R500m - 地域情報一覧・検索

市立三幸小学校 2023年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県尾道市の小学校 >広島県尾道市向島町の小学校 >市立三幸小学校
地域情報 R500mトップ >尾道駅 周辺情報 >尾道駅 周辺 教育・子供情報 >尾道駅 周辺 小・中学校情報 >尾道駅 周辺 小学校情報 > 市立三幸小学校 > 2023年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立三幸小学校 に関する2023年6月の記事の一覧です。

市立三幸小学校2023年6月のホームページ更新情報

  • 2023-06-29
    令和5年6月28日
    令和5年6月28日
    「3年 自転車教室」
    体育館と運動場で自転車の正しい乗り方について学習しました。尾道警察署・尾道市から2名ずつ計4名の方にお越しいただき、ご指導いただきました。自転車の乗るときには、自分の回りでどんなことが起きていて、どんな危険に気をつけておかなければならないかを教わりました。そして、実際に自転車に乗って、実技講習を受けました。「もう1回やりたい」と言う声がたくさん上がり、楽しくも有意義な学びとすることができたようです。安全に楽しく自転車に乗れそうです。
    令和5年6月26日
    「4年 総合的な学習の時間」
    三幸小学校区にお住いの7名の方々にご来校いただき、ゲストティーチャーとして地域のことを教えていただきました。地域にある神社や、絶滅危惧種に指定されている鳥が生息していること、地域行事の盆踊りについてなど、色々なことを教わりました。また、お話の中で、地域の方々が子供達を見守っていることや成長を願っていることなども聞き、自分たちが大事にされていることについても知ることができました。後半は体育館で盆踊りも踊り、有・津部田・岩子島それぞれ、踊りが少しずつ違うことも分かりました。地域のことを知ることで、三幸の地域を更に好きになっていきそうです。児童の学習へのご協力を、ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-27
    令和5年6月20日
    令和5年6月20日
    「水泳」
    「夏と言えばプール」というくらい、子供達が楽しみにしていた水泳が始まりました。プールの機械トラブルで、開始が1日遅くなりましたが、無事にプール開きを迎えることができました。
    日が照ると、とても暑く、水泳をするには絶好の日和となりました。まずは水になれることから始め、少しずつ上手になっていくといいです。まだ梅雨が明けていないのですが、それを吹き飛ばすくらい子供達は元気です。楽しく学習できるよう、体調管理には気を付けていきましょう。
    令和5年6月15日~16日
    「5年 山・海・島体験活動」
    続きを読む>>>

  • 2023-06-17
    令和5年6月14日
    令和5年6月14日
    「サボテンの花」
    朝、道越在住の三阪さんが来校され、ご自宅にあるサボテンを見せてくださいました。珍しく、花をつけたので、ぜひ子供たちに見せたいと思われ、持って来て下さいました。数年に1度しか咲かないそうで、めったに見ることはできないようです。そのため、サボテンは知っていても、花をつけることすら知らない人も多いです。校内放送で呼びかけると、たくさんの児童が集まりました。貴重な経験を与えてくださり、ありがとうございました。
    尾道みなと祭り実行委員会から、表彰状が届きました。今年の三幸小学校は、審査員特別賞を獲得しました。今年の表彰状は、写真にもあるように、額に入れてあり、鏡のような板に文字が書かれていました。表彰状を撮影すると、カメラが写りこんでしまうほどです。キラキラの表彰状だったので、子供達の喜びもアッようです。来年も頑張りましょう。

  • 2023-06-10
    「ええじゃん表彰」
    「ええじゃん表彰」
    尾道みなと祭り実行委員会から、表彰状が届きました。今年の三幸小学校は、審査員特別賞を獲得しました。今年の表彰状は、写真にもあるように、額に入れてあり、鏡のような板に文字が書かれていました。表彰状を撮影すると、カメラが写りこんでしまうほどです。キラキラの表彰状だったので、子供達の喜びもアップしたようです。来年も頑張りましょう。

  • 2023-06-03
    令和5年6月2日
    令和5年6月2日
    地震対応の避難訓練を行いました。大きな揺れがあった想定で、揺れている間、自分の机の下に上手身を隠していました。雨天のため、避難場所をグラウンドにすることができませんでしたが、体育館に整然と非難することができました。
    本当に地震が起きれば、揺れがおさまった後にも2次的な被害があることについても伝え、正しい情報を得るために、放送を静かに聞くことの大切さについて再確認しました。