R500m - 地域情報一覧・検索

町立三芳小学校 2024年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >埼玉県の小学校 >埼玉県入間郡三芳町の小学校 >埼玉県入間郡三芳町北永井の小学校 >町立三芳小学校
地域情報 R500mトップ >鶴瀬駅 周辺情報 >鶴瀬駅 周辺 教育・子供情報 >鶴瀬駅 周辺 小・中学校情報 >鶴瀬駅 周辺 小学校情報 > 町立三芳小学校 > 2024年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立三芳小学校 に関する2024年6月の記事の一覧です。

町立三芳小学校2024年6月のホームページ更新情報

  • 2024-06-30
    6月25日のみよしっ子【5年1組 家庭科】
    6月25日のみよしっ子【5年1組 家庭科】5年生は、家庭科の裁縫実習で小物づくりに取り組んでいます。本日は、5年1組の実習の様子を紹介します。
    フエルトで小物入れを作ります。玉止め、玉結びなど縫い方の基本を動画で確認しました。
    いよいよ製作開始です。みんな集中して一針一針縫っていきます。
    ボタンの付け方、返し縫い、波縫いなどの縫い方を確認しながらていねいに縫っていきました。苦労した甲斐があって、すてきな小物入れができあがりました。子供たちは、さっそく、いろいろな物を入れては、満足そうにしていました。
    学校応援団の皆様にもお手伝いいただきました。お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。
    2024年06月26日6月25日のみよしっ子【音楽朝会】本日は、音楽朝会の様子を紹介します。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-22
    6月18日のみよしっ子【児童朝会】
    6月18日のみよしっ子【児童朝会】本日は、18日に行われた児童朝会の様子を紹介します。
    三芳小学校では、「いじめ0運動」に取り組んでいます。今日は、全校児童でいじめについて考えてみました。
    代表委員会が、劇で、相手を傷つけない言い方のお手本を示してくれました。誰にでもある友人関係のトラブルも、ものの言い方一つでいじめに発展することがあることがわかりました。
    各学年の代表が「いじめ0行動宣言」を行いました。「クラスの友達とあいさつができるようにします。」、「相手の気持ちを考えます。」、「いじめを見つけたらとめるようにします。」いじめを0にするために自分ができることを、みんなの前で宣言しました。
    最後は、代表委員会から「名札をつけよう」と呼びかけがありました。「お互いの名前を覚えて仲良くなります。」、「けがや病気の時にすぐに担任の先生にお知らせに行けます。」など代表委員会から名札をつける理由について説明がありました。みんな納得しているようでした。
    児童朝会では、自分たちの問題を自分たちで考えようとする力も育ちます。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-14
    6月14日のみよしっ子【5年 ヤゴ救出】
    6月14日のみよしっ子【5年 ヤゴ救出】本日は、5年生のビオトープ学習が行われました。
    まずは、サポーターの皆様によるビオトープ作業です。バッタのビオトープに生い茂った外来植物の除去を行っていただきました。
    3、4校時は、5年生によるヤゴの救出です。プールサイドから網でプールの底をすくいました。網の中の泥にうごめく生き物がいます。ヤゴの発見です。最初は、怖がっていた子供も慣れてくると宝物でも見つけるように夢中になって、見つけ出しました。
    ヤゴもよく見ると形や大きさなど違います。種類ごとにヤゴをわけました。サポーターの皆様にもアドバイスしていただきました。やがて、どのようなトンボがビオトープで見られるのか楽しみです。
    ビオトープサポーターの皆様には、今回も大変お世話になりました。ありがとうございました。
    2024年06月14日
    続きを読む>>>

  • 2024-06-13
    6月13日のみよしっ子【交通安全教室】
    6月13日のみよしっ子【交通安全教室】本日は交通安全教室が開かれました。警察の方、交通指導員さん、自治安心課の皆様にお世話になりました。
    中・高学年は自転車の安全な乗り方について学びました。自転車の点検箇所は、ブレーキ、タイヤ、ベル、サドル、ハンドル、反射材、ライトです。頭文字をとって「ブタベルサハラ」と合言葉として覚えました。
    実際に自転車に乗ってみました。交差点での一時停止、左右の確認など、頭ではわかっていても実際に行ってみると普段できていないことに気がつきます。改めて安全な乗り方について確認しました。
    低学年は、交通ルールや安全な歩行の仕方について学びました。止まれの標識では止まること、信号を守ることなど自分の命を守るために大切なことを学びました。
    ご家庭でも、交通安全について話題にしてみてください。本日学んだことが生活に生かせるようにお声かけください。
    2024年06月13日6月11日のみよしっ子【体育朝会】本日は体育朝会が行われました。全校で体ほぐしの運動を行いました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-07
    6月7日のみよしっ子【3年生 遠足】
    6月7日のみよしっ子【3年生 遠足】本日、3年生は、国営武蔵丘陵森林公園に出かけました。みんなこの日をとても楽しみにしていたようです。
    子供たちは、広々とした公園を見て歓声をあげていました。早く遊びたくてうずうずしていたようです。
    アスレチックなどもあり、思い切り体を動かしました。お昼になるとお腹もぺこぺこです。
    自然のものを使ったクラフト体験も行いました。木の実や木の枝などをつかって、動物やケーキなど思い思いの作品を作りました。
    ミニ芸術家による自然のオブジェの完成です。個性あふれる作品となりました。
    遠足実行委員の上手な司会で、終わりの会を行いました。感想発表する子も堂々としていて立派でした。子供たちは、みんなたくさんのお土産話を胸に楽しそうな表情で帰途につきました。どうぞ、お家に帰ったらお話を聞いてあげてください。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-05
    6月4日のみよしっ子【3年2組 図工】
    6月4日のみよしっ子【3年2組 図工】本日、3年2組では「にじんで広がる色の世界」という学習に取り組みました。水彩絵の具のにじみでできた形や色から発想を広げ、物語をつくります。
    まずは、動画で様々なにじみの技法を確認したりにじみでできた作品を鑑賞したりしました。「わあ、きれい。」、「色が広がっていくのがおもしろいね。」子供たちは、早くやってみたくてうずうずしていたようです。
    図工室に移動し、さっそく作品作りに取り組みました。まずは、クレヨンで自由に形を描いていきました。その中にたっぷりの水をぬっていきます。
    水でひたひたになった画用紙に絵の具をたらしていきます。すると絵の具がみるみる広がってきれいな模様ができてきます。色を変えると、様々な色のにじみが重なり合って、思いもよらない美しい模様ができあがりました。
    にじませる方法も自分たちで工夫し始めました。とんとんと色をおくようにしたり、筆をはじいて水しぶきのような色をつけたりする子もいました。
    できあがったにじみを見て、「これは宝島に見えるな。」、「動物たちが遊んでいるように見えるよ。」、「お菓子の国みたい。」などと想像が豊かにふくらんでいきました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-04
    R6.6.3 「学校からのおたより」に
    R6.6.3 「学校からのおたより」に「学校だより6月号 」、「図書だより6月号 」

  • 2024-06-02
    5月30日のみよしっ子【ソーシャルスキルトレーニング】
    5月30日のみよしっ子【ソーシャルスキルトレーニング】本日は、ソーシャルスキルトレーニングの様子を紹介します。ソーシャルスキルトレーニング(SST)とは、社会で生きていく上で必要な技術を習得するためのトレーニングです。
    今回は、良好な人間関係を築くために自己紹介を行いました。得意なことや好きなこと等、自分の肯定的な面を見つけるとともに、自分の考えや思いを伝えるためのスキルを身に付けます。
    どのように伝えたらよいか実際に伝え合いながら確認しました。「相手をしっかり見るといいよ。」、「聞こえる声で話すといいね。」などといろいろなことを発見していました。
    自己紹介のよかったところを教え合いました。「笑顔がよかったよ。」、「声が良く聞こえました。」、「友達のことがよくわかりました。」みんな笑顔で話し合っていました。
    最後に今日のトレーニングの振り返りをしました。自分のことをもっと知ってもらうための方法がよくわかったようです。今後も互いの良さを知り、さらに深く交流できるようにトレーニングを重ねていきます。
    2024年05月30日【令和6年度運動会】5月25日に運動会が行われました。大勢のお客様の声援を受けて、みんなやる気がみなぎっていました。
    続きを読む>>>