R6.6.14(金)6年生「梅シロップづくり」 その2R6.6.14(金)6年生「梅シロップづくり」R6.6.14(金)5年生 理科「顕微鏡」R6.6.14(金)4年生 音楽「エーデルワイス」R6.6.14(金)6年生「梅シロップづくり」 その2
3分の1ほど入れたら氷砂糖を入れます。梅の実に当たるように粒のやや小さめの氷砂糖でした。梅と砂糖を交互に入れ、ふたをしたら「おいしくなあれ」と念を送り、名前シールを貼りました。これからは、1日に2〜3回瓶を傾けて梅と溶け出た液が混ざり合うようにすることがポイントだそうです。丁寧に愛情をかけて作っていきましょう。講師の澤田様、ボランティアで参加していただいた岩川様、ありがとうございました。
【全学年】 2024-06-14 16:47 up!
R6.6.14(金)6年生「梅シロップづくり」
3学期のフレンチ体験で飲む「梅シロップ」を澤田酒造の6代目社長と副社長に来ていただき、しこみました。常滑の豆知識、白老の名前の由来など、自分たちの住む常滑が大好きになる話をしていただきました。レシピは327年前に書かれた食の百科事典に書かれた作り方です。ワラ灰に浸けておいた梅を洗ってへた取りをします。灰につけ込むのは、雑菌防止としみこみやすくするためだそうです。一粒ずつ水気を拭き取り、傷がないか確かめて消毒した瓶に入れていきました。
【全学年】 2024-06-14 16:35 up! *
続きを読む>>>