地域情報の検索・一覧 R500m

2024/03/252024年(令和6年) 3月15日 1年生 「入学体験(幼保小交流会)②」

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県福山市の小学校 >広島県福山市神辺町道上の小学校 >市立道上小学校
地域情報 R500mトップ >道上駅 周辺情報 >道上駅 周辺 教育・子供情報 >道上駅 周辺 小・中学校情報 >道上駅 周辺 小学校情報 > 市立道上小学校 > 2024年3月
Share (facebook)
市立道上小学校市立道上小学校(道上駅:小学校)の2024年3月29日のホームページ更新情報です

2024/03/25
2024年(令和6年) 3月15日 1年生 「入学体験(幼保小交流会)②」
最後に、質問コーナーを開きました。小学校のことについて、年長さんが思う疑問に、1年生が答えました。1年生は、「心配しなくても大丈夫だよ。」「入学したらまた教えてあげるね。」などと優しく声をかけていました。新1年生の入学を新2年生として、心待ちにしている様子が伝わりました
2024年(令和6年) 3月15日 1年生 「入学体験(幼保小交流会)①」
来年度1年生になる年長さんを招いて入学体験会を行いました。道上小学校にある教室を紹介したり学校生活の体験コーナーを開いたりしました。1年生は、ドキドキしている年長さんと優しく手をつなぎ、声をかけながら案内することができました。
2024年(令和6年) 3月11日 6年生 「水溶液の性質とはたらき」
理科「水溶液の性質とはたらき」では、水溶液の性質とはたらきについて、いろいろな方法で調べました。リトマス紙のほかに、ムラサキキャベツを使って水溶液の性質を調べる実験を行いました。家庭にある調味料や、実験で使用した水溶液を使って調べました。ムラサキキャベツの液の色の変化を楽しみながら、実験を行うことができました
2024年(令和6年) 2月26日 5年生 「ふりこのきまり」
理科「ふりこのきまり」では、ふりこの1往復する時間はおもりの重さ、ふりこのふれはば、ふりこの長さのどの条件で変化するのか、生活経験の中から予想を立てました。変える条件、変えない条件を考えながら、実験を計画し、実験を行うことができました。結果に驚いたり、そうだよね!と納得したり、子どもたちの様々な様子を見ることができました。
2024年(令和6年) 3月4日 1年生 「6年生を送る会」
6年生を送る会がありました。6年生の思い出に残るような出し物が企画されているそれぞれの教室へ、1年生は6年生とペアになってまわりました。6年生には特にお世話になった1年生です。より6年生に楽しんでもらえるよう、プレゼントを渡して出発しました。6年生にとって小学校生活の楽しい思い出の1ページに、この日が刻まれるといいです。
2024年(令和6年) 3月1日 1年生 「点字教室」
4年生が授業で習った点字を他学年にも教える取り組み「点字教室」を開いてくれました。参加した1年生は、点字のひらがなを教えてもらい、自分の名前や言葉を点字で打たせてもらいました。鉛筆で書くことと違って、点字を打つことは時間がかかり難しそうでしたが、出来上がった点字を満足そうに触り、大切に持ち帰っていました。
2024年(令和6年) 2月28日 1年生 「サッカー」
体育科の学習でボールを使った運動遊びの学習でサッカーをしています。ねらったところに正確にボールを蹴る方法を学んだ後、友だちとパスし合ったり、コーンをねらってボールを蹴ったりする練習をしました。上手になったら、簡単なルールでミニゲームをします。楽しく学び、力を高めていきます。

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立道上小学校

市立道上小学校のホームページ 市立道上小学校 の詳細

〒7202104 広島県福山市神辺町道上1923 

市立道上小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-03
    福山市立道上小学校 ホームページ移転のお知らせ
    福山市立道上小学校 ホームページ移転のお知らせ
    当ページは下記へを移転しました。https://sites.google.com/manabi.city.fukuyama.hiroshima.jp/michinoueshoお手数をお掛け致しますが、お気に入り、ブックマークへ登録されている方は登録の変更をお願い致します。

  • 2025-07-19
    2025/7/182025/7/16日々の様子
    2025/7/18
    2025/7/16日々の様子2025年(令和7年) 7月8日 6年生 「児童会引き継ぎ式」
    1日に後期児童会役員選挙が行われ、新たな学校のリーダー6人が決まりました。そしてこの日は、様々な取組みを考え学校をよりよくしようと活動してきた前期児童会から、後期児童会の人へと想いが引き継がれました。最後の挨拶では、児童会活動を通して身に付いた力を堂々と語る成長した姿に、たくましさを感じました。
    2025年(令和7年) 7月6日  「ニコピン音楽祭」
    神辺文化会館にてニコピン音楽祭が行われました。吹奏楽教室の児童が出演しました。
    2025年(令和7年) 6月10日 6年生 「プール掃除」
    続きを読む>>>

  • 2025-05-20
    2025/5/14令和7年度学校評価自己評価表
    2025/5/14令和7年度学校評価自己評価表2025/5/13日課表2025/5/9カリキュラムマップ

  • 2025-04-14
    ようこそ道上小学校ホームページへ!2025年度もよろしくお願いいたします。
    ようこそ道上小学校ホームページへ!2025年度もよろしくお願いいたします。
    2025/4/11学校長あいさつ

  • 2025-03-30
    2025/3/272025年度(令和7年度)年間行事予定表
    2025/3/272025年度(令和7年度)年間行事予定表」を掲載しました。
    2025/3/24

  • 2025-02-10
    2025/2/3親子読書
    2025/2/3親子読書

  • 2025-01-31
    2025/1/272024年(令和6年) 12月「持久走記録会」
    2025/1/27
    2024年(令和6年) 12月「持久走記録会」
    今年度の持久走記録会は、低・中・高学年それぞれに長距離の部と中距離の部を設定し、自分で選んだコースを走りました。自分の選んだコースを自分のペースで走り切るために、腕の振り方や呼吸の仕方を考えながら走ったり、ラップタイムを意識しながら走ったりして、記録を伸ばしていきました。自己記録更新に向けて、一生懸命取り組むことができました。これからも、自分の目標をもって、楽しみながら運動に挑戦していってほしいです。

  • 2025-01-12
    2025/1/7食育だより
    2025/1/7食育だより

  • 2024-10-25
    2024/10/25日々の様子
    2024/10/25日々の様子2024年(令和6年) 10月8日 4年生 「運動会練習」
    運動会まであと1週間となりました。子どもたちは、元気に張り切って運動会の練習に取り組んでいます。難しいダンスの振り付けや隊形移動がありますが、さすが4年生!一つ一つの動作にこだわりをもって練習に励んでいるため、4年生の演技に一体感が生まれてきました。本番まであと少し、この調子で頑張っていきたいと思います。
    2024年(令和6年) 9月30日 6年生 「エプロンづくり」
    家庭科の学習で、エプロンを作り始めました。実際に自分で使う時を思い浮かべながら丈を調整して布を裁ったり、久しぶりのミシンに悪戦苦闘しながらも縫い進めたりしながら、丁寧に仕上げています。これを着て調理実習するのが楽しみです。
    2024年(令和6年) 9月25日 6年生 「運動会練習スタート」
    小学校生活最後の運動会に向け、いよいよ練習が始まりました。どんな運動会にしたいのか、見てくれる人に何を届けたいのかを考えながら今年度の表現のテーマを『成長』と決めました。全4章からなる12年間の軌跡を、アイディアを持ち寄りながら作っています。当日までにどのような表現が完成するのか、楽しみにしていてください。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-29
    2024/9/27運動会のご案内
    2024/9/27運動会のご案内」を掲載しました。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | next >>
投稿日: 2024年03月29日19時23分07秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)