R500m - 地域情報一覧・検索

市立下田小学校 2023年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >神奈川県の小学校 >神奈川県横浜市港北区の小学校 >神奈川県横浜市港北区下田町の小学校 >市立下田小学校
地域情報 R500mトップ >日吉本町駅 周辺情報 >日吉本町駅 周辺 教育・子供情報 >日吉本町駅 周辺 小・中学校情報 >日吉本町駅 周辺 小学校情報 > 市立下田小学校 > 2023年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立下田小学校 に関する2023年2月の記事の一覧です。

市立下田小学校2023年2月のホームページ更新情報

  • 2023-02-20
    2月20日(月)学校の様子
    2月20日(月)学校の様子2023年2月20日
    今日の給食は「茶めし、おでん、煮びたし、牛乳」でした。ぱくぱくだよりでは、「茶めし」についてでした。今日の茶めしは、米を炊くときにしょうゆとみりんを入れています。
    新聞委員会の今年度最後の壁新聞です。昇降口に掲示してあります。
    ▼5組は、転校する友だちとのお別れ会をしています。ドッジボールやカルタ取りをして楽しんでいました。司会なども自分たちでしっかりと行っています。▼
    ▼2年1組は、ICT支援員の田村先生に、プログラミングを教えてもらっています。動きのプログラムを入力して、4コマのストーリーを作成いて画面を動かしています。▼2年3組は、算数です。紙を半分にすることについて、みんなでいろいろな方法を考えています。▼
    ▼5年3組は、総合です。松の川緑道の植物について、学習を進めています。植物の名前の札をつけることになったので、保存会の田邊さんにも来ていただいて、竹を使った札の作り方を教わっています。▼
    続きを読む>>>

  • 2023-02-16
    図書館だより第3号
    図書館だより第3号図書館だより第3号2023年2月15日図書館だより 第3号2月15日(水)学校の様子2023年2月15日
    今日の給食は「はいがパン、カレービーンズシチュー、コーンサラダ、牛乳、いよかん」でした。
    ▼1階5組の2年生は、かけ算の学習をしています。▼
    ▼1年生は、生活科で昔あそびをしています。今日は、下田町の教育ボランティアの方々に来ていただきました。▼お手玉を教わっています。▼
    ▼あやとりをしています。▼ベーゴマの紐の巻き方が難しいので、教わっています。▼
    ▼コマ回しの、コマの投げ方を教わっています。▼最後に、感謝の手紙を渡しました。▼
    続きを読む>>>

  • 2023-02-08
    2月7日(火)学校の様子
    2月7日(火)学校の様子2023年2月7日
    今日の給食は「はいがご飯、ポークカレー、ごま酢和え、プルーン発酵乳」でした。今日のぱくぱくだよりでは、切り干し大根のお話でした。
    本日、3年生は川崎の民家園に社会科見学に出かけました。
    ▼5校時に、1年生と6年生のなかよし活動がありました。校庭では、鬼ごっこなどをして楽しんでいました。▼2月6日(月)学校の様子2023年2月6日
    今日の給食は「黒パン、マカロニのクリーム煮、ごぼうソテー、牛乳、りんご」でした。今日のクリーム煮には、豆乳も使われています。ぱくぱくだよりでは、その豆乳についてのお話でした。
    3年生は、明日の民家園見学に向けての学年集会が行われました。クイズやゲーム、出発式などを実行委員を中心に体育館で行いました。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-02
    給食だより2月号
    給食だより2月号給食だより2月号2023年2月1日給食だより 2月号2月1日(水)学校の様子2023年2月1日
    今日の給食は「ごはん、煮魚、揚げ大豆、豚汁、牛乳」でした。今日のメニューは「節分」にちなんでいます。揚げ大豆の「豆」と煮魚の「いわし」です。悪いものを追い払い、福などの良いものが来るように願い、炒った豆をまいたり、いわしの頭をヒイラギの枝にさして玄関に飾ったりします。
    ▼3階5組では、合同学習発表会の演技のペープサートの本番のビデオ撮影を行っています。みんな緊張しながらも頑張っていました。▼
    ▼2年2組は、体育です。短縄跳びでできるようになった技を、先生の前で披露しています。▼3年2組は、朝の時間で、係活動をしています。ゲーム係は、タブレットで、いろいろなゲームを調べながら話し合っています。▼
    ▼4年1組は、図工です。版木の裏を使って、彫刻刀の練習をしています。▼4年2組は、理科です。鉄の棒の熱の伝わり方について、調べています。蝋の塗ってある鉄の棒を、バーナーであたためて観察しました。写真は、火を消した後の様子です。▼
    6
    続きを読む>>>