R500m - 地域情報一覧・検索

市立南摩中学校 2024年1月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >栃木県の中学校 >栃木県鹿沼市の中学校 >栃木県鹿沼市西沢町の中学校 >市立南摩中学校
地域情報 R500mトップ >樅山駅 周辺情報 >樅山駅 周辺 教育・子供情報 >樅山駅 周辺 小・中学校情報 >樅山駅 周辺 中学校情報 > 市立南摩中学校 > 2024年1月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立南摩中学校 に関する2024年1月の記事の一覧です。

市立南摩中学校2024年1月のホームページ更新情報

  • 2024-01-23
    学校給食週間
    学校給食週間01/222024年1月 (3)学校給食週間投稿日時 : 01/22
    今日から5日間、鹿沼市では学校給食週間特別献立です
    生徒たちは毎年楽しみにしてる週間です。
    今年はオリンピックの年です。そこで、今年の特別献立は『オリンピック開催国メニュー』です。
    1日目の今日は、東京オリンピックです。
    保健給食委員から説明の放送もあり、知らなかった情報に驚きながら、おいしく完食していました。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-20
    景観学習(1年生総合的な学習の時間)
    景観学習(1年生総合的な学習の時間)01/172024年1月 (2)景観学習(1年生総合的な学習の時間)投稿日時 : 01/17
    本日の1年生の総合的な学習の時間では、日本大学まちづくり工学科の岡田智秀教授、鹿沼市水資源対策室の大場隆光室長、水資源対策室の大貫泰さんに来校いただき『景観学習』を実施しました。
    生徒たちはこれまでの学びを「景観マップ」としてまとめ、できるだけ多くの方々に発信することを目的に活動を進めてきました。その際、南摩地区の魅力を『伝える・広める・守る』の視点に着目して作成しました。
    本日の授業では、各自が選んだ景観写真に紹介文をつけて一人一人が発表し、その後岡田教授からアドバイスをいただいて修正していく内容でした。岡田教授からは「景観の区別(眺める場所としての視点場、そこに行って見る景観対象)」「移ろいの景観(四季や時間などの時間軸を意識)」「タイトル(キャッチコピー)」等の具体的なアドバイスをいただきました。また、岡田先生から「皆さん、ことばのデザインが上手いね」といったお褒めの言葉もいただきました。
    最後のふりかえりでは、景観学習を通して「人と景観」「人と人」「人と歴史」「人と自然」がつながっていくことを実感したようです。
    作成した景観マップは、今後地域の方々のご協力を得て、多くの方々へ配布させていただく予定です。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-13
    第三学期が始まりました
    第三学期が始まりました01/092024年1月 (1)第三学期が始まりました投稿日時 : 01/09
    能登半島地震、物資輸送のための航空機事故でお亡くなりになりました多くの方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された方々にお見舞いを申し上げるとともに、一日でも早く復興が進みますことをお祈り申し上げます。
    第3学期が始まりました。
    始業式では、新学期に向けて3名の代表生徒が意見発表を行いました。3名ともこれまでの自分を振り返り、これから頑張っていきたいと思うことを堂々と発表しました。
    3学期はまとめの学期であり、次に向けて準備をする学期でもあります。これまで以上に、時間を意識しながら落ち着いた生活を送ることができるよう、職員も支援してまいります。
    今年もよろしくお願いいたします。
    続きを読む>>>