2024/02/27
2024年(令和6年) 2月20日 1年生 「跳び箱」
体育科の学習で跳び箱の学習をしています。跳び箱を駆け抜けたり跳び越したりして、跳び箱と仲良くなっています。跳び箱を跳び越す時には、「踏み切り・着手・着地」の音をしっかり鳴らすことに気をつけています。家では馬跳びやカエルの足うちの運動をがんばりカードで取り組みながら、もっと跳び箱と仲良くできるよう、練習しています。
2024年(令和6年) 2月16日 1年生 「粘土となかよし」
図画工作科「いっしょにおさんぽ」の学習をしました。粘土をひねり出して、自分や友だち、生き物をつくりました。一緒にお散歩をしたい仲間や歩いてみたい町もつくって、今にも動き出しそうな、そして笑い声が聞こえてきそうな、楽しいお散歩を表す作品が出来上がりました。
2024年(令和6年) 2月14日 1年生 「大縄跳び大会」
体育委員会主催の大縄跳び大会がありました。2学期から練習してきた大縄跳びです。長縄を跳んだりくぐり抜けたりする練習をする中で、友だち同士の励ましや縄に入るタイミングの声掛けなどが盛んに聞こえてくるようになり、クラスのみんなの心が一つになっていきました。どのクラスも一番いい記録が出るよう、協力して跳びました。
2024年(令和6年) 1月31日 1年生 「こま・けん玉・ヨーヨー」
生活科の学習で、日本に昔から伝わる遊びを楽しんでいます。こまやけん玉、ヨーヨーができるようになってきました。それぞれのコツを掴んだ子どもたちが友だちに伝えています。上手になった子どもたちは、対決をして楽しんでいます。
2024年(令和6年) 1月25日 1年生 「氷と仲良し」
生活科「ゆきやこおりとなかよし」の学習で、氷を作って触って楽しむ授業をしました。氷の冷たさやきれいさを感じながら、氷の秘密を探りました。作った氷や偶然にできた氷を触って楽しんだ後は、重ねたり組み合わせたりしながら、氷のオブジェを作って楽しみました。
2024年(令和6年) 1月23日 1年生 「糸車体験」
国語科の学習で「たぬきの糸車」という物語文の学習をしています。その中に出てくる、糸を紡ぐ道具「糸車」のプロの先生をお招きして、糸車体験をしました。「糸ができると嬉しいな。子どもたちは、たぬきもこんな気持ちだったのかな。」など、登場人物に思いをはせながら貴重な体験をすることができました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。