R500m - 地域情報一覧・検索

市立名草小学校 2024年3月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >栃木県の小学校 >栃木県足利市の小学校 >栃木県足利市名草中町の小学校 >市立名草小学校
地域情報 R500mトップ >足利駅 周辺情報 >足利駅 周辺 教育・子供情報 >足利駅 周辺 小・中学校情報 >足利駅 周辺 小学校情報 > 市立名草小学校 > 2024年3月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立名草小学校2024年3月のホームページ更新情報

  • 2024-03-26
    修行式
    修行式2024年3月26日 (火)修行式令和5年度の修業式を無事終えることができました。子供たちの頑張りに拍手を贈ります。その陰には、ご家族をはじめ、様々の方のお力添えがありました。誠にありがとうございました。
    【修業式】
    児童代表の作文発表。自分が頑張ったことに誇りをもち、自信をもって発表しました。すばらしかったです。
    卒業式に向けてたっぷりと練習した成果が、この日の歌声にも表れていました。
    春休みの学習についてのお話。このすばらしい聴く態度が、学力につながってきています。
    子供が関係した交通事故が増えています。春休みの安全についての話を聴く表情も真剣でした。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-19
    卒業式終わりました
    卒業式終わりました2024年3月15日 (金)卒業式終わりました暖かく穏やかな天候の中、保護者の皆様、多くのご来賓の皆様のご列席を賜り、第124回の卒業式を挙行できました。おかげさまで、心温まる素晴らしい式となりました。名草小の子供たちのやさしさ、素直さ、一生懸命さが、歌声や門出の言葉、態度に表れており、胸がジーンと熱くなりました。
    6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。中学校でのさらなる活躍を期待しています。それから、名草小の先生方、在校生はいつまでも応援していますからね。
    各学年からのお祝いのメッセージ
    大好きだった6年生をみんなで見送りました。「元気でね。」
    6年生の教室です。一年間の軌跡を改めて見ています。すばらしい最上級生でした。ありがとう。
    最後になりましたが、本日このようなすばらしい卒業式を行えました陰には、学校ボランティアの田部井様ご夫妻、橋本様、木村様にたくさんのお力添えを賜りました。誠にありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-15
    卒業式前日
    卒業式前日2024年3月14日 (木)卒業式前日明日は卒業式です。小学校の教室で勉強するのも給食を食べるのも今日が最後の6年生。
    今年の6年生は、校庭のバックネットの壁を、青空のような色にきれいに塗り替えてくれました。今日はそこに、ステンシルで模様をつけました。
    9人で食べる最後の給食。今日は職員室の給食の残りももらい、たくさんお替りしました。
    午後は、3年生から5年生の子供たちが卒業式の準備をしてくれました。隅々まできれいに掃除してくれ、すばらしい式場ができました。
    6年生の晴れのステージ完成。明日、よろしくお願いいたします。

  • 2024-03-13
    卒業記念品授与
    卒業記念品授与卒業式まであと3日とちぎ防災の日2024年3月12日 (火)卒業記念品授与本日、足利市教育委員会から贈られた卒業記念品を卒業生一人一人に手渡ししました。中学校で本格的に始まる英語の辞書です。大切に使ってください。
    いよいよですね。卒業式まであと3日卒業式の最後の練習を行いました。大好きな6年生の晴れの舞台です。思いを一つに心温まる式にしたいと思います。
    大谷選手から頂いたグローブ。6年生にたくさんつかってもらって、グローブも幸せです。とちぎ防災の日東日本大震災が発生したのは、13年前の昨日でした。13年前、それは、日本国内で観測史上最大といわれる大きな地震でした。そして、今年の1月1日には、能登半島において震度7という大きな地震が起こりました。地震はいつ起きてもおかしくありません。
    そこで、「とちぎ防災の日」である昨日、シェイクアウト訓練を行いました。これは、万が一、地震が起きたときに、どう動けばよいのか、日ごろ想像している自分の動きを実際に体験する訓練を行いました。

  • 2024-03-08
    いよいよ3月
    いよいよ3月2024年3月 7日 (木)いよいよ3月3月になり、卒業式が近づいてきました。さびしくなります。
    1日には、各教室のワックスがけ、4・5年生による体育館清掃を行いました。学校をきれいにして、卒業式を迎えたいと思います。
    拭き掃除を頑張る1年生
    隅々まできれいに拭いていた2年生
    4・5年生がきれいに拭き上げてくれた体育館の床に職員でコーティーング剤をかけました。今、体育館の床はピカピカです。そんなきれいな場所での練習には、さらに力が入ります。
    3月に入り、お雛様を飾りました。そして、壁には、少しずつ6年生へのメッセージが貼られ始めました。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-07
    手話教室
    手話教室2024年3月2024年3月 5日 (火)手話教室3月1日に3・4年生の総合的な学習の一つとして、手話教室を開いていただきました。実際に聴覚障害者の方に来ていただき、コミュニケーションの取り方、指文字や簡単な手話について教えていただきました。終始、真剣な顔で話を聴いていた子供たちの姿が印象的でした。世の中の人みんなが幸せに暮らすにはどうしたらいいか、自分には何ができるかなと、一生懸命に考えていた表情だったと思います。
    ありがとうございました。