R500m - 地域情報一覧・検索

市立稲羽西小学校 2023年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >岐阜県の小学校 >岐阜県各務原市の小学校 >岐阜県各務原市大佐野町の小学校 >市立稲羽西小学校
地域情報 R500mトップ >新那加駅 周辺情報 >新那加駅 周辺 教育・子供情報 >新那加駅 周辺 小・中学校情報 >新那加駅 周辺 小学校情報 > 市立稲羽西小学校 > 2023年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立稲羽西小学校 に関する2023年2月の記事の一覧です。

市立稲羽西小学校2023年2月のホームページ更新情報

  • 2023-02-28
    2023年2月27日紙版画
    2023年2月27日紙版画紙版画2023/02/27
    2年生のみなさんが、図工で紙版画に取り組みました。
    画用紙で版を作り、インクをつけてすりました。
    身体の形や、表情を版で表現するのは、難しかったのですが、最後まで頑張りました。
    素敵な作品ができました。

  • 2023-02-21
    2023年2月20日よさみつけ
    2023年2月20日よさみつけ2023年2月17日稲西っ子広場Ⅱ(給食委員会)2023年2月15日アドジャンよさみつけ2023/02/20
    2年生のみなさんが一生懸命書いているのは、よさみつけカードです。
    学級の仲間の良いところを見つけて、帰りの会で交流したり、カードに書いたりしています。
    書いたカードは、掲示して、みんなが読めるようになっています。
    2023/02/17稲西っ子広場Ⅱ(給食委員会)2023/02/15アドジャン127

  • 2023-02-14
    2023年2月14日なかよし遊びの引き継ぎ
    2023年2月14日なかよし遊びの引き継ぎ2023年2月13日稲西っ子広場Ⅰなかよし遊びの引き継ぎ2023/02/14
    なかよし遊び(縦割り遊び)の引き継ぎ会がありました。
    6年生が5年生に、やり方を説明します。
    遊びの計画の仕方や当日の進め方を教えてもらいました。
    次からは自分たちでやるので、みんな真剣です。
    ファイルや看板も引き継ぎ、身の引き締まる5年生でした。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-11
    2023年2月9日大きくなったかな?
    2023年2月9日大きくなったかな?大きくなったかな?2023/02/09
    中庭から、1年生のみなさんの声が聞こえてきました。
    何をしているのかな?と見に行ってみると…
    チューリップの観察をしていました。
    「芽が出たよ。」
    「大きくなってるよ。」
    続きを読む>>>

  • 2023-02-08
    2023年2月8日入学説明会
    2023年2月8日入学説明会2023年2月8日3月の行事予定です入学説明会2023/02/08
    令和5年度入学生向けの入学説明会を行いました。
    校長挨拶
    1年生学年主任の話
    入学後の学校生活についてお話ししました。
    入学後に必要な体操服や学用品の説明もしました。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-03
    2023年2月2日クラブ見学
    2023年2月2日クラブ見学2023年2月1日ほけんだより 2月号クラブ見学2023/02/02
    3年生のみなさんが、クラブ見学をしました。
    楽しそうなクラブがたくさんあって、4年生になったら何クラブに入ろうか?と、ワクワクしていました。
    2023/02/01ほけんだより 2月号保健だより

  • 2023-02-01
    2023年1月31日『私が考えた学校給食メニューコンクール』に応募した料理が登場!⑤
    2023年1月31日『私が考えた学校給食メニューコンクール』に応募した料理が登場!⑤『私が考えた学校給食メニューコンクール』に応募した料理が登場!⑤2023/01/31
    夏休みの作品募集に、5・6年生を対象とした『私が考えた学校給食メニューコンクール』があり、稲羽西小学校からは11人の児童が応募をしました。
    1/20(金)の給食には、コンクールに応募した料理が登場しました。
    料理名は「各務原キムチチャーハン」
    アピールポイントは、「チャーハンを作るときは、ごはんがパラパラになるよう、ヘラを切るようにしてすばやくつくること」です。
    各務原キムチは、韓国の春川(チュンチョン)市との姉妹都市交流をきっかけに、2005年11月に誕生しました。特徴は、各務原市の特産物「にんじん」と春川(チュンチョン)市の特産物「松の実」を使っていることです。
    続きを読む>>>