R500m - 地域情報一覧・検索

市立富岡中学校 2024年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >埼玉県の中学校 >埼玉県所沢市の中学校 >埼玉県所沢市神米金の中学校 >市立富岡中学校
地域情報 R500mトップ >新所沢駅 周辺情報 >新所沢駅 周辺 教育・子供情報 >新所沢駅 周辺 小・中学校情報 >新所沢駅 周辺 中学校情報 > 市立富岡中学校 > 2024年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立富岡中学校2024年5月のホームページ更新情報

  • 2024-05-25
    1年生の理科の授業では「根と葉のつくりを調べよう」という学習を進めていました。タンポポのように一本太・・・
    1年生の理科の授業では「根と葉のつくりを調べよう」という学習を進めていました。タンポポのように一本太い根がまっすぐ伸びている根を「主根」そこからです出を「側根」、ジャガイモのようにもじゃもじゃとはエルネを「ひげ根」という学習をしていました。
    2年生の英語のじゅぎょでは「接続詞thatの使い方を理解して、自分の考えを言えるように練習しよう」という学習をしていました。グループでお互いに自分の考えを英語で伝えあっていました。なかなか難しそうでした。
    3年生の美術の授業では水彩での風景画に取り組んでいました。今日は「明るい色から着彩しよう」ということを意識して、各々の風景画の制作に取り組んでいました。体育祭予行練習がありました体育祭の予行練習がありました。当日とほぼ同じ動きをして、特に様々な係の動きを確認するために行われました。いくつかの競技も実施しましたが、どの生徒もとても一生懸命取り組んでいました。当日がとても楽しみです。
    2年生の国語の授業では「枕草子」について学習しています。その一つの取り組みとして、「自分のクラスだけの枕草子を作ってみよう」という取り組みをしていました。グルーブごとに「春」「夏」「秋」「冬」を決めて、「〇〇は」の後に続く言葉を現代文で作るというものです。作りあがったものを発表し、工夫点も発表していました。体育祭練習今日も放課後の「体育祭練習」がありました。3年生がトラック優先日で、全員リレーに取り組んでいました。そのほかの学年は、大縄跳びの練習をしたり、二人三脚の練習をしたりしていました。当日まであと4日。明日はいよいよ「予行練習」です。頑張りましょう。
    1年生の社会科の授業では「日本列島に住み始めた人々はどのような生活していたか理解しよう」という学習を進めていました。現在とは違う社会生活の始まりはどのようだったのか。色々見つけていました。
    2年生の英語の授業ではカードを使って「自己紹介ゲーム」をしていました。必ず伝えなければならないことがカードに書いてあり、そのことを伝えるために、一生懸命英語で自己紹介をしていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-19
    体育祭合同練習がありました
    体育祭合同練習がありました昨日から始まった「体育祭練習」。今日は初めての「全学年合同練習」でした。前半は集合の仕方や隊の開閉の練習、体操練習を行った後、出場種目の集合練習などを行いました。後半は学年・クラス練習をしました。今日はとても暑かったですが、みんなそれぞれの種目を暮らす一丸となって練習していました。当日がとても楽しみです。給食風景みんなとても楽しそうに会食しています。
    2年生の理科の授業では「元素記号を覚えて物質を化学式で表そう」という学習を進めていました。まず初めに元素記号ビンゴゲームで、記号を覚えた後、実際に化学式を学習しました。楽しそうに進めていました。
    同じく2年生の数学の授業では「連続する整数の表し方と説明の流れを知ろう」という学習を進めています。連続する整数の和は3の倍数になることを証明する学習です。いろいろな発見があり、楽しく学習を進めていました。
    3年生の数学の学習では「因数分解や展開を利用し、工夫して計算をしよう」という学習進めていました。因数分解の公式に当てはめて、桁数の大きくなる数字の計算を簡単に進められるというものです。早くできた人は、なかなか進まない人に教えたりして、教えあい学びあいの学習が進められていました。1年生 埼玉県学力学習状況調査がありました今日は最後の1年生の「埼玉県学力学習状況調査」がありました。中学校で初めての学習調査です。みんな真剣に取り組んでいました。

  • 2024-05-16
    第1回 NIEタイム
    第1回 NIEタイム今日は本年度第1回の「NIEタイム」でした。NIEとはニュースペーパー イン エデュケーション の略で、新聞を教材として活用する活動です。目的はふたつあります。
    第一が、効果的な教育プログラムを通じて読み書き能力を向上させること。
    第二は、新聞を読むことを奨励し民主主義社会を構成する市民を育成することです。社会情勢や社会への興味関心の向上、その出来事に対する自分の考えをまとめるなどをすることにより、考える力、読む力などが向上します。みんな真剣に取り組んでいます。
    1年生の理科の授業では「アブラナのめしべのふもとを観察しよう」という学習を進めていました。アブラナの目地べを開いて趣旨のもとになるものや構造を調べていました。新しい発見をしてとても楽しそうでした。
    2年生の美術の授業では「こころの世界を描こう」という作品作りに取り組んでいました。まずは初めにどのようなイメージがわくか、クロームブックを使って色々調べていました。最終的にどのような心の世界が描かれるのかとても楽しみです。
    3年生の道徳の授業では「出迎え三歩 見送り七歩」という題材を用いてグループワークに取り組んでいました。いろいろな考え方や意見を出し合い、自分が気が付かなかったことや自分と同じ考えがあることに気づき、今後につなげていくというものです。いろいろな考え方があります。2年生 埼玉県学力学習状況調査今日は2年生の「埼玉県学力学習状況調査」です。3年生と同じ用意PCを使って行います。2年生は昨年も実施しているので、かなりスムーズにできていました。伸び率が上がっていることを期待します。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-15
    親子進路教室がありました
    親子進路教室がありました今日は3年生の「第1回親子進路教室」がありました。いよいよ進路選択に向けて本格的に動き出します。今日は、進路についてや県立高校と私立高校の違いなどの説明がありました。みんな真剣に聞いていました。また、保護者の方々も前向きに聞いてくださり、質問などもしていただきました。若獅子カレー今日の給食は「若獅子カレー」です。これは、埼玉西武ライオンズの選手たちも同じもの食べています。所沢市の給食センターが、ライオンズからレシピをいただいて、同じものを作っています。ライオンズの選手からのビデオメッセージもあります。栄養技師さんがこれまでのことを説明してくれていました。みなさんたくさん食べて元気になりましょう!埼玉県学力学習状況調査今日は3年生の「埼玉県学力学習状況調査」の実施日です。ここ数年はPCを使って行っています。この調査では経年の伸び率などがわかります。どれくらい伸びているでしょうか。頑張ってください。

  • 2024-05-13
    あいさつ運動がありました
    あいさつ運動がありました毎月10日は「あいさつ運動」の日です。生徒会本部役員の生徒と生活委員会の生徒が、校門付近に立ち、元気よく「おはようございます!」とあいさつをしています。生徒の皆さんもだんだん元気な挨拶ができるようになってきました。
    体育の授業では、毎年春に「体力テスト」を実施しています。これは2年生の室内種目の様子です。昨年度より記録が上回っているといいですね。中間テストが始まりました。今日は今年度初めての定期テストである「中間テスト」です。1年生にとっては定期テスト自体が初めてなので、とても緊張していると思います。どの学年、教室もとても真剣に取り組んでいました。最後まであきらめない気持ちを持って取り組めるといいと思います。

  • 2024-05-12
    0509 学校だより5月号ホームページ用.pdf
    0509 学校だより5月号ホームページ用.pdf

  • 2024-05-03
    R6 PTA総会議案書 (1).pdf
    R6 PTA総会議案書 (1).pdfキャビネット