2024/03/25
2024年(令和6年) 3月15日 1年生 「入学体験(幼保小交流会)②」
最後に、質問コーナーを開きました。小学校のことについて、年長さんが思う疑問に、1年生が答えました。1年生は、「心配しなくても大丈夫だよ。」「入学したらまた教えてあげるね。」などと優しく声をかけていました。新1年生の入学を新2年生として、心待ちにしている様子が伝わりました
2024年(令和6年) 3月15日 1年生 「入学体験(幼保小交流会)①」
来年度1年生になる年長さんを招いて入学体験会を行いました。道上小学校にある教室を紹介したり学校生活の体験コーナーを開いたりしました。1年生は、ドキドキしている年長さんと優しく手をつなぎ、声をかけながら案内することができました。
2024年(令和6年) 3月11日 6年生 「水溶液の性質とはたらき」
理科「水溶液の性質とはたらき」では、水溶液の性質とはたらきについて、いろいろな方法で調べました。リトマス紙のほかに、ムラサキキャベツを使って水溶液の性質を調べる実験を行いました。家庭にある調味料や、実験で使用した水溶液を使って調べました。ムラサキキャベツの液の色の変化を楽しみながら、実験を行うことができました
2024年(令和6年) 2月26日 5年生 「ふりこのきまり」
理科「ふりこのきまり」では、ふりこの1往復する時間はおもりの重さ、ふりこのふれはば、ふりこの長さのどの条件で変化するのか、生活経験の中から予想を立てました。変える条件、変えない条件を考えながら、実験を計画し、実験を行うことができました。結果に驚いたり、そうだよね!と納得したり、子どもたちの様々な様子を見ることができました。
2024年(令和6年) 3月4日 1年生 「6年生を送る会」
6年生を送る会がありました。6年生の思い出に残るような出し物が企画されているそれぞれの教室へ、1年生は6年生とペアになってまわりました。6年生には特にお世話になった1年生です。より6年生に楽しんでもらえるよう、プレゼントを渡して出発しました。6年生にとって小学校生活の楽しい思い出の1ページに、この日が刻まれるといいです。
2024年(令和6年) 3月1日 1年生 「点字教室」
4年生が授業で習った点字を他学年にも教える取り組み「点字教室」を開いてくれました。参加した1年生は、点字のひらがなを教えてもらい、自分の名前や言葉を点字で打たせてもらいました。鉛筆で書くことと違って、点字を打つことは時間がかかり難しそうでしたが、出来上がった点字を満足そうに触り、大切に持ち帰っていました。
2024年(令和6年) 2月28日 1年生 「サッカー」
体育科の学習でボールを使った運動遊びの学習でサッカーをしています。ねらったところに正確にボールを蹴る方法を学んだ後、友だちとパスし合ったり、コーンをねらってボールを蹴ったりする練習をしました。上手になったら、簡単なルールでミニゲームをします。楽しく学び、力を高めていきます。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。