R500m - 地域情報一覧・検索

市立富田中学校 2024年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >三重県の中学校 >三重県四日市市の中学校 >三重県四日市市東茂福町の中学校 >市立富田中学校
地域情報 R500mトップ >富田浜駅 周辺情報 >富田浜駅 周辺 教育・子供情報 >富田浜駅 周辺 小・中学校情報 >富田浜駅 周辺 中学校情報 > 市立富田中学校 > 2024年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立富田中学校 に関する2024年5月の記事の一覧です。

市立富田中学校2024年5月のホームページ更新情報

  • 2024-05-29
    2024/05/28緊張の電話打ち合わせ
    2024/05/28緊張の電話打ち合わせ今日は2年生で取り組んでいる富田再発見のインタビュー先の地域の方々へ電話での打ち合わせを行いました。緊張しながらも自分たちの思いやインタビューしたい内容を話していました。今回は数名の代表者だけの取り組みでしたが、1月の職場体験では、もっと多くの人が電話打ち合わせを行います。今後も話し方や電話でのマナーなど勉強して身につけていきましょう!
    16:53
    2024/05/27工夫を凝らした、自然教室新聞1年生は、先日の自然教室を振り返り、思い出や学びを1人一枚の新聞にまとめました。それを班ごとに模造紙に貼り、4Fの廊下やオープンスペースに掲示しています。各班ともデザインを工夫し、とても見やすいものになっています。
    16:34
    参議院特別体験プログラムに参加しています。「自動車リサイクル法」ができるまでの流れを、最初に委員会の審査、本会議の審議、全員での採決を体験しました。これから、国会議事堂の見学です。

  • 2024-05-27
    防災教室で学びました!
    防災教室で学びました!1年生は、四日市北消防署の方にお越しいただき、「防災教室」を開催しました。防災講和では、東日本大震災や阪神大震災、能登半島地震のお話を通して、災害とは何か、また災害にどう備えるか等について考える機会となりました。その後、3つのグループに別れ、順番に「救命講習」「応急手当」「起震車体験」を行いました。「救命講習」では、心臓マッサージやAEDの使い方について実習しました。生徒たちは、真剣な顔で取り組んでいました。「起震車体験」では、震度7を体験して、地震の恐ろしさを感じました。今日は、防災について改めて考える機会となりました。
    21:05

  • 2024-05-18
    退所式
    退所式自然の家での最後の活動は退所式です。スタッフの方からは、入所式で伝えた、
    自分のことを自分でする経験、仲間と協力して活動すること、みんなが使用する自然の家を大切に使用することがきちんと出来ていたと評価いただきました。特に
    、清掃がとても丁寧にできていたとほめていただきました。
    14:42


  • 2024-05-15
    2024/05/15先輩
    2024/05/15先輩今日は2年生の道徳で、「先輩」という教材を使い学習しました。教材を通して、自分の行動に責任を持つことや自主・自律とはどういうことかを考えました。
    人によって価値観の違いはありますが、学校生活や部活動で、自分が思い描いている「先輩」としての姿を見せられるように、しっかり行動していきましょう!
    14:04

  • 2024-05-06
    2024/05/04サッカー部 リーグ戦最終日
    2024/05/04サッカー部 リーグ戦最終日本日は4月に入って、3戦目のリーグ戦となりました。
    1戦目の西笹川中との試合では、点差をつけられた前半を終えた後も、最後まであきらめない姿と仲間とパスをつないで点を取るという強い気持ちで後半を迎え、2点を決めることができました。ラスト15分では体力も低下して足が動かなくなる場面もありましたが、良い雰囲気で試合を行うことができました。
    2戦目の桜中との試合では、前半から積極的に攻め、先取点を捕ることができました。しかし、後半ではコーナーからの慣れない攻撃で点を取られるなど悔しい思いと、次の試合への課題を明らかにすることができました。
    3戦目の朝明中との試合では、攻撃面を意識して何度もシュートをする場面もありましたが、あと一歩届かず残念ながら得点につなげることができませんでした。その中でも、空いているスペースに考えて動く選手や積極的なディフェンスでボールを奪う選手など個々で成長した姿も見ることができました。
    夏の中体連まで残り2か月・・・日々の練習を大切にして、一つでも多く勝ち続けられるようにしましょう!
    学級発表では、ドキドキしながら真剣に名前を探す人やも笑顔で友達と喜び合っている人を見ることができました。また、学級開きでは、昨年度とは変わった仲間と新しい担任の先生からの話をしっかり聞いていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-03
    2024/05/02はまかぜ 箸作り
    2024/05/02はまかぜ 箸作り今日の1限目に1年生のはまかぜの授業で、自然教室で体験する「箸作り」の練習を行いました。小刀やカッターを使って恐る恐る取り組む姿や力加減を調整する大変さを感じながら一生懸命に木を削っていました。
    15:50
    2024/04/302年生 「富田再発見!」の学習スタート先週の金曜日から、総合的な学習として「富田再発見!」の取り組みが始まりました。この取り組みは、富田地区をもっと良く知り、富田の未来を考えたり、地域の方とつながったりする学習です。
    生徒は班でテーマを決めて富田の名所や歴史についてフィールドワークを行い、実際に富田地区を「見て」、地域の方々に話を「聞いて」、さらに追及することを「調べて」学んでいきます。自分たちが住んでいる地区について学習を深めることで、知らなかった魅力に気づくことや人と人とのつながりが深まる思いを体験してもらいたいと思います。
    17:30
    2024/04/301年生 創作活動 箸作り4月26日に自然教室の下見のために、少年自然の家へ行きました。今回は、創作活動のマイ箸作りをする部屋を見たり、実際に箸作りを体験したりしました。箸の形になるよう、小刀で細い角材を少しずつ削っていきます。これがなかなか難しいのですが、だんだんと箸の形に見えてくると、うれしくなってきます。1年生の生徒にも、ぜひこの気持ちを味わってほしいと思います。
    続きを読む>>>