R500m - 地域情報一覧・検索

市立高松中学校 2024年12月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >石川県の中学校 >石川県かほく市の中学校 >石川県かほく市高松ヤの中学校 >市立高松中学校
地域情報 R500mトップ >【かほく】高松駅 周辺情報 >【かほく】高松駅 周辺 教育・子供情報 >【かほく】高松駅 周辺 小・中学校情報 >【かほく】高松駅 周辺 中学校情報 > 市立高松中学校 > 2024年12月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立高松中学校2024年12月のホームページ更新情報

  • 2024-12-28
    年末・年始の学校閉庁期間中における緊急時の連絡について
    年末・年始の学校閉庁期間中における緊急時の連絡について
    12月28日(土)より 1月5日(日)まで、学校閉庁期間とします。
    この期間中にお困りのことや、お急ぎの要件がありましたら
    かほく市教育委員会学校教育課(TEL 283-7136)
    まで連絡をしてください。
    (令和6年12月27日)2024年12月 (15)12月25日(水) 2学期 最終日です投稿日時 : 12/25
    続きを読む>>>

  • 2024-12-21
    2024年12月 (13)12月20日(金) パレット講座「自重トレーニング」
    2024年12月 (13)12月20日(金) パレット講座「自重トレーニング」投稿日時 : 12/20
    7月に続き、パレット講座を実施しました。パレットのインストラクター 尾山
    様に「自重トレーニング」について教えていただきました。運動部の生徒、約70名が参加しました。自重トレーニングとは、自分の体重を負荷として行うトレー-ニングのことで、器具を揃える必要がなかったり、手軽に始められる良さがあるとのことでした。今年の冬休みは、例年より部活動が実施できる日が少ないです。ぜひ、学んだことを家庭で実践することもよいと思います。12月19日(木) 2年生「四季を表す創作和菓子」投稿日時 : 12/19
    2年生が美術科の授業で作成した「四季を表す創作和菓子」が、生徒玄関ホールに展示されています。外は朝からの雪で白くなりましたが、校舎の中では、鮮やかな作品が迎えてくれ、気持ちを持ち上げてくれます。今日から始まる2年生の懇談会で学校へ足を運ばれた際には、ぜひ、お子様の作品を見てください。
    現在、展示されている生徒作品の中から数点が2月下旬に商品化され、高松地区のお菓子屋さんに並ぶことになっています。商品化する作品は、販売していただくお菓子屋さんの方々に、選んでいただくそうです。作品が商品となって店頭に並んだときは、このホームページでお知らせします。
    なお、商品化の取組は「かほく市コミュニティ・スクール事業」の一環として行われています。12月18日(水) 国語科(習字)の授業のようす投稿日時 : 12/18
    続きを読む>>>

  • 2024-12-18
    2024年12月 (10)12月17日(火) 3年生「マンホールカード」贈呈式
    2024年12月 (10)12月17日(火) 3年生「マンホールカード」贈呈式投稿日時 : 12/17
    かほく市役所
    産業建設部の職員の方から、本校3年生にマンホールカードが贈られました。マンホールのふたは丸いことから「落ちない」、凹凸があることから「すべらない」、さらに答案に

    が並ぶようにと、合格祈願として贈られました。各クラスの代表2名がカードを受け取り。「入試まで残された日の学習を頑張る」と入試に向けての決意とお礼の言葉を述べました。このカードの贈呈は
    2016年から続いており、今年が9回目とのことでした。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-17
    2024年12月 (9)12月16日(月) 1年生 定期面談 と 金沢自主プラン案作成
    2024年12月 (9)12月16日(月) 1年生 定期面談 と 金沢自主プラン案作成投稿日時 : 12/16
    今日の6限、1年生は、月に1度の学年職員との「定期面談」が行われました。4月から始まった中学校生活も、もうすぐ2学期を終えようとしています。今日の面談の主な内容は「これまでを振り返って」といったところでしょうか。学習のこと、部活動のこと、友達との関わりを含めた学校での生活のことなど、大きく変わった一年でだったと思います。一度、立ち止まって振り返り、自分を知る時間は大切ですね。
    「定期面談」の順番を待つ間、生徒は「金沢自主プラン案」を班ごとに作成していまいした。24日、25日にクラス内で発表会をするとのことでした。各班の持ち時間7分を使って、プランの見所を伝えます。各クラスの代表に選ばれた班は、1月には「プロの技」を見せていただいた
    JTB
    の方々の前でプラン案のプレゼンをするとのことでした。今日はスライドの見栄えを気にしたり、発表練習をしたりして発表会の準備を進めていました。12月12日(木) 1年生 美術科作品「のぼり旗」投稿日時 : 12/12
    玄関ホールに展示された 1年生美術科作品「レタリングでつくるのぼり旗」
    続きを読む>>>

  • 2024-12-10
    2024年12月 (7)12月9日(月) 2、3年生 国語科の授業
    2024年12月 (7)12月9日(月) 2、3年生 国語科の授業投稿日時 : 12/09
    2、3年生の国語科の授業のようすです。上段は2年3組での「漢詩の風景」の授業です。2年生は漢詩に登場する風景や心情、表現の工夫などの描写に注目していました。この後、自分が選択した漢詩とその描写について解説文を作成する活動をします。下段は3年3組の「誰かの代わりに」の授業です。さすが3年生です。難しい文章でしたが、筆者が提言する生き方について、自分の立場を考えていました。この後、自分が選んだ立場の根拠とともに、二十歳の自分に宛てた手紙を書く活動を行います。12月9日(月) 1年生 家庭科 調理実習のようす投稿日時 : 12/09
    3、4限、1年2組の家庭科の授業は調理実習でした。全ての班が共通で作ったメニューは「小松菜の変わり浸し」です。小松菜をゆで、調味たれと和え、チーズ、わかめ、しらすを混ぜ盛り付けました。もう1品は「卵焼き」「目玉焼き」「スクランブルエッグ」の中から、生徒が1つ選んで調理しました。前回までの授業で計画を立て、その通り進んでいるかクロムブックをのぞき込んで確認している姿も見られました。この実習を生かして、お家でも作ってみる機会があるといいですね。1組は既に6日(金)に行われ、3組は13日(金)に実習する予定です。写真には1組の実習のようすも含まれています。
    また、今回の実習には、「かほく市生活学校」より調理実習ボランティアの方が4名入ってくださり、子どもたちの活動を助けていただきました。ありがとうございました。

  • 2024-12-08
    2024年12月 (5)12月6日(金) 3年生 選挙出前講座
    2024年12月 (5)12月6日(金) 3年生 選挙出前講座投稿日時 : 12/06
    3年生を対象に「選挙出前講座」が開かれました。かほく市選挙管理委員会から職員の方が訪れ、中学生が有権者になった時に堂々と投票ができるように市内3中学校で開かれています。かほく市長選挙を模して、投票所での受付、投票用紙の交付、投票、開票と一連の流れを体験しました。2人の候補者から投票する人を決めました。本校の3年生は、どのような視点で候補者を選んだのか興味のあるところです。また、破れにくく開票の際に開きやすい投票用紙の使用など、実際の選挙で使用されている本物を使って体験しました。11月11日(月)に行われた市長による特別授業、今日の講座を通して社会科の授業での内容が身近なものとなりました。
    なお、体育館では空調設備工事を行っています。卒業式の頃に完成する予定です。掲載した写真には、工事の足場も映り込んでいます。

  • 2024-12-06
    2024年12月 (4)12月5日(木) 創作部作品展が始まりました(19日まで開催)
    2024年12月 (4)12月5日(木) 創作部作品展が始まりました(19日まで開催)投稿日時 : 12/05
    創作部作品展が、本日から19日(木)までの日程で、たかまつまちかど交流館で開催されます。
    この欄で紹介した「かなざわを描く絵画コンクール」「愛鳥週間ポスターコンクール」に出品した作品、文化祭で発表された「階段アート『高中の子』」などを展示しています。また、交流館に来られる方を迎える「虹の架け橋」という作品もあります。創作部の活動は、学校だけでなく地域にも彩を与えてくれる活動です。
    創作部の力作揃いの作品を、ぜひ、ご覧ください。
    投稿日時 : 12/03
    0
    続きを読む>>>