育活動の力となると思います。子供達の今後のさらなる成長を期待しましょう。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-12
    w
    w
    令和5年10月6日
    「1年 御幸の浜」
    生活の学習で、御幸の浜に行きました。地元の豊かな自然に触れると共に、そこで見つけたものをもとに作品作りをしようと、みんなで話し合い、出かけていきました。
    身近なところにあっても、普段から行くことはあまりない場所なので、様々な発見があったようです。小さな生き物を見つけたり、貝殻を拾ったりし、しっかり自然と触れ合いました。
    集めたものをもとにどんな作品ができるかも楽しみです。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-03
    令和5年9月29日
    令和5年9月29日
    「1~4年 読み聞かせ」
    今学期も潮風クラブの皆さんにお世話になっています。今日は、低学年も中学年も紙芝居を中心にお話を聞かせていただきました。
    子供達の興味を引き、学びにつながる題材を選んでくださり、また、学校にはない本を紹介してくださったりと、工夫をしてくださっています。みんな楽しく聞かせていただきました。ありがとうございました。

  • 2023-09-24
    令和5年9月24日
    令和5年9月24日
    「ふれあい活動」
    全校児童が7つのグループに分かれて、ふれあい活動を行いました。「こま回し」「フラワーアレンジメント」「小物づくり」「絵手紙」「カローリング」「おやつ作り」「将棋」をしました。地域から講師の方々が来てくださり、楽しく学べる時間を提供していただきました。これまでやったことの無いものにチャレンジした児童もおり、良い体験の場となりました。どの活動からも、子供達・保護者の方々から笑顔があふれ、有意義な活動でした。

  • 2023-09-23
    令和5年9月19日
    令和5年9月19日
    「全学年 保健指導(睡眠)」
    今日は、睡眠の大切さについて学習しました。睡眠が足りていなければ、どのような影響があるか、十分にとることでどんな良いことがあるかについて、動画を見ました。この動画は、尾道市内の養護教諭の先生方が集まって作成した、自作の学習教材です。子ども達は、興味を持って教材に見入っていました。実際の生活で学びを活かしてくれるといいです。しっかり寝て、元気いっぱいで登校してください。

  • 2023-09-16
    令和5年9月14日
    令和5年9月14日
    「2年 保健指導(箸の持ち方)」
    今日は、箸の持ち方について学習しました。「正しく箸を持てている人?」と聞くと、自信満々に手を挙げる子がたくさんいました。でも、豆つかみをしてみると、意外とうまくつかめません。正しい持ち方で、正しく操作することで、豆のようなつかみにくいものも、すいすい持てるようになります。習ったことを活かして、正しい箸の持ち方にチャレンジしましょう。
    令和5年9月13日
    「わくわくボランティア」
    昼休憩にわくわくボランティアをしました。今日は、全校で運動場の草取りをしました。手ぐわを使って、丁寧に草をとりました。どれだけたくさん草を集められるか競い合う姿も見られました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>

市立三幸小学校 の情報

スポット名
市立三幸小学校
業種
小学校
最寄駅
尾道駅
住所
〒7220073
広島県尾道市向島町12617
TEL
0848-44-0100
ホームページ
http://www.onomichi.ed.jp/miyuki-e/
地図

携帯で見る
R500m:市立三幸小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日09時04分27秒