R500m - 地域情報一覧・検索

市立穂高北小学校 2016年11月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >長野県の小学校 >長野県安曇野市の小学校 >長野県安曇野市穂高有明の小学校 >市立穂高北小学校
地域情報 R500mトップ >安曇追分駅 周辺情報 >安曇追分駅 周辺 教育・子供情報 >安曇追分駅 周辺 小・中学校情報 >安曇追分駅 周辺 小学校情報 > 市立穂高北小学校 > 2016年11月ブログ一覧ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立穂高北小学校 に関する2016年11月の記事の一覧です。

市立穂高北小学校に関連する2016年11月のブログ

  • 2016-11-08
    安曇野市立穂高北小学校PTA講演会
    2度目です!安曇野市穂高北小学校。
    前回は、一部の役員と先生方向けでした。
    今回は、5・6年生の参観日の後、全PTA対象の講演会でした。
     
    ◆子育てがより良くなる3つのヒント◆
    ~家庭や仕事にも役立つコーチング講座~
    続きを読む>>>

市立穂高北小学校2016年11月のホームページ更新情報

  • 2016-11-29
    さつまいも、たくさんとれました
    さつまいも、たくさんとれました自分と勝負!持久走大会かじかの里で秋を満喫!さつまいも、たくさんとれました
    収穫の秋です。クラスごと、畑のサツマイモ掘りをしました。葉っぱも小さめでつるもあまり長くなかったため、あまりとれないかなあと心配していたのですが、掘ってみると土の中からたくさんのお芋が出てきて、びっくりしました。「見て!双子のお芋。」「5つもくっついている。」「大きい! 持ち上がるかなあ。」「重たいよ。」…と、あちこちで歓声が上がりました。ていねいに土をどかしたり、シャベルでお芋の周りを掘ったり、友達と一緒に引っ張ったりして、収穫を楽しみました。
    【1学年】 2016-11-29 12:21 up!
    自分と勝負!持久走大会
    秋晴れのもと、小学校はじめての持久走大会を行いました。2回学年練習を行ったおかげで、女子も男子も力いっぱい走ることができました。また、見ているときは一生懸命友だちを応援するといった、気持ちの良い姿も見られ、身体だけではなく心の成長も見られました。
    はじめての持久走大会、担任は、「順位も大事だけど、前に走ったときの自分と勝負だよ!」と声をかけていきました。疲れたな〜と思う日や遊びたいな〜という日もあったかと思いますが、マラソンカードや自分のめあてをもって、毎日がんばって練習してきました。おかげで、走り終わった後、「自分と勝負できた人」と聞いたら、ほとんどの子が自信たっぷりの笑顔で「はい!」手をあげてくれ、嬉しく思いました。
    続きを読む>>>

  • 2016-11-28
    多くを学んだ社会見学
    多くを学んだ社会見学多くを学んだ社会見学
    朝の冷え込みは厳しかったですが、天候に恵まれ、社会見学に行ってくることができました。
    まず向かったのは、堀金地区にある「JAあづみカントリーエレベーター」と、「マイパール長野」です。お隣同士にある二つの施設、徒歩で移動しながら、1・3組と2・4組で分かれて交代で見学をさせていただきました。カントリーエレベーターでは、お米の収穫時期を終え稼動はしていませんでしたが、その分施設内を十分に見せていただき、お米でいっぱいになっていた大型の乾燥機の中まで入らせていただいて、「大きいね。こんなにお米がたくさんとれて、ここに運ばれるんだね」と驚きの声を上げていました。マイパール長野では、玄米を精米し、袋詰めして出荷するまでの様子を実際に見せていただき、石や金属を取り除くよう、たくさんの機械を通して細かくチェックしていることに、食の安心・安全への気遣いを感じました。
    あっという間に午前中の見学が終わり、信州スカイパークへ。待っていたお昼の時間です。朝が寒かったので心配でしたが、日中は風が少し強かったものの、外でお弁当をいただくにもいい陽気になり、芝生の広場にシートを広げていただきました。少し時間もあったので、遊具で遊んだり、着陸・離陸する飛行機に向かって手を振ったり、少しほっとできる時間もとれました。
    最後は、信濃毎日新聞塩尻製作センターへ。当日の夕刊を印刷する様子を、印刷のスタートから見せていただきました。夕刊は2万部印刷しているとのことですが、ものの10分ちょっとで終了。ものすごい速さに、目を丸くしていました。工場見学が終わって、はじめに案内していただいた部屋に戻ってくると、今印刷の様子を見てきた夕刊が、一人ひとりの席の机の上に。誰よりも早く夕刊を手にしていることが嬉しい様子でした。最後に質問に答えていただきましたが、子どもたちがたくさんの質問を熱心にしていたので、少し予定よりも帰りが遅くなってしまいました。
    「話をよく聞く」「進んで質問する」「ものを大切にする」「ルールを守る」という4つの目標を学年集会で確認して、社会見学に行ってきました。目標に向かってがんばる5年生の姿をたくさん見ることができ、気持ちのよい社会見学となりました。訪れた先の方々も、大変ていねいに、そして熱心に、対応してくださいました。実際に普段どおりのお仕事をされている中におじゃまして、というのはさぞかし大変なこととは思いますが、子どもたちの学習のためならば、と、受け入れてくださり大変ありがたいことです。
    続きを読む>>>

  • 2016-11-25
    後4ヵ月後には・・・ 中学体験入学
    後4ヵ月後には・・・ 中学体験入学長野見学〜県庁所在地・長野を見てきました〜後4ヵ月後には・・・ 中学体験入学
    先週の月曜日に、中学校の一日入学がありました。西中学校では、中学生の実際の授業を20分ほど参観した後、校長講話、1年生による学校ガイダンス、部活見学と盛りだくさんの内容でした。最初は緊張した様子で授業参観をしていましたが、先生と中学生の和やかなやり取りを聞いているうちに、表情が和らいで来ました。1年生によるガイダンスでは、ありあけ祭や燕登山の様子などをスライドで紹介してもらいました。最後には大きな声で「フレー!フレー!新入生!!」とエールを送ってくれました。部活見学は、楽しみにしていた人たちもたくさんいました。日記を読むと、「テニスをやってみたいです。」と自分のやりたいものが出てきた人もいれば「どの部活も楽しそうで、中学校へ行くのが楽しみになりました。」と書いている人もいました。校長講話では、中学校入学までに、やってほしい3つのことのお話がありました。一つ目は自分で朝起きること、二つ目は自分から挨拶をすること、三つ目は好き嫌いを一つでもなくすことだそうです。
    少しずつでも準備していけるといいですね。
    【6学年】 2016-11-24 15:19 up!
    長野見学〜県庁所在地・長野を見てきました〜
    4年生は社会科見学が多くて、今年は3回目の見学です。今回は長野市なので今までよりずっと遠くへの見学になり、行き先も県庁や善光寺など、長野県を代表する場所を見てくることができました。
    続きを読む>>>

  • 2016-11-16
    貴重な経験 地層見学
    貴重な経験 地層見学貴重な経験 地層見学
    11日に地層見学に行ってきました。
    朝は、さすがに肌寒かったのですが徐々に薄日も差すようになりまずまずの見学日和になりました。道の駅大岡についてからは、目の前に見えるダイナミックな地層を見ながら博物館学芸員さんの、地層を作っているものや地層の広がりについてのお話に、熱心に耳を傾け、メモをとっていました。
    その後は、2クラスずつに分かれて、川原での化石採集、化石博物館の見学、博物館での小さな化石探しの活動をしました。化石採集では、化石の出そうな岩石を探してはハンマーで叩いて割り、夢中になって活動していました。数は多くありませんがカキの殻や、木の葉などの化石を見つけた子がいました。
    博物館では、学習シートの問題を解きながら展示を見たり、ルーペを使って注意深く、ほんの数ミリ程度の巻貝や二枚貝などの化石を探したりしていました。         今は、インターネットの画像などで手軽に調べることもできますが、本物に自分の手で触れ、自分の目で確かめるということは、やはり大事なことです。貴重な学習の機会になりました。
    何とか天気ももち、おいしいお弁当を博物館外の岩石園でみんなでいただくことができました。ご準備、ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2016-11-09
    社会科見学
    社会科見学社会科見学
    10月13日の社会科見学では、長峰山、JAあづみ中央選果所、室山アグリパーク、あづみアップルを見学しました。子どもたちは、それぞれの場所で興味津々な様子で見て、聞いて、よくメモをとっていました。これまでに、資料で安曇野市の土地利用の様子を見たり、工場での仕事を予想したりしてきましたが、自分の目で見て確かめることは、子どもたちの大きな学びとなりました。また、バスの乗り降りのあいさつが元気にできたことや、ゴミを残さずきれいにして帰ることもでき、すばらしい社会科見学になりました。
    【3学年】 2016-11-05 15:23 up!第9号