R500m - 地域情報一覧・検索

市立神戸中学校 2017年7月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >三重県の中学校 >三重県鈴鹿市の中学校 >三重県鈴鹿市十宮の中学校 >市立神戸中学校
地域情報 R500mトップ >鈴鹿市駅 周辺情報 >鈴鹿市駅 周辺 教育・子供情報 >鈴鹿市駅 周辺 小・中学校情報 >鈴鹿市駅 周辺 中学校情報 > 市立神戸中学校 > 2017年7月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立神戸中学校 に関する2017年7月の記事の一覧です。

市立神戸中学校2017年7月のホームページ更新情報

  • 2017-07-29
    平成29年 7月28日 更新7月28日現在松阪市立久保中学校
    平成29年 7月28日 更新
    7月28日現在
    松阪市立久保中学校
    木曽岬町立木曽岬中学校
    長島中と朝陽中の勝者
    吹奏楽部・合唱部
    続きを読む>>>

  • 2017-07-25
    7月23日現在2回戦10-2で大木中に勝利
    7月23日現在
    2回戦10-2で大木中に勝利
    準決勝亀山中部中に惜敗3位
    準決勝7-5で平田野中に勝利、決勝創徳に5-3で勝利→
    準決勝惜敗3位
    準決勝白子中に惜敗3位
    続きを読む>>>

  • 2017-07-15
    平成29年 7月14日 更新1学期も残すところあと4日となりました。今日も暑い中、保護者会にお越しい・・・
    平成29年 7月14日 更新
    1学期も残すところあと4日となりました。今日も暑い中、保護者会にお越しいただき、ありがとうございました。3年生の理科は運動についての勉強を進めています。数字がたくさん出てきます。3年生には高校からのパンフレットが配布されています。興味深そうに読んでいました。廊下で6人の女子が正座しています。保護者会の反省(?)だそうです。来週で1学期も終わりです。この週末は最後の大会を迎える3年生にとっては重要なものになります。悔いのないように、1日1日を過ごしてください。

  • 2017-07-14
    平成29年 7月13日 更新2年生の男子の体育は体育館でドッジボール大会が行われていました。3年生の・・・
    平成29年 7月13日 更新
    2年生の男子の体育は体育館でドッジボール大会が行われていました。3年生の体育では、1on1の勝負が行われていました。ソフト部が「人間知恵の輪」で楽しそうに活動していました。さて、今日から保護者会が始まりました。生徒、保護者、先生の3者で1学期の反省と2学期に向けての話し、3年生は進路の話しをさせていただいています。明日と18日(火)も保護者会を行います。学校は大変暑くなっています。水分補給ができる用意をしていただくことをお勧めします。
    9月に行われる体育祭では学級旗を制作します。今はそのデザインを各クラスで決めているところです。教室の背面に一人ひとりが考えたデザインが掲示されていました。1年生の授業では、夏休みの宿題が配布されていました。3年生は6限目に学年集会を行いました。各クラスの室長から、1学期を振り返った話しがありました。放課後、教室前の廊下をモップがけする美化委員の2人。いつもていねいに掃除をしている2人です。
    3年生女子は体育で卓球の練習をしていました。1年生の理科は物質の分け方について勉強していました。先生の演示実験に、みんなの視線が集まっていました。放課後の教室では、吹奏楽部がパート練習をしていました。今日で1学期の6限授業は最後でした。1学期がもうすぐ終わろうとしています。
    夏休みまであと8日になりました。3年生のあるクラスでは、さわやかな絵が描かれたカウントダウンカレンダーが掲示されていました。今日、2年生は白子ウィメンズホスピタルの先生から健康について学習しました。「中学生のあなたたちに知っておいてほしいこと」という題でお話しをいただきました。

  • 2017-07-08
    平成29年 7月 7日 更新今日は七夕です。英語で「天の川」を何というか知っていますか?3年生の英語・・・
    平成29年 7月 7日 更新
    今日は七夕です。英語で「天の川」を何というか知っていますか?3年生の英語では、先生が英語で天の川を何というか説明していました。2年生の体育ではリレーのバトンパスの練習をしていました。放課後は2回目の校内人権ネットワークを行いました。少しずつ参加する生徒も増えてきました。次回は9月中旬を予定しています。
    3年生の美術では、逆再生ムービーを制作しています。新聞紙や段ボールなど、いろいろな道具を使ってビデオを撮っていました。逆再生して見るのだそうです。3年生の理科は記録タイマーを使って物体の運動について調べていました。校舎の外では空調の工事が進んでいます。エアコンがつくそうです。いつから使えるようになるのでしょうか。暑い中、工事をしている方は長袖、長ズボンです。みんなのために、工事を進めていただいています。
    1年生の理科はガスバーナーの使い方を学習し始めました。先生の説明のあと、各班で実際にガスバーナーに火をつけていました。今日の給食にはケチャップがつきました。ハートマークを描いてもらっている生徒がいました。愛情を感じました。
    1年生の理科はマッチの使い方について勉強しました。実際にマッチを擦って点火させていました。家庭科では、朝食のメニューについて班で考え、発表していました。今日はたくさんピースの写真をとることができました。とてもうれしかったです。今日は台風の影響で、部活なしで下校となりました。みなさんが家に着くか着かないかくらいのタイミングで大雨になりました。無事に帰ることができたでしょうか。これからの季節は台風や大雨、雷など気象による災害に注意が必要ですね。
    朝、交通委員と保護者のみなさまにご協力いただき、交通指導を行っています。朝から太陽が照りつける暑い日になりましたが、「おはようございます!」と挨拶しながら、登校の様子を見守りました。1年生の廊下にも七夕の短冊が飾られています。みなさん、2階の廊下がピカピカになっているのに気づきましたか?土曜日にPTAの方が奉仕作業でワックスをかけてくださいました。ありがとうございます。放課後には、園芸委員の生徒が先生とプランターの水やりをしていました。
    続きを読む>>>

  • 2017-07-02
    平成29年 6月30日 更新音楽室前の廊下で3人の生徒が歌のテストの順番を待っていました。歌う前はと・・・
    平成29年 6月30日 更新
    音楽室前の廊下で3人の生徒が歌のテストの順番を待っていました。歌う前はとても緊張している様子でした。歌い終えると、笑顔があふれていました。先生も混じって、給食のお代わりジャンケン!「チキン南蛮」が人気でした。ぬくたいフェスタのポスターはおかげさまで、用意していた50枚の画用紙がすべてなくなりました。協力してくれたみなさん、ありがとうございます。すばらしいポスターが完成しています。
    テストも終わり、6限授業が再開しました。教室は居るだけで汗ばんでくる暑さです。今日と明日、美術室にてぬくたいフェスタのポスターを制作しています。美術部のみなさんにも協力していただいています。あと10名ほど描く人が足りません。「家で描いてもいいよ〜」という人はぜひ申し出てください。
    今日は期末テスト3日目でした。今日までいつも以上に勉強に力を入れた人がたくさんいたのではないでしょうか。明日からも勉強がたくさんできるように、体調を整えてくださいね。4限目は表彰式がありました。部活動やよい歯のコンクールでの表彰がありました。その後、ぬくたいフェスタのポスター作成者の募集と人権ネットワークの参加者の募集をさせていただきました。放課後は久しぶりの部活動でした。合唱部が遅くまで練習に励んでいました。
    期末テスト2日目でした。1年生から3年生まで、一所懸命に問題と向き合っていました。そろそろ疲れも出てくる頃です。体調を崩さないように気をつけてください。明日がテスト最終日です。まだ勉強できる時間は残されています。テストが終わるまでは、思いっきり勉強してください。
    今朝、3年生の教室に向かうと、教育実習生からのセッメージが黒板一面に書かれていました。実習生にとっても、生徒のみなさんにとっても貴重な経験になったことがわかります。今日は期末テスト1日目でした。3教科のテストを受けました。この土・日はしっかり勉強できたでしょうか。今日も午後からは時間がありますので、できる限り勉強に時間を使ってくださいね。
    続きを読む>>>