R500m - 地域情報一覧・検索

市立粟野小学校 2024年11月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福井県の小学校 >福井県敦賀市の小学校 >福井県敦賀市莇生野の小学校 >市立粟野小学校
地域情報 R500mトップ >粟野駅 周辺情報 >粟野駅 周辺 教育・子供情報 >粟野駅 周辺 小・中学校情報 >粟野駅 周辺 小学校情報 > 市立粟野小学校 > 2024年11月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立粟野小学校 に関する2024年11月の記事の一覧です。

市立粟野小学校2024年11月のホームページ更新情報

  • 2024-11-30
    11/2811/2711/26先生たちの勉強会
    11/28
    11/27
    11/26先生たちの勉強会11/252024年11月 (18)投稿日時 : 11/28
    1年生は、ピアニカで『きらきらぼし』が演奏できるようになりました。星空が思い浮かぶような、美しい合奏です。2年生は、『直角』を見つけて写真に撮って、みんなで共有していました。3年生は、版画の下絵を描いていました。3年生にとっては初めての木版画、彫刻刀を使っての作業が楽しみです。4年生でも縄跳びの練習が始まりました。あや跳び、交差跳び、二重跳びなど、ぐんとレベルが上がります。5年生は、外国語の授業で「お店やさんごっご」をしていました。アイコンタクトを取りながら、英語での会話を楽しんでいます。6年生は、音楽の時間に歌唱テストをしていました。たくさん練習してきた「大切なもの」の自分のパートを、自信を持って披露していました。
    投稿日時 : 11/27
    1年生でも、なわとびの練習が始まりました。連続して前跳びができるように、音楽に合わせて跳んでいます。2年生は、国語の授業でお話の感想を書いていました。おもしろかったところや心に残ったところなどを考えながら書いていました。3年生は、外国語活動の時間に「グリーティング・カード」を書いていました。「Merry
    続きを読む>>>

  • 2024-11-22
    【5年生】競技かるた体験
    【5年生】競技かるた体験11/21
    11/202024年11月 (14)【5年生】競技かるた体験投稿日時 : 11/21
    講師の方に来ていただいて、競技かるたの体験をしました。競技かるたとは「小倉百人一首」のかるたの札を使って、年齢性別関係なく楽しめるスポーツです。講師の方からルールと試合の進め方を教えていただいた後、早速体験してみました。百人一首という日本の伝統文化に触れながらも、瞬発力や記憶力、集中力や精神力が必要とされることから、「畳の上の格闘技」とも言われることにも納得です。初めての体験となる子も多かったですが、2人1組で向き合って、真剣に取り組んでいました。
    投稿日時 : 11/20
    さわやかな秋晴れの空の下、今年度のマラソン大会をしめくくる5・6年生の部を開催しました。グラウンドと秋葉山遊歩道を往復する全長2.4㎞のコースです。5年生は、自分のペースを大切にしながら走り、一人一人が自分の限界に挑む姿が印象的でした。6年生は、小集団で切磋琢磨しながら走る姿があり、励まし合いながら、またときに競い合いながら走り抜く姿勢からは、最高学年の団結力の素晴らしさを感じさせてくれました。保護者の皆様や地域の皆様の温かい拍手や声援のおかげで、子どもたちは最後まで走り切ることができました。ありがとうございました。

  • 2024-11-20
    【5・6年】マラソン大会
    【5・6年】マラソン大会11/19
    11/182024年11月 (13)【5・6年】マラソン大会さわやかな秋晴れの空の下、今年度のマラソン大会をしめくくる5・6年生の部を開催しました。グラウンドと秋葉山遊歩道を往復する全長2.4㎞のコースです。5年生は、自分のペースを大切にしながら走り、一人一人が自分の限界に挑む姿が印象的でした。6年生は、小集団で切磋琢磨しながら走る姿があり、励まし合いながら、またときに競い合いながら走り抜く姿勢からは、最高学年の協力と団結力の素晴らしさを感じさせてくれました。保護者の皆様や地域の皆様の温かい拍手や声援のおかげで、子どもたちは最後まで走り切ることができました。ありがとうございました。
    投稿日時 : 11/19
    1年生は漢字の学習が進んでいます。書き順や字の意味を確かめながら、丁寧に書いています。2年生は、4チーム対抗のリレーをしていました。バトンつなぎに気をつけながら、応援する声も元気いっぱいでした。図書委員会の読書月間企画に協力しようと、3年生は図書室で読書を楽しんでいました。4年生は、書写指導員の講師の方をお迎えして、「大地」という字を練習していました。筆の動かし方やはね、はらいの書き方など、分かりやすく教えてもらいました。5年生は、リコーダーで「威風堂々」を演奏していました。壮大なメロディを表現できるように、息の強さや指穴を正確に押さえることを意識しながら練習していました。6年生は、持続可能な社会を生きるために、自分たちにできることを話し合っていました。フードロスの削減や節電・節水など、日常で実践しやすいアイデアを出し合っていました。
    投稿日時 : 11/18

  • 2024-11-18
    秋祭り
    秋祭り16:002024年11月 (11)秋祭り投稿日時 : 16:00
    1年生を招待して、6年生が企画した『秋祭り』をしている学級がありました。『輪投げ』『わくわくお絵描き』『しゃてき』『缶たおし』『千本びき』といったゲームや、1年生と6年生がペアになって走るリレー、ドッジボールと盛りだくさんな企画で、6年生に優しく楽しく遊んでもらって大喜びの1年生でした。4月当初は、どう接していいか分からない6年生も多かったようですが、朝の片付けを手伝ったり、読み聞かせをしてあげたり、体育大会では同じ色のメンバーとして一緒に戦った経験などを通して、すっかり仲良くなれたようです。1年生は、かっこよくて優しく頼りになる6年生が大好きです。

  • 2024-11-17
    【1・2年】マラソン大会
    【1・2年】マラソン大会11/15
    11/14清掃班会議11/132024年11月 (10)【1・2年】マラソン大会投稿日時 : 11/15
    2回目のマラソン大会となる2年生が、1年生のお手本となって息を切らしながらも最後まで走りぬきました。2年生の走りっぷりや、先日の3・4年生のマラソン大会を観戦して、「かっこいい!」と感動していて1年生、たくさんのお客さんを前に、これまた全員が完走できました。保護者、地域の方々や、校区の保育園のみんなも応援に来てくれました。大勢の観客の大きな声援・温かな拍手を受けて、紅葉する秋葉山を駆け抜ける粟野っ子、元気な姿が輝いていました。
    投稿日時 : 11/14
    1年生は、くりさがりのある引き算の練習をしていました。タブレットを使ってどんどん解いていきます。2年生はかけ算の勉強が進み、九九の暗唱に挑戦していました。一番難しい七の段をすらすら言える子もいます。3年生は、先日の校外学習でお世話になったみなさんにお手紙を書いていました。4年生は、明日出かける校外学習の最終確認をしていました。いつも以上に真剣な表情です。5年生は、理科の授業で物質の溶け方の実験をしていました。班のみんなで協力して進めています。6年生は、はや卒業文集作りが始まっています。そういえば、卒業まであと4か月です…。午後から就学時健診のため、午前だけの授業となりましたが、みんなよく集中してがんばっていました。清掃班会議投稿日時 : 11/13
    4回目の清掃班会議がありました。今回は、新しい担当の先生との出会いの時間です。掃除の手順や役割分担を決め、やり方を確認しながら早速掃除に取りかかる班もありました。10分間の清掃時間で効率よくきれいにできるよう、がんばっています。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-13
    【3年・6年】校外学習
    【3年・6年】校外学習11/12委員会活動11/112024年11月 (7)【3年・6年】校外学習投稿日時 : 11/12
    爽やかな秋晴れの空の下、3年生と6年生が市内校外学習に出かけました。
    3年生は、敦賀の産業の学習を深めるために、東浦に出かけました。青い海が見渡せる小高い山にあるみかん農園で、オレンジ色に輝くみかんを収穫しました。美しい空と海が広がる風景を眺めながら、酸味がきいた東浦みかんをたくさん食べ、農園の方に積極的に質問をしていました。午後からは、あっとほもうむでエネルギーについて意欲的に学びました。
    6年生は、「敦賀おすすめパンフレット」の制作のため、敦賀ムゼウム、鉄道資料館、赤レンガ倉庫(ジオラマ館)、博物館、敦賀駅など、敦賀の名所や施設を訪ねて取材活動を進めました。金ヶ崎緑地ではお弁当を食べました。修学旅行の経験を生かして、公共のマナーを守り、友だちと協力しあって、大変充実した時間にすることができました。
    校外学習の予備日だった1年生は、学校に隣接する剣神社にお散歩に行き、敷物を敷いてお弁当をいただきました。爽やかな秋晴れの空の下、おいしいお母さん弁当を食べて、笑顔にっこにこの1年生でした。委員会活動投稿日時 : 11/11
    運営委員会では、もうすぐ始まる募金活動について、いかに全校児童に協力を呼びかけていくか話し合っていました。図書委員会では、読書月間が始まるにあたって、副賞となるしおり作りについて相談していました。環境委員会では、今よりもっとよい清掃活動ができるように、呼びかけの動画を制作していました。掲示委員会では、12月の掲示を作っていました。折り紙も使って立体的な作品に仕上がっています。運動生活委員会では、大縄大会の運営方法について相談していました。委員会活動では、学校の課題に自治的に取り組むことをめざして、子どもたちのアイデアや考えを大切にして活動しています。
    続きを読む>>>