R500m - 地域情報一覧・検索

市立高松中学校 2024年3月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >石川県の中学校 >石川県かほく市の中学校 >石川県かほく市高松ヤの中学校 >市立高松中学校
地域情報 R500mトップ >【かほく】高松駅 周辺情報 >【かほく】高松駅 周辺 教育・子供情報 >【かほく】高松駅 周辺 小・中学校情報 >【かほく】高松駅 周辺 中学校情報 > 市立高松中学校 > 2024年3月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立高松中学校2024年3月のホームページ更新情報

  • 2024-03-31
    令和6年度 学校のようす
    令和6年度 学校のようす2024年3月 (0)記事がありません。

  • 2024-03-25
    2024年3月 (19)3月22日(金) 令和6年度、最後の登校日
    2024年3月 (19)3月22日(金) 令和6年度、最後の登校日投稿日時 : 03/22
    今日で令和5年度の教育活動が終了しました。最後の登校日、1限の大掃除では、教室の掲示物を外したり、普段できない黒板の上などを掃除して、次の学年が気持ちよく使えるようにしました。2、3限は学年集会と学級活動でした。1年生の学年集会では、1年間を振り返って学級のいろいろな場面で光っていた人をMVPと讃え表彰がありました。(今月の学年だよりに掲載されています)「さわやか挨拶賞」「学級盛り上げ賞」「あきらめない姿勢が素敵だったで賞」など14項目について投票してMVPが選ばれたとのことです。また、学級では、各部門ごとの表彰がありました。2年生の学年集会では、各学級のプログラム委員会を務めた生徒が感謝の気持ちを述べている場面が素敵でした。また、3年生に進級するにあたり「学習の心構え」の話もありました。
    4限は修了式です。修了式に先立ち、3日に行われた第20回かほく市政試行記念継走大会で優勝した陸上部の表彰披露と3月28日から岐阜県で開催される第20回都道府県対抗中学生ソフトボール大会に石川県選抜の一員に選ばれた
    上野 杏樹里さん(2の1)の激励会が行われました。上野さんは、4番バッターを任されているとのことでした。
    修了式では、1年間のまとめとして校長先生から「一歩、進歩、そして躍進へ」が示されました。1年生は中学生として一歩を踏み出し、今年の経験を生かして進歩してほしい、2年生は既に生徒会活動や部活動で中心を担っていますが、いよいよ4月からは高松中学校の「顔」として自分自身、学校を躍進させてほしいと話がありました。
    午後からは離任式が行われました。この度の異動で本校を転出する5名の職員から生徒へメッセージが送られました。また、生徒会執行部より
    続きを読む>>>

  • 2024-03-18
    2024年3月 (17)3月15日(金) 令和6年度 前期生徒会役員選挙
    2024年3月 (17)3月15日(金) 令和6年度 前期生徒会役員選挙投稿日時 : 03/15
    5限目に、来年度前期の生徒会執行部・専門委員長に立候補した13名の立会演説会が行われました。13の役職に13名の立候補のため、今回は信任投票となります。今日は、立候補者それぞれが、生徒会活動における抱負を述べました。生徒会執行部に立候補した生徒は「気持ちのよいあいさつから始まり、活気あふれる学校にしたい」「生徒みんなの声を聞いて、少しでも学校を楽しくしたい」と呼びかけました。給食委員長の立候補者は「給食の大切さに感謝し、給食に関心を持ってもらうように、栄養価に関するクイズを出してみたい」と、役職にちなんだ抱負を述べてくれました。安心して4月を迎えられるような演説会となりました。新年度に向けての準備が、始まりました。

  • 2024-03-15
    2024年3月 (16)3月14日(木) 2年生学年レクリエーション
    2024年3月 (16)3月14日(木) 2年生学年レクリエーション投稿日時 : 03/14
    5限は、学年プログラム委員会主催のレクリエーションが行われました。活動は2年生全員による「フルーツバスケット」「鬼ごっこ」の2つです。体育館中に元気な声を響かせ、楽しく活動していました。3学期も学校へ登校する日は、あと5日になりました。いよいよ、3年生ですね。もうすぐ迎える春休みは、この1年間を振り返り、進級する心の準備をしてください。3月13日(水) 本の魔方陣(3月の学校図書館)投稿日時 : 03/13
    学校図書館では、本に親しんでもらい学校図書館へ足を運ぶ人が増えるように、毎月、いろいろな企画を催しています。今月のは「本の魔方陣」です。「笑いたいとき」「泣きたいとき」「ときめきたいとき」など、「読みたいとき」を6つの場合に分け、さらに「青春・恋愛」「冒険・ファンタジー」「家庭・人生」など、6つの「ジャンル」の重なったところにオススメの本が見つかるような工夫がされています。ちなみに、「笑いたいときに読む、家庭・人生ジャンルの本」は、「グレッグのダメ日記(ジェフ・キニー作)」が紹介されていました。見つかった本はすぐ借りられるように、図書室の机に並べられています。読みたい本が分からないときは、学校図書館へ。

  • 2024-03-13
    2024年3月 (14)3月12日(火) 不審者対応避難訓練
    2024年3月 (14)3月12日(火) 不審者対応避難訓練投稿日時 : 03/12
    終礼後に不審者対応の避難訓練を実施しました。今日は、本校が初めて実施する不審者対応の避難訓練です。そのため、クラスで約束事を確認し、シュミレートしてみました。訓練の具体的な内容について書くことはできませんが、非常時に正しい判断をとることが訓練の目的です。来年度はもう少し訓練のレベル(生徒が判断する機会を増やして)を上げて、火災、地震、不審者について訓練を実施します。3月12日(火) 令和6年度 前期生徒会役員選挙投稿日時 : 03/12
    9日(土)に3年生を送り出した校舎は、少し寂しく感じられます。しかし、後に続く1,2年生が、4月に向けて動き始めました。写真は、来年度前期生徒会執行部、各専門委員会委員長に立候補した生徒の選挙運動のようすです。今日は、雨のため生徒玄関ホールに立候補者が揃いました。朝のあいさつをしながら、登校した生徒に名前や顔を覚えてもらいます。この選挙運動は15日(金)の朝まで実施し、5限に所信表明演説会が行われます。
    0
    0

  • 2024-03-10
    2024年3月 (12)3月9日(土) 第77回卒業証書授与式
    2024年3月 (12)3月9日(土) 第77回卒業証書授与式投稿日時 : 03/09
    9:30より第77回卒業証書授与式が挙行され、56名が本校を巣立っていきました。式では校長先生より卒業生一人一人に3年間の努力の証と今後への期待を込めて、卒業証書が手渡されました。式辞では「運動会、合唱コンクールでの姿は輝いていたこと、今後に向けて、失敗を恐れないことと、なぜ?を大事にすることを踏まえてチャレンジし続けてほしい」と話がありました。続いて
    油野 和一郎 かほく市長 様、坂本 美幸 PTA会長 様よりご祝辞をいただきました。
    送辞を述べたのは、桶谷 柚菜
    さん(2の1)です。「卒業生と過ごした中で『全員で協力する大切さ』『念入りな準備を行い、実行する行動力』を学んだこと」を挙げ、先輩方と過ごした日々を感謝の気持ちで綴りました。増田
    朋香
    続きを読む>>>

  • 2024-03-02
    2024年3月 (1)2024年2月 (16)3月1日(金) 3月の全校集会
    2024年3月 (1)2024年2月 (16)3月1日(金) 3月の全校集会投稿日時 : 03/01
    3月の全校集会が行われました。インフルエンザ等の風邪症状の生徒が多くあったため、今月もリモートの集会となりました。12月からリモートでの集会が続いており、全校生徒が一堂に会することができないのが残念です。
    校長先生からは「手を育てる」をテーマに話がありました。「生まれた時から随分大きくなった皆さんの手で、夢を見つけたり、未来を創り出したりしてほしい。」とのメッセージでした。生活担当の先生からは「卒業式を感謝を伝える場」として、3年生はもちろん1,2年生の式に臨む心構えについてお話がありました。
    今月の重点委員会は文化委員会です。「朝から元気にモリモリ校歌」というタイトルのもと、来週から朝ホームの時間に校歌1題目を歌うという取組です。卒業式や入学式に向けて、しっかり歌うことを目的にしています。時期にあった素敵な活動を企画してくれてありがとうございます。2月27日(火) 石銘板のリニューアル と テントの贈呈投稿日時 : 02/27
    卒業式を2週間後に控え、正門の石銘板の文字に再塗装を行いました。長年の雨雪等で学校名が見えにくくなっていたところを、わずかですがリニューアルしました。(写真左)
    本日、日本教育公務員弘済会石川支部より、テント一張の贈呈を受けました。運動会や夏場の部活動等の日除けとして使用させていただきます。弘済会様には、今年度、図書も贈っていただきました。ありがとうございました。(写真右)
    続きを読む>>>