R500m - 地域情報一覧・検索

市立徳倉小学校 2019年7月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >静岡県の小学校 >静岡県三島市の小学校 >静岡県三島市徳倉の小学校 >市立徳倉小学校
地域情報 R500mトップ >長泉なめり駅 周辺情報 >長泉なめり駅 周辺 教育・子供情報 >長泉なめり駅 周辺 小・中学校情報 >長泉なめり駅 周辺 小学校情報 > 市立徳倉小学校 > 2019年7月ブログ一覧ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立徳倉小学校に関連する2019年7月のブログ

  • 2019-07-18
    【幕】のお話
    こんにちは。デザインルームワンです。
    本日のテーマは【幕】。
    幕は、横長だったら「横断幕」または「バナー」、
    縦長だったら「ケンスイ幕」「日除け幕」と呼ばれています。
    建設中の建物の足場やフェンスに【幕】が掛かっているのを
    目にされたこ
    続きを読む>>>

市立徳倉小学校2019年7月のホームページ更新情報

  • 2019-07-28
    2019/07/23(火)全校音読集会・夏休み前集会
    2019/07/23(火)全校音読集会・夏休み前集会本校は、長い間全校音読集会を続けています。今回の集会では、全校で「一つの言葉」という詩を群読した後、1年生から順番に詩の音読発表(暗誦)を行いました。本日発表された詩は、「かくれんぼ」(1年)「せみのうた」(2年)「夕日が背中をおしてくる」(3年)「夏の思い出」(4年)「避けてはならない」(5年)「教室は間違うところだ」(6年)です。
    全校児童の視線を受け止めながら、友達と気持ちや声をそろえて堂々と発表すること、他学年の詩の発表に聞き入ること、子どもたちにとっては、どちらも素敵な経験になります。これからも「一つの言葉を大切に」し、「一つの言葉を美しく」使える徳倉小の子どもたちでいてほしいと思います。
    保護者の皆様、本日までの個別面談にご協力くださり、どうもありがとうございました。明日からは、いよいよ夏休みです。事故やけがのない、充実した楽しいお休みを過ごしてください。全校音読集会・夏休み前集会(143)

  • 2019-07-20
    2019/07/18(木)水の出前講座
    2019/07/18(木)水の出前講座総合的な学習の時間に「水の出前講座」をお願いしました。講師は静岡県くらし・環境部 環境局 水利用課の職員の方です。授業では、地球全体の真水の量や、1回のお風呂に使う水の量など、子どもたちが知っていそうで知らないことを話題に取り上げ、水についての興味が深まりました。また、水の汚れを調べる実験を目の当たりにし、普段何気なく使っている水を取り巻く環境について、たくさんの驚きや気づきが生まれていました。この講座を通して、三島に住む自分たちが、とても恵まれた環境の中で生活していることを再認識することもできました。今日学んだことをぜひ、これからの生活に役立ててほしいと思います。2019/07/16(火)クラブ活動クラブ活動のよいところは、学級や学年に関係なく、いろいろな子ども同士の交流が深められるところです。どのクラブを覗いても、そこにはほのぼのとした明るく和やかな雰囲気があります。写真は卓球クラブのダブルスの試合の様子、音楽クラブの創作ダンス作りの様子、室内ゲームクラブの将棋やオセロの真剣勝負の様子をおさめたものです。好きなものがあるというのはいいことですね。今回紹介できなかったクラブは、夏休み明けの次回クラブの日に掲載します。2019/07/16(火)クラブ活動クラブ活動は4年生から6年生の子どもが、自分の入りたいクラブを選択して活動しています。興味のあることに取り組んでいるときの子どもたちの表情は真剣で、輝いています。本日のクラブ活動の内容をいくつか紹介します。屋外スポーツクラブはハンドベースボールを、家庭科クラブはフルーツポンチ作りを、パソコンクラブはゲームを作成するプログラミングをそれぞれ楽しんでいました。2019/07/16(火)クラブ活動工作クラブでは、県立伊豆総合高校機械科の教諭による出前授業「科学の不思議発見!ウインドカーを作ろう」を楽しみました。4年生から6年生の18名が、自分の手でウインドカーを組み立て、風に向かって走る動きを確かめました。昨今、中学生の理科離れが進んでいると言われています。そのような中で、この授業は、小学校段階で科学の不思議に興味を持ち、進んで学習に取り組むきっかけになることを期待して準備されました。子どもたちは熱心に説明を聞き、ウインドカーを完成させると、その動きに歓声を上げていました。ものづくりの楽しさを実感することができました。伊豆総合高校の先生方、本当にありがとうございました。水の出前講座クラブ活動クラブ活動クラブ活動(367)
    (15)

  • 2019-07-14
    2019/07/11(木)宮西達也さんの読み聞かせ
    2019/07/11(木)宮西達也さんの読み聞かせ絵本作家の宮西達也さんをお招きし、読み聞かせを行っていただきました。今回は「はーい!」「まねしんんぼう」「ドロドロドロンキーとゆうすいくん」「ふしぎなキャンディーやさん」の4冊を読んでいただきました。子どもたちにとっては宮西さんの作品は、親しみのあるものばかりです。前のめりになって、お話の世界に引き込まれていました。宮西さんのテンポのよい楽しい語りや、4年部職員を巻き込んだ読み聞かせに、子どもたちは笑いっぱなしの1時間でした。お忙しい中、子どもたちに楽しく豊かな時間を与えてくださった宮西さん、本当にありがとうございました。2019/07/11(木)あいさつ運動今朝は全市一斉のあいさつ運動の日でした。本校でも地域の方が通学路や校門前に立ってあいさつ運動を行ってくださいました。また、ふれあい委員会が、あいさつの声がいっぱいの学校にしようと独自のイベントを企画し実行したので、昇降口は元気のよいあいさつが飛び交っていました。これからも明るく爽やかなあいさつの言葉で1日がスタートできるようにしていきたいですね。2019/07/09(火)家庭教育学級「餃子&ラーメン教室」餃子とラーメンがとても上手に出来上がり、おいしい試食タイムの後は、「煮干しだし格付けチェッククイズ」で盛り上がりました。1キロ600円、1000円、6000円の3種類の出汁を用意していただき、試飲してみてどれが一番高給なものかを当てるというクイズでした。正解は、色が一番薄く澄んでいるもの(c)が、6000円の煮干しでした。参加者からは「すっきりとして、苦みがないね〜。」との感想が聞かれました。食についても楽しく学べ、充実の家庭教育学級でした。講師の久保田さん、高梨さん、また、準備やお手伝いをしてくださったPTA役員の皆様、本当にありがとうございました。2019/07/09(火)家庭教育学級「餃子&ラーメン教室」PTA学年部の企画により家庭教育学級を開催しました。今回は「プロに教わる 家庭でできる餃子&ラーメン教室」と題し、PTA会長の久保田さん(「一匹の鯨」オーナー)とその友人の高梨さん(「ろたす」オーナー」)を講師にお招き、料理教室を開催しました。この日の為に用意していただいた短時間で作れて、しかも本格的なおいしさの餃子とラーメンのレシピを伝授していただきました。参加者の皆さんは終始笑顔で、楽しく調理し、家庭科室はいいにおいと「おいしい〜!!」の声でいっぱいでした。子どもたちも漂ういいにおいにつられて、廊下からのぞき込んでいました。宮西達也さんの読み聞かせあいさつ運動家庭教育学級「餃子&ラーメン教室」家庭教育学級「餃子&ラーメン教室」(364)
    (142)
    (14)