R500m - 地域情報一覧・検索

市立錦田小学校 2014年10月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >静岡県の小学校 >静岡県三島市の小学校 >静岡県三島市谷田の小学校 >市立錦田小学校
地域情報 R500mトップ >三島二日町駅 周辺情報 >三島二日町駅 周辺 教育・子供情報 >三島二日町駅 周辺 小・中学校情報 >三島二日町駅 周辺 小学校情報 > 市立錦田小学校 > 2014年10月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立錦田小学校2014年10月のホームページ更新情報

  • 2014-10-29
    2014/10/27(月)大人の食育プロジェクト
    2014/10/27(月)大人の食育プロジェクト24日(金)、11時30分頃から、続々と地域の方々が来校し始めました。(お年を召した方が多いようです。)市長さんや教育長さんの姿も見られます。―この日、本校のランチルームを会場に、『大人の食育プロジェクト』と銘打った「学校給食地域絆づくり交流事業」が開かれたのです。
    11時50分、集まられた方々を前に、豊岡市長のご挨拶、教育委員会の主任栄養士からの「学校給食」の紹介、市の健康づくり課の課長からの「家族団らんの日」の啓発……と、お話が続きました。
    そして、いよいよお待ちかねの「給食の試食」の時間が始まります。全員がしっかりと“手洗い”を済ませた後、ずらりと列を作って各自がセルフで自分の給食を作っていきます。みなさん、久しぶりのこの体験に頬をほころばせていらっしゃいました。
    全員の配膳が完了すると、「いただきます」の挨拶。和やかな会食が始まりました。
    「おいしいねえ。子どもたち、いい物食べてる。」「しっかりいろんな食材を使っているなあ。」「安くて体にいいんだから、申し分ないねえ。」……お年寄りにとっては、充実した“今の給食”は驚きだったようです。
    なお、試食の最中には、JA三島函南の指導開発課の方から「箱根西麓三島野菜」の紹介があったり、三島市8020推進委員会の方から「健口体操」の指導があったりと、正に<大人の食育>にふさわしい、盛りだくさんの内容でした。
    続きを読む>>>

  • 2014-10-20
    最初は、3クラス全員で、教科書に載っている曲の合唱やリコーダーでの合奏を発表しました。音楽の授業での・・・
    最初は、3クラス全員で、教科書に載っている曲の合唱やリコーダーでの合奏を発表しました。音楽の授業での練習の成果を、親御さんたちに充分見ていただくことができたと思います。
    そして最後に、いよいよ「音楽会」での合唱曲の披露です。『空と風のきっぷ』……澄み切ったハーモニーに目を細めて聞き入っている親御さんの姿は、とても幸せそうに見えました。―大きな温かな拍手が体育館に響き渡り、子どもたちの今日までの努力を称えてくれました。22日も、頑張って参ります。
    (なお、緊急な事情で学級担任が授業を公開できなくなってしまったクラスでは、理科を担当している教師が急遽代役を務めました。しかし、親御さんたちはそれを温かく受け入れ、子どもたちが実験に取り組んでいる姿をにこやかに見つめてくださっていました。学級担任の心を、そして代役を務めた教師の心を思いやってくださる親御さんたちの姿勢……心から有り難く思いました。)

  • 2014-10-15
    2014/10/14(火)第2学期・始業式
    2014/10/14(火)第2学期・始業式台風19号の影響で「休校」になってしまうかもしれない……そんな心配がうそだったかのように、朝から正に“台風一過”の青空が気持ちよく広がりました。
    さあ、今日から、平成26年度の“後半戦”がスタートです! 今朝は、「第2学期・始業式」が開かれました。
    校長先生のお話では、第1学期の始業式でも強調された錦田小の<学校経営目標>の4つの柱を、子どもたちに思い起こさせました。
    「授業の内容がよく分かる」「学校が楽しい」「『いじめがない』と答える」「天気の良い日は外遊び」……そんな学校生活を送っていけるよう、強くたくましく成長しようという投げ掛けです。今日からの<99日間>―子どもたちがその一日一日を自らの成長につなげていけるように、励まし支えていきたいものです。
    続いて、2・4・6年の児童代表の言葉です。3人共、“後半戦”に向けての力強い思いを具体的な例を挙げながらはっきりと話しました。
    中でも6年生の代表は、原稿を見ることなく心の中に書かれたものを堂々と述べ、<最高学年>らしい頼もしさを見せつけてくれました。<卒業>を、そして<中学校>を真っ直ぐに見つめる目をそこに感じました。
    続きを読む>>>

  • 2014-10-09
    2014/10/08(水)三島地区授業研究会
    2014/10/08(水)三島地区授業研究会静岡県では平成24年度から、「教科等指導リーダー育成事業」が実施されています。県内各地区で、小・中学校の中堅教員が、教科等の指導的な役割を担う“リーダー”に任命され、若手教員への育成や地区の研修推進のために活躍してもらうのです。(教科以外にも「道徳」や「特別活動」、「総合的な学習の時間」等の担当もあるために、“教科等”という言い表し方になっています。)
    今日の2時間目、「特別支援教育」の“指導リーダー”となっている本校の教員が、他校の先生方に授業を公開する場が設けられました。学習内容は、算数の「面積」です。同じ数のブロックを使って作った花壇を3つ並べ、どれがいちばん広いのかを証明させる学習でした。
    この教員は、教科の学習に、自分の担っている「特別支援教育」をどのように生かすかを提案する授業を行おうとしていたのです。
    現状では、全国のどの小・中学校にも、そしてどのクラスにも、個別の支援を必要としている子がいると言われています。自分でもどうしたらよいか分からずに、人知れず、一人で困っている子たちなのです。
    この教員は、そのような子たちを強く意識しながらも、ほかの全ての子たちにとっても教育的効果がある手立てを講じていました。いわゆる“ユニバーサルデザイン”による授業です。
    この教室の黒板の上には、敢えて、目立つような掲示物が貼ってありません。子どもたちの視線を、神経を、黒板に真っ直ぐに向けさせようという意図が感じられます。
    続きを読む>>>

  • 2014-10-08
    2014/10/07(火)読書の秋
    2014/10/07(火)読書の秋台風が大暴れしながら通り過ぎ、今日は涼しい“秋”の空気に包まれました。<読書の秋>にふさわしい、心を落ち着かせてくれるような静かな空気です。……そこで、図書室をそおっと覗いてみました。
    図書室前の廊下には、全校児童分の本の「貸し出しカード」が、クラスごとのウォールポケット(壁掛け)に収納して吊されています。……今は、多くの学校で、子どもたち一人ひとりにバーコードの付いたカードが与えられているのです。
    数年前までは、カードに借りたい本の題名や借りる日・返す日等を、鉛筆で書き込んでいましたよねえ。今は、図書室のカウンターに図書委員がいて、パソコンとつながれたバーコードリーダーをカードと本にかざすだけで貸し出しOK! 便利な時代になったものです。……今日もたくさんの子どもたちが、本を借りていきました。
    図書室の中には、学校司書の手によって、“新しく入った本”の紹介コーナーも設けられ、子どもたちは展示された本を興味深げに手に取っていました。
    本校では、学校での「朝読書」の時間を設定しない代わりに、「お茶の間読書」を推奨しています。毎週金曜日、家庭で15分間程度の「読書タイム」を設けてもらうのです。
    ぜひ、<秋の夜長>をテレビを消して、虫の声をBGMに、親子で読書に没頭するような時間が生まれることを期待しています。2014/10/06(月)「台風18号」襲来による“休校”「台風18号」の襲来により、本日は、三島市内の小中学校全てが「休校」の措置をとることになりました。(今朝の5時30分頃、各小中学校に向けて、教育委員会の判断が示されたのです。)
    続きを読む>>>

  • 2014-10-04
    2014/10/03(金)ペア活動<1年&6年>
    2014/10/03(金)ペア活動<1年&6年>今日の昼休みの1年生と6年生の<ペア活動>では、『へびじゃんけん』が行われました。
    運動場にかかれたぐにゃぐにゃ曲がった線の両端がスタートです。それをたどっていって、双方がぶつかった所でじゃんけんをします。そして、勝ったらそのまま先に進み、負けたら急いで次に構えていた者がスタート。……じゃんけんに勝ち続け、相手チームのスタート地点までたどり着いたらポイントがもらえるのです。
    1年生と6年生のペアは、クラスも性別もばらばらです。1年は3クラス、6年は4クラスですので、それならクラスの壁も取り払ってペアを作ろうという訳なのでしょう。……ゲームの最中は、ペア同士で絶えず手をつなぎ、一緒になって精一杯走りました。
    じゃんけんは1年生の役目で、6年生はただの“付き添い”です。しかし、1年生がじゃんけんに勝つと自分のことのように喜んでいる6年生の姿は、とても微笑ましいものでした。
    また、1年生が6年生の手をぎゅうっと握りしめ、自分の番が回ってくるのをどきどきしながら待っている姿も、とても愛らしく見えました。
    楽しい時間はあっという間に過ぎていきます。みんなが集合した前で、1・6年の各クラスの代表が「感想発表」を言いました。
    続きを読む>>>