R500m - 地域情報一覧・検索

市立西浦南小学校 2024年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛知県の小学校 >愛知県常滑市の小学校 >愛知県常滑市古場字栗下前の小学校 >市立西浦南小学校
地域情報 R500mトップ >りんくう常滑駅 周辺情報 >りんくう常滑駅 周辺 教育・子供情報 >りんくう常滑駅 周辺 小・中学校情報 >りんくう常滑駅 周辺 小学校情報 > 市立西浦南小学校 > 2024年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立西浦南小学校 に関する2024年6月の記事の一覧です。

市立西浦南小学校2024年6月のホームページ更新情報

  • 2024-06-21
    R6.6.21(金)5年生 トーチ練習
    R6.6.21(金)5年生 トーチ練習R6.6.21(金)5年生 トーチ練習
    朝学の時間に6年生の児童から教えてもらっていました。先輩への憧れが一層強くなりました。
    【全学年】 2024-06-21 08:47 up!

  • 2024-06-18
    R6.6.17(月)教育相談始まる
    R6.6.17(月)教育相談始まるR6.6.17(月)草取りR6.6.17(月)代表委員会R6.6.17(月)2年生 生活「野菜の収穫」R6.6.17(月)教育相談始まる
    事前アンケートをもとに、子どもたち一人一人の思いに寄り添い、問題を解決の方向に導いたり、問題の未然防止を図ったりしていきます。子ども自身の問題解決力を高められるよう心がけで進めています。
    【全学年】 2024-06-17 17:25 up!
    R6.6.17(月)草取り
    飼育園芸委員会が進めている「草取り」。草が大きく成長する前に、種がこぼれる前に地道な作業が功を奏します。ありがとうございました。
    【全学年】 2024-06-17 17:17 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-06-17
    R6.6.17(月)4年生 外国語活動「曜日」
    R6.6.17(月)4年生 外国語活動「曜日」R6.6.17(月)6年生 梅シロップ育成中R6.6.17(月)朝会R6.6.17(月)4年生 外国語活動「曜日」
    曜日の単語が書かれたカードを持ち、「Sunday]」から順番に声に出してカードを出していきます。口で言ったカードと違うカードを出していると思ったら「ダウト」と言います。違っていれば、カードを出した人がそれまでのカードの山をもらい、合っていれば言った人がカードをもらいます。早くカードがなくなった人が勝ちです。カードの書かれている曜日を読んだり、曜日を順番に言ったりすることで、曜日の言い方を身に付けていました。
    【全学年】 2024-06-17 11:06 up!
    R6.6.17(月)6年生 梅シロップ育成中
    3日目、梅の実から出たエキスが梅の実がつかるほど、出ています。
    【全学年】 2024-06-17 09:02 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-06-16
    R6.6.14(金)6年生「梅シロップづくり」 その2
    R6.6.14(金)6年生「梅シロップづくり」 その2R6.6.14(金)6年生「梅シロップづくり」R6.6.14(金)5年生 理科「顕微鏡」R6.6.14(金)4年生 音楽「エーデルワイス」R6.6.14(金)6年生「梅シロップづくり」 その2
    3分の1ほど入れたら氷砂糖を入れます。梅の実に当たるように粒のやや小さめの氷砂糖でした。梅と砂糖を交互に入れ、ふたをしたら「おいしくなあれ」と念を送り、名前シールを貼りました。これからは、1日に2〜3回瓶を傾けて梅と溶け出た液が混ざり合うようにすることがポイントだそうです。丁寧に愛情をかけて作っていきましょう。講師の澤田様、ボランティアで参加していただいた岩川様、ありがとうございました。
    【全学年】 2024-06-14 16:47 up!
    R6.6.14(金)6年生「梅シロップづくり」
    3学期のフレンチ体験で飲む「梅シロップ」を澤田酒造の6代目社長と副社長に来ていただき、しこみました。常滑の豆知識、白老の名前の由来など、自分たちの住む常滑が大好きになる話をしていただきました。レシピは327年前に書かれた食の百科事典に書かれた作り方です。ワラ灰に浸けておいた梅を洗ってへた取りをします。灰につけ込むのは、雑菌防止としみこみやすくするためだそうです。一粒ずつ水気を拭き取り、傷がないか確かめて消毒した瓶に入れていきました。
    【全学年】 2024-06-14 16:35 up! *
    続きを読む>>>

  • 2024-06-10
    R6.6.10(月)5年生 外国語「スピーキングテスト」
    R6.6.10(月)5年生 外国語「スピーキングテスト」R6.6.10(月)3年生「お茶碗づくり」R6.6.10(月)朝会R6.6.10(月)5年生 外国語「スピーキングテスト」
    ALTの先生と誕生日やほしい物について会話します。聞かれたことだけでなく、ALTの先生に問いかけもしていました。廊下で、順番を待つ児童が練習していまいした。
    【全学年】 2024-06-10 17:11 up!
    R6.6.10(月)3年生「お茶碗づくり」
    陶芸家の方のご指導を受け、お茶碗づくりに取り組みました。世界に一つだけのお茶碗づくりです。粘土をスライスして型にかぶせ、絵柄とつけていきました。できあがったお茶碗でご飯を食べるのが楽しみです。
    【全学年】 2024-06-10 17:06 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-06-09
    R_6.6.8(土)_インタビュー記事
    R_6.6.8(土)_インタビュー記事R_6.6.8(土)_インタビュー記事
    先日のインタビューが,掲載されました。
    【全学年】 2024-06-08 20:45 up!