2019-07-20
2019/07/18(木)水の出前講座2019/07/18(木)水の出前講座総合的な学習の時間に「水の出前講座」をお願いしました。講師は静岡県くらし・環境部 環境局 水利用課の職員の方です。授業では、地球全体の真水の量や、1回のお風呂に使う水の量など、子どもたちが知っていそうで知らないことを話題に取り上げ、水についての興味が深まりました。また、水の汚れを調べる実験を目の当たりにし、普段何気なく使っている水を取り巻く環境について、たくさんの驚きや気づきが生まれていました。この講座を通して、三島に住む自分たちが、とても恵まれた環境の中で生活していることを再認識することもできました。今日学んだことをぜひ、これからの生活に役立ててほしいと思います。2019/07/16(火)クラブ活動クラブ活動のよいところは、学級や学年に関係なく、いろいろな子ども同士の交流が深められるところです。どのクラブを覗いても、そこにはほのぼのとした明るく和やかな雰囲気があります。写真は卓球クラブのダブルスの試合の様子、音楽クラブの創作ダンス作りの様子、室内ゲームクラブの将棋やオセロの真剣勝負の様子をおさめたものです。好きなものがあるというのはいいことですね。今回紹介できなかったクラブは、夏休み明けの次回クラブの日に掲載します。2019/07/16(火)クラブ活動クラブ活動は4年生から6年生の子どもが、自分の入りたいクラブを選択して活動しています。興味のあることに取り組んでいるときの子どもたちの表情は真剣で、輝いています。本日のクラブ活動の内容をいくつか紹介します。屋外スポーツクラブはハンドベースボールを、家庭科クラブはフルーツポンチ作りを、パソコンクラブはゲームを作成するプログラミングをそれぞれ楽しんでいました。2019/07/16(火)クラブ活動工作クラブでは、県立伊豆総合高校機械科の教諭による出前授業「科学の不思議発見!ウインドカーを作ろう」を楽しみました。4年生から6年生の18名が、自分の手でウインドカーを組み立て、風に向かって走る動きを確かめました。昨今、中学生の理科離れが進んでいると言われています。そのような中で、この授業は、小学校段階で科学の不思議に興味を持ち、進んで学習に取り組むきっかけになることを期待して準備されました。子どもたちは熱心に説明を聞き、ウインドカーを完成させると、その動きに歓声を上げていました。ものづくりの楽しさを実感することができました。伊豆総合高校の先生方、本当にありがとうございました。水の出前講座クラブ活動クラブ活動クラブ活動(367)
(15)