R500m - 地域情報一覧・検索

市立神戸中学校 2017年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >三重県の中学校 >三重県鈴鹿市の中学校 >三重県鈴鹿市十宮の中学校 >市立神戸中学校
地域情報 R500mトップ >鈴鹿市駅 周辺情報 >鈴鹿市駅 周辺 教育・子供情報 >鈴鹿市駅 周辺 小・中学校情報 >鈴鹿市駅 周辺 中学校情報 > 市立神戸中学校 > 2017年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立神戸中学校 に関する2017年2月の記事の一覧です。

市立神戸中学校2017年2月のホームページ更新情報

  • 2017-02-27
    平成29年 2月27日 更新今日も生徒会役員の生徒が元気よく、笑顔であいさつ運動をしていました。体育・・・
    平成29年 2月27日 更新
    今日も生徒会役員の生徒が元気よく、笑顔であいさつ運動をしていました。体育の授業中にカメラを向けると、ピースをしてくれました。授業の邪魔をしてしまいました。6限目、2年生の学年集会で3年生の代表5名が自分の受験勉強について話しをしました。いつから、どのように勉強したのか、部活動との両立はどうしたのかなど、2年生にとっては貴重な情報になったと思います。2年生も1年後には受験を迎えます。今からできることを考え、行動に移してください。

  • 2017-02-25
    平成29年 2月24日 更新1・2年生は学年末テスト3日目でした。これで1年間のすべての定期テストが・・・
    平成29年 2月24日 更新
    1・2年生は学年末テスト3日目でした。これで1年間のすべての定期テストが終了しました。しかし、これからも授業は続きますので、今まで通り取り組んでくださいね。4限目は表彰式でした。たくさんの人が表彰されました。1000人の前で表彰されるのは、どんな気持ちなのでしょうか。これからも、地道な努力を積み重ねてほしいです。
    今日は学年末テスト2日目、定着テスト2日目でした。1・2年生は明日が最終日です。テスト勉強にしっかり取り組んでくださいね。3年生の一部の生徒は本日と明日、小学校に出前授業に行きます。放課後、教室に残って練習していました。6年生が安心して中学校に入学できるように、一所懸命授業をしてきてくださいね。
    1・2年生は学年末テスト1日目、3年生は最後の定着テストでした。各学年が最後のテストに臨んでいます。学習してきたことがどれだけ身についているか。全力を尽くしてください。
    卒業式まであと10日となりました。3年生は卒業式で歌う歌を音楽の時間に練習していました。3年間、合唱で鍛えてきた歌声を体育館いっぱいに響かせて卒業していく姿は、言葉では言い表せないほど感動的です。3年間共に過ごした仲間、先生、保護者にみなさま、地域のみなさまに歌を通して気持ちを伝えてほしいです。そして、後輩たちに神中の伝統を伝えてください。残り少ない日々を、大切に過ごしていきましょう。
    今日は体育の授業を中心に写真をとりました。1年生男子はサッカー、2年生男子はソフトボールをしていました。生き生きと、楽しそうに活動していました。今日から放課後学習が始まりました。明後日から始まる学年末テストに向け、希望する教科の勉強をすることができます。明日も行いますので、ぜひ参加してください。2年生の理科では、生徒同士で教え合っていました。微笑ましい姿でした。1年生も、2年生も、3年生も、追い込みをかけてくださいね。がんばりましょう。
    続きを読む>>>

  • 2017-02-19
    平成29年 2月18日 更新今日は土曜授業でした。いつも通り、生徒のみなさんは登校し、3限の授業後に・・・
    平成29年 2月18日 更新
    今日は土曜授業でした。いつも通り、生徒のみなさんは登校し、3限の授業後に下校しました。2年生のあるクラスの授業後に「写真をとってください!」とお願いされたので、快く引き受けました。みんな、楽しそうです。授業後に片づけをしていると、いつの間にか私の(正確には学校の)カメラを使って、おもしろい写真をとった生徒がいました。手の平に私が乗っているように見えます。発想がおもしろいですね。一体、誰がとったのでしょう・・・
    今日は3年生保護者会の2日目でした。きっとこの週末も勉強に勤しんでいることと思います。1・2年生のみなさんも学年末テストに向けて、追い込みをかけているところだと思います。明日は土曜授業です。みなさん、いつも通り登校してくださいね。

  • 2017-02-17
    平成29年 2月16日 更新今日から3年生の保護者会が始まりました。県立高校の後期選抜を受検する生徒・・・
    平成29年 2月16日 更新
    今日から3年生の保護者会が始まりました。県立高校の後期選抜を受検する生徒が願書を書きます。まだ時間はあります。5教科の勉強に時間を割いてください。「あきらめないこと」これがキーワードです。そんなみなさんを、心から応援します。
    3年生は休み時間も勉強しています。気迫すら感じさせるほど、勉強に取り組んでいる生徒がいます。「原因と結果の法則」という法則があります。結果にはそれにふさわしい原因がある。つまり、良い結果を出したければ、それにふさわしい原因をつくればいいのです。遊ぶ時間を勉強につぎ込んでいる生徒は、勉強でいい結果を得ることができます。カメラを向けると、たくさんの笑顔が返ってきました。とてもうれしかったです。これからも、その笑顔を大切にしてください。
    2年生は昨日の出会い学習を受けて、班で感想を交流し合い、考えを深めました。先生の話を聞いたり、プリントに自分の考えを書いたり、みんなで発表し合ったりしました。中学校では学力だけではなく、心を耕すことも大切だと考えています。そのためには、誰かと出会うこと、他の人の考えを聞くこと、本を読むこと・・・自分にとって何が転機になるかわかりません。誰もが生き生きと自分らしく生きていけるようにと願って、人権学習を進めています。
    高岡公園横の交差点は校区で最も危険な場所です。必ず一時停止して横断してください。今朝、一人一人に声をかけました。図書室にはフィギュアスケートの浅田真央選手のコーナーが作られていました。私が応援している選手の一人です。6限目、2年生は出会い学習を行いました。差別をなくすために長年活動しておられる方にお話ししていただきました。質問にもたくさん答えていただきました。ありがとうございました。2年生のみなさんはどのようなことを考えたでしょうか。次の人権学習に続きます。

  • 2017-02-11
    平成29年 2月10日 更新今日は貿易会社の社長様に来ていただき、特別授業をしていただきました。お話・・・
    平成29年 2月10日 更新
    今日は貿易会社の社長様に来ていただき、特別授業をしていただきました。お話しを聞けたクラスは幸運に恵まれましたね。校長先生のご友人だそうです。今日の6限目、2年生は人権学習に取り組みました。ワークシートに一生懸命向き合ったり、手を挙げて発表したりしていました。来週は出会い学習です。3年生は人権学習で自分史を書き、今日は発表会が各クラスで行われました。発表後、掲示された自分史に先生も見入ってしまっています。保護者のみなさまにも、ぜひご覧いただきたいです。一生のうち、今日という日は一日しかありません。二度と同じ日はありません。だからこそ、真剣に、真面目に生きたい。そんなことを感じた一日でした。
    昨日は謎の体調不良に見舞われ、HPを更新することができませんでした。すみませんでした。
    1枚目の写真は、水曜日の5限目に埋蔵文化センターの方に来ていただき、1年生が特別授業を受けたものです。昨日、2年生も休み時間に勉強に取り組んでいました。その調子でがんばってください。1年後、きっと良い結果を出すことができます。
    朝7時30分です。朝練が始まる時間です。各部活動が一斉に活動を始めます。朝練には賛否両論あると思いますが、朝早く起き、学校に来て練習の準備をする。それを継続して行うことでつく力もあるように思います。生徒たちを見ていると、「よくがんばっている」と感心します。2年生は朝の読書が学習に変わりました。これから1年かけて基礎的な学力を身につけていきます。3年生は県立高校の前期選抜です。教室に行くと、前期選抜を受検しない生徒が課題に取り組んでいました。いつもより少し寂しいですね。前期選抜を受検するみなさん、がんばってきてください。最後まであきらめず、ベストを尽くしてきてください。応援しています!
    今日は3年生の理科の授業で発電について考えました。あなたが日本の総理大臣なら、どの発電方法を、どんな割合で使うか。総理大臣になったつもりで6名の生徒が発表し、その発表に対して質問が投げかけられました。さながら国会にいるようでした。どの発電方法にもメリットとデメリットがあります。日本の未来について考える機会にしてほしいです。インフルエンザも少し落ち着いてきて、みんな元気にしています。今日もピースをいただきました。ありがとう!
    続きを読む>>>

  • 2017-02-04
    平成29年 2月 3日 更新人権通信「共(とも)」第1号をアップしました。
    平成29年 2月 3日 更新
    人権通信「共(とも)」第1号をアップしました。
    左の「各種通信」に進んでいただくか、
    1年生の給食の準備が尋常ではないはやさです。どれくらいはやいかというと…ものすごく!です。2・3年生よりもはやいです。はやく準備すると、ゆっくり食べられるし、片づけも早くできるので、いいことだらけです。今日は節分でした。給食にも「福豆」がつきました。私は年齢の数だけ食べました。生徒のみなさんより少しだけ多いです。「鬼は外、福は内」がよく聞かれますが、わが家では「鬼は外、富(とみ)は内」と言っています。その地方で独特の言い方をしているところもあるようです。
    今日は神戸中学校区の特別支援学級交流会が行われました。武道場の前で、3年生が準備をしていました。教室では、休み時間に面接練習をしていました。自主的に自分達で練習を積み重ねています。給食後、あるクラスをのぞくと、配膳台をきれいにふいている生徒がいました。このクラスはいつも配膳台がピカピカです。さて、カウントダウン・カレンダーを見ると、3年生はあと24日で卒業と書いてありました。入試や定着テスト、卒業式練習などを考慮すると、あと20日もないくらいです。残された日々をどう過ごすか。3年生は背中で後輩たちにあるべき姿を見せてほしいです。
    今日は2年生がスタディ・チェックを受けました。三重県独自で行っている学力テストです。教科は国語と英語の2教科でした。今日はカメラに向かってたくさんの人がピースをしてくれました。男前3人組もいます。インフルエンザ予防でマスクを着用している生徒も多いです。そして、今週から教育相談が始まりました。担任の先生と1対1で話しをします。笑顔で話している姿が印象的でした。
    続きを読む>>>