R500m - 地域情報一覧・検索

市立錦田小学校 2015年7月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >静岡県の小学校 >静岡県三島市の小学校 >静岡県三島市谷田の小学校 >市立錦田小学校
地域情報 R500mトップ >三島二日町駅 周辺情報 >三島二日町駅 周辺 教育・子供情報 >三島二日町駅 周辺 小・中学校情報 >三島二日町駅 周辺 小学校情報 > 市立錦田小学校 > 2015年7月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立錦田小学校2015年7月のホームページ更新情報

  • 2015-07-25
    2015/07/24(金)7/23(木)夏休み前の朝会
    2015/07/24(金)7/23(木)夏休み前の朝会明日からいよいよ夏休みです。最終日7/23(木)朝に、全校児童が集まっての「朝会」が開かれました。
    最初に、校長からの話です。まずは、4月からの授業日数<75>という数字を見せながら、子どもたちと今までの学校生活を振り返りました。次に、夏休みの日数<33>を示しながら、一人一人が明日からのお休みが有意義になるよう話がありました。
    続いて、生徒指導主任の先生から「た・の・し・い・な・つ・や・す・み」にするための"約束事"です。
    9文字を頭に付けた"守りたい約束事"が次々と挙げられました。ご家庭でも参考にしてください。
    「た いりょくづくりに はげみましょう」
    「の っては いけない しらない車」
    続きを読む>>>

  • 2015-07-16
    2015/07/16(木)7/15(水)薬学講座・学校保健委員会(6年生)
    2015/07/16(木)7/15(水)薬学講座・学校保健委員会(6年生)7/15(水)5時間目に6年生を対象とした「薬学講座」が開かれました。講師は、本校の学校薬剤師である長木薬剤師さんと、三島警察署・少年サポートセンターの高橋さんです。なお、PTA学年部のお母さん方も参加してくださいました。
    まず、薬剤師さんからは、<薬の正しい使い方>と<お酒の害・タバコの害>について教えていただきました。薬をお茶で飲むことがいけないことが実験でよくわかりました。続いて、三島警察の方から、<薬物乱用の危険>について話がありました。自分とは別世界と感じている「薬物」は身近にあり、青少年の心の隙を狙っているということがわかりました。勇気を出して、はっきりとした意思や態度で断ることの大切さを知りました。お二人の講師の方々には、お忙しい中、貴重な学習をさせていだだき、心より感謝申し上げます。
    その後、引き続き、薬学講座に参加された保護者の皆さんを対象に「学校保健委員会」が開かれました。最初に、健康指導部長から本校の「体力運動能力の現状と体力づくり」について、続いて養護教諭から、「健康診断結果や基本的生活習慣を通しての本校の子どもたちの実態」について、そして、栄養教諭からは「本校の食育における様々な取組」について話がありました。 子どもたちのよりよい成長のためには、<学校と家庭が協働する>ことが重要であることを感じさせられました。参加してくださった皆様、貴重なお時間をありがとうございました.7/15(水)薬学講座・学校保健委員会(6年生)(137)

  • 2015-07-15
    2015/07/14(火)7/14「源兵衛川を調べよう(4年)」その2
    2015/07/14(火)7/14「源兵衛川を調べよう(4年)」その2説明を受けた4年生たちは、生き物をとり始めます。おっかなびっくり、たもを草むらにあてがって、踏んづけていきます。 「ラッキー!」名前もわからない水生生物がかごに入っていきます。
    生き物とりのあとは、皆で成果を発表しあいました。また、ホトケドジョウの住む場所もしっかり観察しました。2015/07/14(火)7/14(火)「源兵衛川を調べよう(4年)」その17/14(火)4年生が校外学習「源兵衛川を調べよう」に出かけました。この学習では、川のでき方や自然の様子、人々の生活との関わりなどを知り、これからの川のあり方を考えるために、身近に流れる源兵衛川を調べています。
    今日は、実際に源兵衛川に行き、調べる活動に取り組みます。川に到着した4年生は、グループに分かれて、生き物のとり方の説明を受けています。わくわくの体験です。7/14「源兵衛川を調べよう(4年)」その27/14(火)「源兵衛川を調べよう(4年)」その1(31)
    (136)

  • 2015-07-11
    2015/07/10(金)7/10(金)市内一斉あいさつ運動
    2015/07/10(金)7/10(金)市内一斉あいさつ運動7/10(金)の朝、三島市内一斉あいさつ運動が行われました。錦田小学区の並木入口付近や錦田こども園、警察官舎前、遺伝研坂下、御門公民館前等に、地域の方や警察、PTAや学校職員、錦田小スクールガード等、多くの方々に立っていただきました。本当にありがとうございました。また、錦田小の正門前では、自主的に参加する子どもたちも大勢いました。
    久しぶりのよい天気の中、「おはようございます」のあいさつが広がりました。とても、気持ちのよい朝になりました。2015/07/10(金)7/9(木)「三島の野菜」トマト農家さんのお話(3年)7/9(木)2時間目、3年生が「三島の野菜(すずかけ:総合的な学習の時間)」の学習の中で、トマト農家の加藤さんのお話を聞きました。加藤さんが育てているトマトは錦田小の給食でもよく使われているそうです。その甘くておいしいトマトができる秘密を教えていただきました。たくさんお世話をしていることが分かりました。
    また、実際に育てているトマトの茎を持ってきてもらいました。その長さは9m近くで、収穫トマト数は600個近くだそうです。皆、びっくりしました。
    お話の最後にはなんと採れたてのトマトをプレゼントしてもらい、3年生はお昼においしくいただきました。ありがとうございました。7/10(金)市内一斉あいさつ運動7/9(木)「三島の野菜」トマト農家さんのお話(3年)(460)
    (27)

  • 2015-07-06
    家庭学習
    家庭学習家庭学習用eライブラリ