R500m - 地域情報一覧・検索

市立大崎小学校 2024年11月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県南魚沼市の小学校 >新潟県南魚沼市大崎の小学校 >市立大崎小学校
地域情報 R500mトップ >五日町駅 周辺情報 >五日町駅 周辺 教育・子供情報 >五日町駅 周辺 小・中学校情報 >五日町駅 周辺 小学校情報 > 市立大崎小学校 > 2024年11月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大崎小学校 に関する2024年11月の記事の一覧です。

市立大崎小学校2024年11月のホームページ更新情報

  • 2024-11-30
    大崎ランド その3
    大崎ランド その3後片付けが終わった後、それぞれの活動場所で振り返りをしました。一人一人が感想発表をした後に、担当の職員がよかったことやがんばったことを話しました。「準備も片付けも協力できてよかったです。」「一緒にまわ...
    2024/11/29大崎ランド その2出店では、タイムを測ったり得点を数えたりするものが多くあります。係の子どもが、「○班は暫定1位です。」等の発表を最後にすると、子どもたちは大喜びでした。受付で...
    2024/11/29大崎ランド その1今日の午前は、はなさき班ごとに活動する大崎ランドでした。
    はなさき班ごとに、45分ずつ前半と後半で入れ替わり、出店をしたり回ったりします。
    出店をまわる順番は、はなさき班ごとに決めてあるので、どの...
    2024/11/291年 長岡へ校外学習に行ってきました1年生が、今日、長岡市の県動物愛護センターと県立歴史博物館に校外学習に行ってきました。動物愛護センターでは、動物を飼うときの心構えなどについてお話を聞いた後、モルモットやうさぎを一人一人抱っこしたり、...
    続きを読む>>>

  • 2024-11-27
    大崎ランドの準備
    大崎ランドの準備今日の5時間目は、大崎ランドの2回目の準備をしました。今回は、役割分担の確認や出店のリハーサルを行いました。6年生が一生懸命に説明をしたり、指示をしたりと頑張っていました。いざリハーサルをしようとして...
    2024/11/252年 九九表からきまりを見つけよう2年生が、算数でかけ算九九表からきまりを見つける学習をしていました。九の段の答えの中には「十の位は一つずつ数字が増えていて、一の位は一つずつ減っている。」というきまりがあること気付いた子どもたち。「お...
    2024/11/25
    16

  • 2024-11-24
    大崎ランドポスター完成
    大崎ランドポスター完成来週金曜日にある「大崎ランド」のポスターが廊下に掲示されています。どの班のポスターも、今年は一層、見やすくできています。どんな出店をするのか、わかりやすいポスターばかりです。来週は、お昼の放送でも各班...4年 自分たちで体験アダプテッドスポーツ4年生が体育館で、自分たちで考えたアダプテッドスポーツに実際に取り組んでいました。やっていたアダプテッドスポーツは、「テニピン」と「チームボウリング」です。「テニピン」は、既存のやり方ではなく、ネット...

  • 2024-11-22
    5年 感謝の会の準備
    5年 感謝の会の準備5年生が、米作りでお世話になった皆さんをお招きする、感謝の会の準備を進めています。スライドを作成するための写真を選んだり、飾りやプログラムなどを作成したり、お礼のメッセージをまとめたりと、いくつものグ...
    2024/11/221年 長さくらべ1年生が算数の長さくらべの学習をしています。2,3人ずつのグループになって、教室にある、いろいろな物や場所の長さをテープで測っています。どこを測るかも自分たちで相談して決めます。すぐに動き始めるグルー...
    2024/11/21

  • 2024-11-20
    第2回国際交流会 3,4年
    第2回国際交流会 3,4年今年度2回目の国際交流会を行いました。今回おいでいただいたのは、インド、コートジボワール、スリランカの3名の学生の皆さんです。最初に3,4年生は、果物の名前のアルファベットの数と同じ数に集まるゲームを...担任からの読み聞かせ今日の朝活動は、読書旬間の取組の一つとして、担任から各教室での読み聞かせを行いました。子どもたちは、いつもぽっかぽかの皆さんやふうせんの会の皆さんから読み聞かせをしていただいていますが、今日は担任から...

  • 2024-11-19
    3年 タグラグビーの前に
    3年 タグラグビーの前に3年生が体育でタグラグビーの学習を始めました。今日は、タグ(今回はビニールひも)を取ることになれるために、タグを取るおにごっこをしました。タグを取られた子どもも、おにになります。広い体育館いっぱい使っ...
    2024/11/19

  • 2024-11-16
    学級遊びの日
    学級遊びの日15日(金)の昼休みは、学級遊びの日でした。1年生は宝さがし、2年生はハンカチ落とし、3年生はおにごっこ、4年生はドッジボール、5年生はサッカー、6年生は缶けりをして遊びました。どの学年も、学級で話し...
    2024/11/155,6年 鼓笛の引継ぎ6年生が、5年生に鼓笛の引継ぎを行っています。鼓隊の各楽器、指揮、フラッグと、いくつものグループに分かれ、特別教室や体育館を使っての引継ぎです。3月の移杖式までの間に、5年生は6年生から演奏やフラッグ...
    2024/11/151,2年 朝の歌11月の今月の歌は、「ともだち賛歌」です。2階の1,2年教室からはいつも、元気な歌声が聞こえてきます。2年生教室をのぞくと、教室いっぱいに、すばらしい声が広がっていました。1年生教室をのぞくと、動きな...
    2024/11/154年 アダプテッドスポーツを考えてみました総合の学習で福祉をテーマに取り組んでいる4年生。先日は、自分たちでアダプテッドスポーツを体験しました。今日は、いくつかのグループに分かれて考えたアダプテッドスポーツについて、グループごとに発表していま...
    2024/11/146年 大和地区いじめ見逃しゼロスクール集会6年生が大和地区いじめ見逃しゼロスクール集会に参加しました。会場は大和中学校です。大和地区の6年生と中学生全員が集まっての実施です。前半は、6年生のみで大和中学校の武道場を会場に仲間づくりの活動を...
    2024/11/14
    続きを読む>>>

  • 2024-11-14
    5年 食べ物の働きを知ろう
    5年 食べ物の働きを知ろう5年生が、栄養教諭の田村先生と一緒に、食べ物の栄養の学習をしていました。今日の給食で使われた食材が、6つの栄養素のどれになるかを確認した後、自分の朝食はバランスよかったかどうかを、振り返りました。「炭...
    2024/11/121年 段落に番号をつけよう1年生が「のりもののことを調べよう いろいろなふね」の学習をしています。教科書の本文で、ひとマス下がっているところに、番号を書いていきましょう、という先生のお話をよく聞いている子どもたち。自分の教科書...
    2024/11/1211月の児童朝会今日の児童朝会では、最初に夏休みに行われた競書大会の表彰がありました。その後、図書委員会から、募集した図書キャラクターの中で最優秀賞に選ばれた作品や、9月までの読書量で各学年1位から3位までの子どもた...
    2024/11/122年 ふうせんの会の読み聞かせ読書旬間に合わせて、ふうせんの会の田中さんと今井さんから、2,4,6年生が読み聞かせをしていただきました。2年生では、「てぶくろ」「三びきのやぎのがらがらどん」「すてきな三人ぐみ」「アレクサンダとぜん...
    2024/11/12