R500m - 地域情報一覧・検索

市立粟野小学校 2024年10月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福井県の小学校 >福井県敦賀市の小学校 >福井県敦賀市莇生野の小学校 >市立粟野小学校
地域情報 R500mトップ >粟野駅 周辺情報 >粟野駅 周辺 教育・子供情報 >粟野駅 周辺 小・中学校情報 >粟野駅 周辺 小学校情報 > 市立粟野小学校 > 2024年10月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立粟野小学校 に関する2024年10月の記事の一覧です。

市立粟野小学校2024年10月のホームページ更新情報

  • 2024-10-31
    【1年生】校外学習
    【1年生】校外学習10/304年生大活躍!10/29
    10/282024年10月 (20)【1年生】校外学習投稿日時 : 10/30
    1年生が、敦賀市総合運動公園に校外学習に出かけました。公園では、色とりどりの落ち葉やどんぐりなど、たくさんの「秋」を見つけました。バスや公園など公共の場所での過ごし方、集団行動の約束など、いろいろなルールを守りながら、楽しく過ごすことができました。朝方まで降っていた雨もすっかり止んで、爽やかな青空が広がり、思いっきり体を動かして秋の1日を満喫した1年生です。4年生大活躍!投稿日時 : 10/29
    今年度、4年生が取り組んでいる福祉学習の第5弾となる「肢体不自由・車いす体験」の授業がありました。講師の先生から、様々な障がいについてお聞きし、今健常な人も、いつ障がいを負うことになるか分からず、一人一人が自分事と捉えて、「心のバリアフリー」を大切にしてほしい、というお話に真剣に耳を傾けていました。車いす体験では、段差や坂を安全に通る補助のやり方を教えていただいて、実際に乗ったり押したりしました。車いすの操作の難しさや注意点、車いすを利用している人の気持ちや生活を感じて、バリアフリーの大切さについて考えるきっかけになったようです。お忙しい中お越しくださった講師の先生、社会福祉協議会の皆さま、ありがとうございました。先生方の勉強会のための算数の授業も公開し、4年生大活躍の1日となりました。
    投稿日時 : 10/28
    1年生は、タブレットのドリルに挑戦していました。正解するとポイントがたまっていくこともあって、とても意欲的に取り組んでいます。2年生は、水曜日に予定している交流学習の発表練習をしていました。町たんけんで学んだことを、タブレットを使って報告します。3年生のある学級では、お別れ会の最後に歌う曲を選んでいました。別れを惜しむ気持ちにぴったり合った曲を選ぼうと真剣です。4年生は、算数の発展問題に取り組んでいました。5年生は、国語で方言について調べていました。おばあちゃんやおじいちゃんとの会話から、『敦賀弁』もどんどん出てきます。6年生は、家庭科の授業で持続可能な社会づくりを、身近な生活場面から考えていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-19
    体育大会予行
    体育大会予行10/18先生たちの勉強会10/172学期スタート10/162024年10月 (12)体育大会予行投稿日時 : 10/18
    3日後に迫った体育大会に向けて、予行練習を行いました。全体の流れや各競技の出入り、リーダーの動きや係の仕事の分担など、細かいところまで確認ができました。近くの保育園の子どもたちも、お散歩がてら見にきてくれました。昼休みには、自主的に草むしりをしてくれる児童の姿もありました。一人一人が自分の役割を一生懸命に果たしていて、体育大会本番がますます楽しみになってきました。先生たちの勉強会投稿日時 : 10/17
    1年生の算数の授業で、先生たちの勉強会を開きました。「かさくらべ」の方法を考えて、ペアやグループで話し合ったり、いろいろな形の容器を比べてどちらのほうが多く入るか理由を考えたりしました。カードに書いてみんなで共有し、クラス全体で話し合いもできました。1年生の学習活動でも、タブレットを使って学びを深めることができます。これからの学習にも活かしていきます。2学期スタート投稿日時 : 10/16
    始業式では、2学期前半の予定を確認し、校長先生から「つづける」「ことばをたいせつにする」の2つを意識して、盛りだくさんな2学期も一緒にがんばっていきましょう!というお話がありました。早速始まった授業では、近くのスーパーに秋祭りで使うものを買いに出かけるクラスがありました。1年生は漢字の練習をしていました。2年生は、町たんけんで分かったことをクイズにして、1年生に発表できるように練習していました。3年生も、スーパーマーケットで取材したことを新聞にまとめていました。4年生は、読み物教材の感想を書いていました。タブレットかノート、自分の使いやすい方を選んで書いています。5・6年生は、大玉送りや表現の練習が大詰めを迎えています。

  • 2024-10-12
    1学期終業式
    1学期終業式10/11授業の様子から10/102024年10月 (9)1学期終業式投稿日時 : 10/11
    表彰式では、税に関する絵はがきコンクールや読書感想文コンクール、自由研究、理数グランプリなど、1学期後半に獲得した各賞が披露されました。校長先生のお話では、がんばってきたことを各学年ごとに振り返りました。安全な生活についてのお話も聞きました。短い1学期後半でしたが、厳しい残暑の中、それぞれの学年が様々な活動に意欲的に取り組んできた31日間でした。昼休みには、税の絵はがきコンクールで最優秀賞を獲得した児童への取材もありました。ドッジボールや鬼ごっご、リレーの練習をしている子どもたちもいました。元気に下校ししていく後ろ姿は、1学期がんばった達成感にあふれているようでした。4日間の秋休み、たっぷり充電して、10月16日(水)にまた元気に会いましょう!授業の様子から投稿日時 : 10/10
    1年生は、タブレットで算数の問題に挑戦していました。正解するとポイントがたまっていきます。2年生は表現運動が完成し、本番同様にグラウンドで練習していました。3年生は、曲がりやはねに気をつけて書いた「元」の字を振り返っていました。4年生は、算数の授業で課題解決学習をしていました。いろいろな人と考えを話し合っています。5年生は、外国語の時間にWhere~?を使った疑問文で会話の練習をしていました。6年生は表現運動の仕上げをしていました。組体操あり、ダンスあり、フラッグありの大作です。

  • 2024-10-10
    授業風景
    授業風景10/092024年10月 (7)授業風景投稿日時 : 10/09
    1年生は秋みつけをしていました。コスモスやコオロギなど、秋を感じさせるものを見つけては、一生懸命描いていました。2年生と3年生は、校外学習のまとめのレポートや新聞を制作していました。まだぬかるみの残るグラウンドで、リレーの練習をする4年生もいました。算数の発展問題に熱心に取り組んでいる56年生の姿もありました。久しぶりに秋晴れの空が広がり、気持ちのよい1日となりました。

  • 2024-10-09
    あゆみ10/082024年10月 (6)あゆみ投稿日時 : 10/08教室で自習や話し合い活動をする・・・
    あゆみ10/082024年10月 (6)あゆみ投稿日時 : 10/08
    教室で自習や話し合い活動をする中、廊下の一角を使って、担任の先生から1学期の学習面・生活面を振り返る『あゆみ』が手渡されました。一人一人と、1学期のがんばりや成長の跡を話し合う中で、思わずにっこり笑顔が浮かぶ様子もありました。これからの目標も確認しあって、2学期に向けてまたがんばっていきます。

  • 2024-10-02
    【6年生】小中連携事業
    【6年生】小中連携事業10/012024年10月 (1)【6年生】小中連携事業投稿日時 : 10/01
    粟野校区の6年生210名が粟野中学校に集まって交流しました。グルーピング・ゲームやバースデーライン、さいころトークなど、一緒に活動する中で、初めは緊張していた子どもたちもすっかりリラックスできたようです。後半は、中学生の活動の様子を見学させていただきました。生徒が主体となって合唱練習に取り組む様子に、真剣な表情でじっと見入っていました。ちょうど半年後の4月1日には中学生になる6年生。中学校で一緒になる仲間と知り合い、中学校生活の一端を感じることができて、充実した時間となりました。