R500m - 地域情報一覧・検索

市立山都中学校 2024年5月の記事

市立山都中学校 に関する2024年5月の記事の一覧です。

市立山都中学校2024年5月のホームページ更新情報

  • 2024-05-29
    1年総合的な学習の時間(SDGs無潅水栽培)④
    1年総合的な学習の時間(SDGs無潅水栽培)④05/272024年5月 (15)1年総合的な学習の時間(SDGs無潅水栽培)④投稿日時 : 05/27
    カボチャの苗に、メロンの苗を接ぎ木して約10日。
    今日は植え付けです。マルチングした苗床に,トマトとメロンを交互に植え付けます。
    今日の日差しはそれほど強くないのですが、ハウスの中の温度は結構高めです。

  • 2024-05-21
    一人一鉢(プランターづくり)
    一人一鉢(プランターづくり)05/201年総合的な学習の時間(SDGs無潅水栽培)③05/202024年5月 (14)一人一鉢(プランターづくり)投稿日時 : 05/20
    6校時目には、全校生徒で一人一鉢のプランターづくりを行いました。
    全校生徒38名で、マリーゴールドやベゴニアで約50個のプランターを作ります。1年総合的な学習の時間(SDGs無潅水栽培)③投稿日時 : 05/20
    本日は、苗の植え付け前の準備です。
    ハウス内に穴を掘り、桜の落ち葉と米ぬかで作った温床をしき用土で覆います。
    こんもりと盛り上がった苗床を、マルチングして準備完了です。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-18
    1年総合的な学習の時間(SDGs無潅水栽培)②
    1年総合的な学習の時間(SDGs無潅水栽培)②05/16週行事予定 第7週(5月20日~26日)05/16
    05/152024年5月 (12)1年総合的な学習の時間(SDGs無潅水栽培)②投稿日時 : 05/16
    今日の活動は、メロンの接ぎ木です。カボチャの苗の台木に、穂木のメロンを接ぎ木します。
    カミソリを使っての繊細な作業です。「呼び接ぎ」のやり方を丁寧に教えてもらうのですが、
    つい切りすぎてしまったり、茎が折れてしまったりと、悪戦苦闘しています。
    この接ぎ木をすることで、病気に強い株になるそうです。うまく活着してくれることを願います。週行事予定 第7週(5月20日~26日)投稿日時 : 05/1601 第7週(5月20日~26日).pdf投稿日時 : 05/15
    続きを読む>>>

  • 2024-05-14
    全会津中体連陸上競技大会(1日目)
    全会津中体連陸上競技大会(1日目)05/132024年5月 (8)全会津中体連陸上競技大会(1日目)投稿日時 : 05/13
    本日より、あいづ陸上競技場で「全会津中体連陸上競技大会」が開催されています。
    1日目の今日は、あいにくの悪天候でしたが、選手のみなさんは、冷たい雨に負けず記録に挑戦していました。
    本校からは11名の選手がエントリーしました。
    限られた期間の練習ではありましたが、自己記録の更新目指して全力を尽くすことを期待しています。
    【共通4×100mR】
    続きを読む>>>

  • 2024-05-12
    第6週 週行事予定(5/13~5/17)
    第6週 週行事予定(5/13~5/17)05/09
    05/092024年5月 (7)第6週 週行事予定(5/13~5/17)投稿日時 : 05/0906 5月 第6週5月13日(月)~17日(金).pdf投稿日時 : 05/09

  • 2024-05-09
    ふくしま学力調査実施中
    ふくしま学力調査実施中9:492024年5月 (6)ふくしま学力調査実施中投稿日時 : 9:49
    本校では本日、1・2年生が「ふくしま学力調査」に取り組んでいます。
    この調査は、一人一人の学力の伸びを、経年で確認できる調査です。一年前の自分からどのように変化しているかを知ることで、これから自分がやるべきことを決めるために大いに役立つ調査です。
    この調査に限らず、結果をこれからの取り組みに生かすことが「自己マネジメント力」の向上につながります。
    0

  • 2024-05-07
    1年総合的な学習の時間(SDGs無潅水栽培)
    1年総合的な学習の時間(SDGs無潅水栽培)15:015月7日(火)福島民友新聞11:242024年5月 (5)1年総合的な学習の時間(SDGs無潅水栽培)投稿日時 : 15:01
    本校では、1年総合的な学習の時間の取り組みで、小学校での農業学習と、SDGs・技術・家庭科(栽培)を関連させて、無灌水栽培の学習に取り組んでいます。チャルジュウ西会津農場より、小川様を講師にお招きし、今年度の栽培学習が始まりました。1回目の今日の活動は、ハウスの屋根かけと温床作りです。1年生たちは、慣れない作業に戸惑いながらも、一生懸命に作業していました。5月7日(火)福島民友新聞投稿日時 : 11:24
    大型連休の狭間に取り組んだ「堰さらい」活動を、福島民友新聞が取り上げてくれました。
    5月4日には、全国から約40名のボランティアが集まり、本格的な堰さらいを実施したそうです。
    本校では来月、みんなでさらった堰に水が流れ,棚田を潤す様子を見学に行く予定です。