R500m - 地域情報一覧・検索

市立野寺小学校 2023年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >埼玉県の小学校 >埼玉県新座市の小学校 >埼玉県新座市野寺の小学校 >市立野寺小学校
地域情報 R500mトップ >ひばりヶ丘駅 周辺情報 >ひばりヶ丘駅 周辺 教育・子供情報 >ひばりヶ丘駅 周辺 小・中学校情報 >ひばりヶ丘駅 周辺 小学校情報 > 市立野寺小学校 > 2023年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立野寺小学校 に関する2023年2月の記事の一覧です。

市立野寺小学校2023年2月のホームページ更新情報

  • 2023-02-27
    ☆☆授業参観・懇談会においでいただきありがとうございました。インフルエンザが流行しております。手洗、・・・
    ☆☆授業参観・懇談会においでいただきありがとうございました。インフルエンザが流行しております。手洗、うがいの声かけ、ご家庭でもお願いいたします。
    ☆☆
    2月22日 図書ボランティア 授業参観・懇談会1・2年
    図書ボランティアの方々に素敵な掲示物を制作し飾っていただきました。今日は、1,2年生の授業参観、懇談会がありました。
    2月21日 音楽朝会 授業参観・懇談会3・6年 調理実習5年 他
    音楽朝会は「あなたにありがとう」を歌いました。5年生が調理実習をしました。農業支援員さんにおいでいただき、作ったお米を食べていただきました。今日は、3年生と6年生の授業参観・懇談会でした。6年生は、卒業を祝う会も行いました。お忙しい中ご協力ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-18
    ☆☆授業参観・懇談会が始まります。日時は学校・学年便りに記載していますので、ご覧ください。ご参加お待・・・
    ☆☆授業参観・懇談会が始まります。日時は学校・学年便りに記載していますので、ご覧ください。ご参加お待ちしております。☆☆
    2月14日 ユニセフ募金活動 PTA役員会 校長先生と会食
    代表委員会がユニセフ募金活動をしました。ご協力ありがとうございます。PTA役員会が開催されました。校長先生との給食会食もしました。
    2月13日 野寺田んぼ産のお米の精米
    もみすりしたお米ですが、精米し、白米にしていただきました。各学級の自慢を話し合い、一枚にまとめました。職員室前に掲示してあります。来校したい際にご覧ください。
    2月10日 給食の食器検査 雪遊び
    続きを読む>>>

  • 2023-02-08
    ☆☆放課後の過ごし方についてご家庭で話し合っていただきますようお願いいたします。遅い時間まで遊んでい・・・
    ☆☆放課後の過ごし方についてご家庭で話し合っていただきますようお願いいたします。遅い時間まで遊んでいたり、周りをよく見ず道路に飛び出したりしている子がいるようです。☆☆
    2月7日 児童集会 保健の授業4年 避難訓練・煙体験
    児童集会では、ユニセフ募金について代表委員会からお話がありました。4年生の保健では、養護教諭が体の成長について授業を行いました。また、地震と火災を想定した避難訓練をしました。消防署の方々をお招きして3・4年生が煙体験をしました。
    2月6日 調理実習6年 校長先生と給食会6年
    ボランティアの方にお手伝いいただき、6年生が調理実習をしました。また、6年生が班に分かれて校長先生と昼食会をしました。
    2月3日 朝運動 もみすり体験5年 公園探検1年
    続きを読む>>>

  • 2023-02-07
    ☆☆新入学児童保護者様、入学説明会においでいただきありがとうございました。お子様の入学を心待ちにして・・・
    ☆☆新入学児童保護者様、入学説明会においでいただきありがとうございました。お子様の入学を心待ちにしております。☆☆
    1月31日 お話朝会 研究授業2−1
    お話朝会では、校長先生から「春の色は?音は?」との問いかけに、友達と意見を交流しました。自分の考えをもち、友達と交流して考えを広げることの大切さを学びました。また、2−1では、国語の研究授業を行い、友達と意見交流しながら考えを深めていました。
    1月30日 沖縄戦について(6年ゲストティーチャー) ミシン手伝い5年
    6年生が特別授業として沖縄戦についての授業を受けました。実際に沖縄を訪れ撮影された写真を見せていただき、戦争を体験された方の話を織り交ぜながら説明してくださいました。また、地域に住む方が、ボランティアとして5年生の家庭科の授業をサポートしてくださいました。
    1月27日 朝運動 給食週間放送(給食委員会)
    続きを読む>>>