R500m - 地域情報一覧・検索

市立鹿折小学校 2016年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >宮城県の小学校 >宮城県気仙沼市の小学校 >宮城県気仙沼市西八幡町の小学校 >市立鹿折小学校
地域情報 R500mトップ >鹿折唐桑駅 周辺情報 >鹿折唐桑駅 周辺 教育・子供情報 >鹿折唐桑駅 周辺 小・中学校情報 >鹿折唐桑駅 周辺 小学校情報 > 市立鹿折小学校 > 2016年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立鹿折小学校 に関する2016年6月の記事の一覧です。

市立鹿折小学校2016年6月のホームページ更新情報

  • 2016-06-26
    1人7月1日(金) 全校4校時限(市教育研究会職員研修)
    1人
    7月1日(金) 全校4校時限(市教育研究会職員研修)
    7月6日(水) 参観日・スマホケータイ親子講座・学級学年懇談会
    7月20日(水) 第1学期終業式(全校4校時限)
    | 投票数(5)

  • 2016-06-22
    2016/06/21知性とは情緒である(内田 樹氏曰く)
    2016/06/21知性とは情緒である(内田 樹氏曰く)4時間目の終わりに,1年生の担任が,感動とうれしさを抑えきれないといった表情で,職員室に駆け込んできました。「はやく,はやく!子どもたちの作品を見てくださ~い。」というのです。私も,急いで1年生教室に向かいました。するとどうでしょう。写真にあるような作品が教室中にきれいに掲示されてあったのです。思わず,「あああ~,みんなすご~い!」と,大きな声をあげてしまいました。
    よ~く見れば見るほど,そのすばらしさが伝わってきます。
    ① 折り紙をきれいに折って,はさみで切り抜く巧みさ。(ずいぶんハサミがじょうずに使いこなせるようになったなあ~)
    ② 偶然にできあがった形から,思いを広げ,いろいろ描き加え,絵に表している心の豊かさ。(花,虫,鳥,チョウチョ,人の顔などいろいろ。発想の広がりの豊かさにびっくり!)
    ③ 絵の中に自分や仲のよいお友だちが描き込まれてあり,友だちとの楽しい学校生活が垣間見れたこと。
    ④ 色使いがきれいで,心の安定が十分図られていること。
    続きを読む>>>

  • 2016-06-21
    2016/06/20防災訓練 児童引き渡し訓練実施
    2016/06/20防災訓練 児童引き渡し訓練実施災害時や緊急時に,安全・確実に児童を保護者に引き渡しができるように,その方法の確立を目指し「児童引き渡し訓練」を,鹿折中学校と連携して実施しました。
    『津波警報解除』の公式発表を受け,保護者に『児童引き渡し』を行う旨のメールを配信し,確実に教師の「手」から保護者の「手」に児童を引き渡しますという手順です。事前に登録し手いただいた名簿をもとに,誰を誰に引き渡すか,一人一人確認しながら行いました。
    夜半からの雨で校庭が使用できなかった以外は,スムーズに訓練を行うことができました。
    中学校に兄姉が在籍している児童もいることから,中学校と合同で行いましたが,小学校から中学校へ,中学校から小学校へと復興工事に進む地域での訓練で,参加された保護者のみなさん方には,大変ご苦労をかけしました。大変ありがとうございました。
    とても有意義な訓練ができました。「さすが,鹿折地区だなあ~!」と実感しました。
    『校舎を大切にする日』のポスターが廊下に掲示されています。PCを駆使して,大人顔負けの作品を作っている6年生の作品もありました。さすがです。
    続きを読む>>>

  • 2016-06-11
    鹿折っ子 「やさしいネ~!」
    鹿折っ子 「やさしいネ~!」2016/06/10 08:01:01
    セグロセキレイが5年生教室のベランダにおいてあるジャガイモのプランターに巣を作り,2個の卵を産みました。水かけをする時に発見したようです。さっそく,「近づかないように・・・・。驚かせないように・・・・!」と張り紙をして,大事にそっと観察を続けていこうということです。
    セグロセキレイは,主に川の中流域の川岸の枯れ草や岩の間などに巣作りをする習性があるようですが,鹿折川は,今,復興工事の真っ最中。護岸工事をしているので,巣作りする場所を探して探して・・・・のことなのでしょう。
    鹿折小学校を巣作りの場所に選んだセグロセキレイも,なかなか人を見る目が確かなようです。また,卵が無事かえるようにと,見守る鹿折っ子も,や・さ・し・い・ネ!
    昨年度から,毎月の最終金曜日を『校舎を大切にする日』と定めて,校舎の美化活動に取り組んできました。今年度は,スタートが少し遅れましたが,今日,図書委員会のお友達が,図書室のお掃除をしてくれました。『+(プラス)10分間に思いを込めて』の合い言葉で,ポスターも校舎内に貼り出されました。これもまた,鹿折っ子,や・さ・し・い・ネ!と思いました。これから学年・学級ごとに,いろいろな箇所のお掃除や美化活動に取り組んでくれるものと思います。

  • 2016-06-07
    自由遊びの中での避難訓練 
    自由遊びの中での避難訓練 2016/06/06 09:30:20
    先週の金曜日に引き続き,今日は,『業間時間 自由遊びの最中に地震が起きたら・・・・・』を想定しての避難訓練を行いました。
    校庭いっぱいに自由に遊んでいる中,緊急放送が流されました。放送内容を聞き,すぐに校庭中央に集合し,『ダンゴムシ』のポーズで全員避難。校舎内にいたお子さんたちも先生方の誘導で,素早く校庭に避難しました。
    今日の訓練でも,私語は聞かれず,本当に真剣に訓練に臨む鹿折っ子の姿がありました。防災意識の高さと自分の身を守るための防災管理技術の確かさを今日も見て取ることができました。すばらしいです。今日も子ども達に『100点満点,ハナ丸』をあげました。
    学習園のジャガイモも狭山のお茶の木も,すくすく育っています。まるで,鹿折っ子と同じです。子ども達もジャガイモもお茶の木も,このまますくすく育ってほしいです。

  • 2016-06-04
    『津波 てんでんこ』命を守る 避難訓練
    『津波 てんでんこ』命を守る 避難訓練2016/06/03 02:05:44
    雨のため延期していた『地震想定の避難訓練』を実施しました。
    9:40 大地震が発生したとの緊急放送が校舎中に流れました。指示に従って,素早く机下に避難,机の脚をしっかり握って,頭やおしりがはみ出ないように,1年生もりっぱに避難できました。
    次に,揺れが収まったので,校庭に避難するように指示が出されました。みんな防災ずきんをしっかりとかぶって,頭を保護しながら,一時避難しました。ムダ話など一切聞かれません。鹿折っ子の訓練への真剣さが伝わってきました。
    さらに,大津波が襲来する恐れがあるとの判断で,学校の西側高台へ二次避難を開始しました。この時,鹿折小学校ならではの避難方法が,6年生は1年生の,5年生は2年生の手を引いて,素早く,しかも優しく避難誘導することです。4月に入学して2ヶ月しか経っていない1年生も安心して避難することができました。
    避難完了するまで,約8分。早い津波到達まで10分といわれているなか,すばらしい避難訓練ができました。
    続きを読む>>>

  • 2016-06-02
    6月1日(水)市立学校体育祭
    6月1日(水)市立学校体育祭
    6月6日(月)避難訓練
    6月7日(火)プール清掃
    6月15日(水)~16日(木)修学旅行
    6月20日(月)プール開き
    6月24日(金)子ども芸術劇場(3~6年)第10回市内体育祭 鹿折旋風は・・・・?!2016/06/01 07:15:15
    続きを読む>>>