R500m - 地域情報一覧・検索

市立長良小学校 2016年10月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >岐阜県の小学校 >岐阜県岐阜市の小学校 >岐阜県岐阜市長良の小学校 >市立長良小学校
地域情報 R500mトップ >田神駅 周辺情報 >田神駅 周辺 教育・子供情報 >田神駅 周辺 小・中学校情報 >田神駅 周辺 小学校情報 > 市立長良小学校 > 2016年10月ブログ一覧ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立長良小学校 に関する2016年10月の記事の一覧です。

市立長良小学校に関連する2016年10月のブログ

市立長良小学校2016年10月のホームページ更新情報

  • 2016-10-31
    中学生の読み聞かせ
    中学生の読み聞かせ2016年10月27日(木曜日)
    2年生の子どもたちが、東長良中1年生の生徒から読み聞かせをしていただきました。内容は、中学校1年生の生徒が総合的な学習の時間で学んだ「ふるさとの民話」です。護国之寺の「金の仏鉢」や「おくわさま」などがありました。絵を見て、中学生に質問したり、感想を話したりしながら、ふるさとに伝わる民話に親しむことができました。シートベルト着用の大切さ2016年10月25日(火曜日)
    25日、岐阜県のスクールセーフティ事業の一環で、4年生がシートベルト効果体験を行いました。JAFの「シートベルトコンビンサー」という装置を使って、シートベルトを着用した状態で、時速5キロで実際に衝突する体験をしました。体験と合わせて、時速60キロで車が壁に衝突する実験映像を観ました。シートベルトの効果や必要性を改めて学ぶことができました。

  • 2016-10-21
    みずのわ活動の石投げ
    みずのわ活動の石投げ2016年10月20日(木曜日)
    今日、みずのわ活動の石投げを行いました。6年生の子どもたちは、この日のために担当学級の子とどんなことをしようか考えたり、何度も全体の会のリハーサルを行ってきました。自分たちの新記録を更新できたことにみんなで喜ぶ姿が見られたり、6年生の子が担当学級の子の目線になって活動していたりする様子が見られました。自分たちで長良小学校をよりよくしていこうとする6年生の姿にたくましさを感じました。アートライブが行われました2016年10月18日(火曜日)
    17日に岐阜市の「子どもの感性を育てる事業」の一環で、6年生対象にアートライブが行われました。日本古来から続く雅楽を間近で演奏していただきました。子どもたちは、雅楽が歴史で学習した聖徳太子の時代から続いていることに驚いたり、生演奏の迫力に感動したりしていました。実際の楽器に触れることができ、貴重な経験となりました。平成28年度中間研究会2016年10月17日(月曜日)
    15日に、平成28年度中間研究会を行いました。子どもたちが課題の解決に向かって、とことん追究する姿を多くの方にご参観いただくことができました。今後もたくましい長良っ子とともに、一歩ずつ歩みを進めていきたいと思います。ありがとうございました。

  • 2016-10-15
    中間研究会のお知らせ
    中間研究会のお知らせ2016年10月13日(木曜日)
    明日(15日)は、平成28年度中間研究会(第1年次)です。「『たくましさ』を培う教育の創造」を研究主題に掲げ、子どもたち一人一人を見届け、対話を通して学びを広げ、深めていけるような授業を目指し、学習公開します。多くの方の参観をお待ちしております。自然はかせになろう2016年10月13日(木曜日)
    1年生が生活科の学習で、長良公園に行ってきました。たくさんのドングリを夢中になって拾いながら、大きさがいろいろ違うことや落ち葉が多くなってきたことに気づくことができました。秋が少しずつ深まってきたことを実感する時間となりました。

  • 2016-10-13
    とことん追究する長良っ子
    とことん追究する長良っ子2016年10月12日(水曜日)
    体育の学習でとことん追究する長良っ子の姿がありました。1年生のマット遊びの学習では、いろいろな場で前転がりができるように何度も挑戦していました。また、5年生のハードル走では、3歩か5歩のリズムでハードルを越えられるように、グループで追究していました。
    尚、とことん追究する長良っ子の授業公開(中間研究会)を15日(土)に行います。集中する長良っ子2016年10月11日(火曜日)
    連休明け、先日までの暑さも去り、秋らしくなってきました。連休明けの午後でも長良っ子は、いつも通り集中して学習に取り組んでいます。1年生の図工、2年生の国語、3年生の音楽の学習では、課題解決に向けて集中する様子が見られました。なお、15日(土)の中間研究会において、3年生の音楽では、リコーダー演奏の授業公開行う予定です。

  • 2016-10-06
    生命の成長を実感しています
    生命の成長を実感していますはぐるま学級では、学級園で育てたサツマイモの収穫を行いました。夢中になってサツマイモを探す姿や自分の顔と同じくらいの大きさのサツマイモにびっくりする姿がありました。また、5年生の理科の学習では、メダカの卵の観察を行いました。一日一日で刻々と変化する様子を見逃すまいと、熱心に顕微鏡で観察する姿がありました。なお、メダカの誕生については、15日の中間研究会で公開授業を行います。

  • 2016-10-05
    4年生が美濃和紙の素晴らしさを学ぶ
    4年生が美濃和紙の素晴らしさを学ぶ2016年10月04日(火曜日)
    4年生が、社会見学で「美濃和紙の里会館」に行きました。
    「美濃和紙作りの職人」に変身して、美濃和紙がどのように作られているのかを体験しました。
    どんな材料が使われているのか、どのように作業が進むのかを学ぶことができました。
    この体験を生かして、職人がどのような思いで美濃和紙を作っているのか、学習を深めていきたいと思います。

  • 2016-10-02
    2年生 サツマイモを収穫しました。
    2年生 サツマイモを収穫しました。2016年09月30日(金曜日)
    2年生の生活科で育てていたサツマイモを収穫しました。
    サツマイモの苗を植えたばかりのころは,まだこのくらいの小ささでした。
    しおれたり,虫に食べられたりしていたので,心配していました。
    ・・・それが,ここまで大きくなりました。
    まるでジャングルのよう!
    続きを読む>>>