R500m - 地域情報一覧・検索

町立大塚小学校 2024年7月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >山形県の小学校 >山形県東置賜郡川西町の小学校 >山形県東置賜郡川西町大塚の小学校 >町立大塚小学校
地域情報 R500mトップ >西大塚駅 周辺情報 >西大塚駅 周辺 教育・子供情報 >西大塚駅 周辺 小・中学校情報 >西大塚駅 周辺 小学校情報 > 町立大塚小学校 > 2024年7月ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立大塚小学校 に関する2024年7月の記事の一覧です。

町立大塚小学校2024年7月のホームページ更新情報

  • 2024-07-26
    7月26日 学校だより・保健だより・夏休みの過ごし方 入りました
    7月26日 学校だより・保健だより・夏休みの過ごし方 入りました
    7月25日 早朝作業についてのお願い 入りました
    7月12日 学校だより・危険箇所調査結果・PTA広報紙 入りました

  • 2024-07-25
    7月24日(水)忙しい1日
    7月24日(水)忙しい1日
    今日の1年生はお家の方にたくさんご協力いただきました。3校時はPTA学年行事「ランプシェードづくり」、4校時は食育講話、給食試食会をしてから、最後に親子歯科教室でした。子どもたちはお家の方がきてくださったのでうれしそうでしたが、お家の方には疲れた1日だったかなと思われました。中身は大事なことばかりでしたが、少し分けて実施しても良かったかもしれません。ぜひ、本日の感想をお聞かせください。
    7月24日(水)実感させる
    昨日の5時間目の4年生理科の学習です。応用地質株式会社の貝羽所長さんと中村さんにお願いして、雨水のゆくえと地面の様子についての発展学習をしていただきました。「グラウンドにたまった水はどこに行くの?」「土にはどんな働きがあるの?」様々な質問に対する子どもたちのつぶやきに揺さぶりをかけながら授業が進んでいきました。
    実験してみると・・・・・各グループから驚きの声が次々に沸き上がりました。やっぱり実験っておもしろい。

  • 2024-07-23
    7月23日(火)一人一人が社会の一員であること
    7月23日(火)一人一人が社会の一員であること
    今日の全校朝会に、社会を明るくする運動を推進する保護司さんと更生保護女性会の代表の方に来ていただきお話してもらいました。「親のいうことを聞くこと」「あいさつをしっかりすること」の大切さを教えていただきました。いただいたクリアファイルは本日子どもたちに渡しました。タオルは学校で有効に使わせていただきます。ありがとうございました。
    7月20日(土)思いやる心
    毎年、大塚地区交流センターでは高齢者宅訪問花いっぱい運動を行っています。今年も6年生が民生児童委員や教育福祉部員の方々と一緒に、手紙や花を届け、いろんな話を聞かせてもらってきました。お年寄りの方の笑顔を見て、子どもたちも嬉しそうでした。冬は中学生が除雪協力の訪問を行う予定になっているそうです。これからもぜひ続けていただきたい取組みです。
    7月19日(金)みんな元気に帰校しました
    昨日から1泊2日の日程で、5年生が宿泊体験学習を行いました。飯豊少年自然の家から帰ってきた子どもたちは、日焼けしたせいもあってか、少したくましくなったように感じました。寝食を共にし、きっと友情も深まったことでしょう。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-14
    7月12日 学校だより・危険箇所調査結果・PTA広報紙入りました
    7月12日 学校だより・危険箇所調査結果・PTA広報紙入りました
    7月11日(木)新しいプールはいかがでしたか
    今日は2校時目~給食準備までの子どもたちの様子を自由に見ていただきました。一時、小雨になりましたが、たくさんの保護者の皆様に新しいプールも見ていただくことができました。1学期で水泳の授業は終わりです。個に応じた指導を充実し、一人一人の泳力が高められるように頑張っています。4年生の1校時は町安全安心課の鷲尾さんをゲストティーチャーにお願いした授業でした。過去におきた地震や大雨による被害をもとに、川西町の役場ではどのような対策を講じているのかなどお話いただきました。2校時以降の授業と変更し、お家の方にも聞いていただけたらよかったと思ったところでした。授業参観の感想用紙をお配りしましたので、良かったこと、期待したいことなどぜひお聞かせください。

  • 2024-07-07
    7月 5日(金)教師冥利に尽きる
    7月 5日(金)教師冥利に尽きる
    3日、4日と6年生と会津、日光方面に修学旅行に出かけました。1日目は会津での班別研修、2日目は東部ワールドスクエアや日光東照宮をみんなで見学してきました。子どもたちのあいさつや礼儀がしっかりしていて、添乗員さんやガイドさんだけでなく観光にきている方々からも、たくさん褒めていただきました。帰りのバスの中では、アカペラで虹?という曲をきれいな声で聞かせてくれました。本当にいい子どもたちです。自分も若かりし日を思い出し、ほっこりした気分になりました。まとめの学習も頑張らせたいと思います。保護者の皆様、ご準備方大変ありがとうございました。
    7月 1日(月)聴き入る
    月曜の朝は読書の時間です。年に数回、地域の方から、本の読み聞かせや昔語りをしていただいています。子育ての経験を生かしたその表現は、まさに見るものを引き付けます。しんと静まり返った教室に、読み手の声だけが静かにそして時には激しく響き渡ります。子どもたちは頭の中にどんな様子を思い描いているのだろう。ぜひお家でも読んであげてほしいと思いました。