R500m - 地域情報一覧・検索

市立稲羽西小学校 2024年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >岐阜県の小学校 >岐阜県各務原市の小学校 >岐阜県各務原市大佐野町の小学校 >市立稲羽西小学校
地域情報 R500mトップ >新那加駅 周辺情報 >新那加駅 周辺 教育・子供情報 >新那加駅 周辺 小・中学校情報 >新那加駅 周辺 小学校情報 > 市立稲羽西小学校 > 2024年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立稲羽西小学校 に関する2024年2月の記事の一覧です。

市立稲羽西小学校2024年2月のホームページ更新情報

  • 2024-02-29
    2024年2月29日6年生が考えた料理が給食に登場!②
    2024年2月29日6年生が考えた料理が給食に登場!②6年生が考えた料理が給食に登場!②2024/02/29
    6年生が家庭科の授業で、献立のたて方について勉強しました。学んだ内容を生かして、一人ひとりが給食の献立を考えました。今月は、各クラスの代表となる献立が登場します。
    2月27日は、6年1組の代表献立が登場しました。献立の内容は、
    麦ごはん 豚肉のしょうが炒め 小松菜とにんじんとちくわのごまあえ 冬野菜のみそ汁 焼きプリンタルト
     
    おすすめポイントは、冬野菜をたくさん使って、野菜をたくさん食べられるようにしました。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-27
    2024年2月27日バランスボール教室①
    2024年2月27日バランスボール教室①2024年2月26日あいさつの伝統を引き継ぎます2024年2月22日6年生ありがとうの会④バランスボール教室①2024/02/27
    体力メンテナンス協会の竹中先生を
    講師として、バランスボール教室を行いました
    今日は、1・2年生で実施しました
    バランスボールを使った、バランスボールダンスを通して
    「体幹」を鍛え、正しい姿勢で座ることの大切さ、心地よさを実感しました
    続きを読む>>>

  • 2024-02-21
    2024年2月21日6年生ありがとうの会③
    2024年2月21日6年生ありがとうの会③2024年2月21日6年生ありがとうの会②2024年2月21日6年生ありがとうの会①6年生ありがとうの会③2024/02/21
    6年生から、在校生に伝統の引き継ぎが行われました。
    「あいさつ」「そうじ」「思いやり」
    「稲西小の宝物」と呼べる物に高めていってほしいという願いを込めて、
    後輩に託しました
    その後の、6年生の演奏、圧巻の一言でした
    続きを読む>>>

  • 2024-02-18
    大谷選手からいただいたグローブ
    大谷選手からいただいたグローブ大谷選手からいただいたグローブ2024/02/15
    『このグローブが、小学生のみなさんに
    夢をあたえ、勇気づける
    シンボルとなることを望んでいます』
    各学級へのお披露目を終え、
    6年生から順番に授業等で活用しています。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-14
    2024年2月14日6年生が考えた料理が給食に登場!①
    2024年2月14日6年生が考えた料理が給食に登場!①6年生が考えた料理が給食に登場!①2024/02/14
    6年生が家庭科の授業で、献立のたて方について勉強しました。学んだ内容を生かして、一人ひとりが給食の献立を考えました。今月は、各クラスの代表となる献立が登場します。
    2月13日は、6年2組の代表献立が登場しました。献立の内容は、次の通りです。
    麦ごはん タラのマヨネーズ焼き キャベツときゅうりの中華サラダ じゃがいもと玉ねぎのみそ汁 キウイ
    おすすめポイントは、旬の食べ物をたくさん入れたことと、主菜の魚(タラ)は、魚が苦手な人でも食べやすくするために、マヨネーズで味付けをしたところです。また、副菜のサラダは、いろどりを整えるために、明るい色の野菜を使いました。
    食べた感想を聞いたところ、
    続きを読む>>>

  • 2024-02-11
    2024年2月6日3月の下校予定です
    2024年2月6日3月の下校予定です2024年2月5日3年生クラブ見学3月の下校予定です2024/02/06下校時刻2024/02/053年生クラブ見学134

  • 2024-02-02
    2024年2月2日授業参観
    2024年2月2日授業参観2024年1月31日専門家の生き方に学ぶ授業参観2024/02/02
    お忙しい中、ご参会ありがとうございました
    これまでの学習の成果を精一杯発表する姿が素敵でした
    進級・進学に向けて、まとめの活動を充実したものにしていきます
    2024/01/31専門家の生き方に学ぶ