R500m - 地域情報一覧・検索

後藤こどもクリニック 2011年5月の記事

R500m トップ >健康・美容 >診療所 >医科診療所 >東京都の医科診療所 >東京都板橋区の医科診療所 >東京都板橋区小茂根の医科診療所 >後藤こどもクリニック
地域情報 R500mトップ >小竹向原駅 周辺情報 >小竹向原駅 周辺 健康・美容情報 >小竹向原駅 周辺 診療所情報 >小竹向原駅 周辺 医科診療所情報 > 後藤こどもクリニック > 2011年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)
後藤こどもクリニック に関する2011年5月の記事の一覧です。

後藤こどもクリニック2011年5月のホームページ更新情報

  • 2011-05-26
    2011.05.25 日本脳炎の予防接種について、平成23年5
    2011.05.25
    日本脳炎の予防接種について、平成23年5月20日から、細かい年齢制限(20歳未満ですが)がなくなり、いつでも接種できるようです
    平成7年6月1日~平成19年4月1日生まれの方は、6カ月~20歳未満の間、いつでも日本脳炎の定期予防接種を受けることができることになります。具体的なことは後でお知らせします。
    2011.05.24
    はしかの流行について、麻しん風しん混合ワクチンの未接種について積極的に接種するように東京都はコメントをしています。麻しんを排除するには、95%以上の予防接種率が必要です。しかし東京都における平成22年度(4月から12月)の接種率は、高校3年生では44%、中学1年では62%、小学校入学前では68%に過ぎず、これでは流行が拡大します。今回の東京都の麻しん患者16人のうち、10人が海外からの感染したとされます。このように海外からも麻しんが持ち込まれます。必ず予防接種をしましょう。

  • 2011-05-02
    2011.05.01 ・MRワクチンの接種無料券をお持ちの方は
    2011.05.01
    ・MRワクチンの接種無料券をお持ちの方は、お早めに接種してください。東京都内ではしかの報告が増えています。
    ・生後2ヶ月から、ヒブワクチン・小児用肺炎球菌ワクチンなどの接種を希望する方へ。任意接種ですが、そのスケジュールがわからない方にときどきいます。ヒブワクチンとヒブワクチンの間隔を4週間以上あけていただければ、また、小児用肺炎球菌ワクチンと小児用肺炎球菌ワクチンの間隔を4週間以上あけていただければ結構です。ヒブワクチンと小児用肺炎球菌ワクチンの同時接種もできます。BCG(集団接種で、4ヶ月健診の時にします)は、ヒブワクチンと小児用肺炎球菌ワクチンの接種から1週間過ぎれば接種できます。ですので、まずは、ヒブワクチン・小児用肺炎球菌ワクチンを接種したいと思ったら、まずヒブワクチンと小児用肺炎球菌ワクチンを接種に来て下さい。そこからスタートすればよいのです。