R500m - 地域情報一覧・検索

市立伝法小学校 2018年11月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府大阪市此花区の小学校 >大阪府大阪市此花区伝法の小学校 >市立伝法小学校
地域情報 R500mトップ >伝法駅 周辺情報 >伝法駅 周辺 教育・子供情報 >伝法駅 周辺 小・中学校情報 >伝法駅 周辺 小学校情報 > 市立伝法小学校 > 2018年11月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立伝法小学校 に関する2018年11月の記事の一覧です。

市立伝法小学校2018年11月のホームページ更新情報

  • 2018-11-30
    2018/11/27 17:33 更新此花区長さんが来校されました  11月26日
    2018/11/27 17:33 更新此花区長さんが来校されました  11月26日此花区長さんが来校されました  11月26日
    此花区長の前田様が、本校にあいさつ運動として来校され、児童朝会で子どもたちにお話をしてくださりました。
    2025年に行われることが決まった大阪万博を機会に、世界中の様々な人や文化と交流してほしいとのことでした。また、たくさんの人と共に走り、声援をもらって大阪マラソンを完走できたことから、子どもたちにも「友だちと共に励まし合っていろんなことを最後までやり遂げてほしい」という思いを伝えられました。
    【でんでんにっき】 2018-11-26 18:43 up!平成30年度 伝法小『全国学力・学習状況調査』の結果第2回学校協議会 実施報告書第1回学校協議会 実施報告書

  • 2018-11-18
    2018/11/16 16:43 更新学習発表会 プログラム
    2018/11/16 16:43 更新学習発表会 プログラムスポーツ交歓会 6年生淀川見学 4年 その1淀川見学 4年 その2学習発表会 プログラム
    11月18日(日)、学習発表会が行われます。子どもたちは、この日に向かって一生懸命練習に取り組んできました。ぜひご覧いただき、子どもたちの頑張りをほめてあげてください。
    【でんでんにっき】 2018-11-16 16:43 up!
    スポーツ交歓会 6年生
    11月13日、長居スタジアムで此花区内の小学校6年生が集まり、スポーツ交歓会が行われました。午前は100メートル走やリレーを走りました。いい経験になったことでしょう。午後からは、サッカーやドッジボールを行いました。友だちと励まし合い、競技しました。
    【でんでんにっき】 2018-11-16 14:57 up!
    続きを読む>>>

  • 2018-11-12
    2018/11/09 19:03 更新せっかくお弁当があるんだから 、河川敷に行こう!
    2018/11/09 19:03 更新せっかくお弁当があるんだから 、河川敷に行こう!本日の6年生校外学習は延期です 11月9日せっかくお弁当があるんだから 、河川敷に行こう!
    朝の大雨が嘘のようにいい天気。お弁当持って、河川敷に行きました。限られた時間でしたが、のんびりした時間を過ごしました。最高学年として伝法小学校のために頑張り、学習発表会に向けても頑張っている6年生に、担任の先生からのご褒美かもしれませんね。
    【でんでんにっき】 2018-11-09 19:03 up!
    本日の6年生校外学習は延期です 11月9日
    本日予定していました「6年生校外学習」は悪天候のため延期になりました。次回は12月7日(金)です。お弁当の用意をよろしくお願いします。
    【でんでんにっき】 2018-11-09 09:20 up!
    続きを読む>>>

  • 2018-11-05
    2018/11/04 11:38 更新伝法地区 地域防災訓練 11月4日
    2018/11/04 11:38 更新伝法地区 地域防災訓練 11月4日読書週間がスタートしました委員会発表 〜衛生委員会より〜11月伝法地区 地域防災訓練 11月4日
    伝法地域・区役所・学校が連携して、防災訓練が行われました。各地区では地震や津波による避難訓練。小学校では、防災に関する講演、アルファ化米の炊き出し訓練と配布が行われました。約300人もの方が参加されました。
    万が一の時の備えや行動について意識を高める取り組みとなりました。
    【でんでんにっき】 2018-11-04 11:38 up!
    読書週間がスタートしました
    「読書の秋」にふさわしく、過ごしやすい気候になりました。今年度の伝法小学校読書週間が始まりました。図書室には、先生おすすめの本が並んだり、子どもたちからのおすすめの本の紹介「本の木」があったり、クイズがあったりと、様々な工夫を行っています。休み時間には、学校図書館補助員さんによる「お話会」も行われました。
    続きを読む>>>