R500m - 地域情報一覧・検索

市立菅原小学校 2015年3月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府大阪市東淀川区の小学校 >大阪府大阪市東淀川区菅原の小学校 >市立菅原小学校
地域情報 R500mトップ >淡路駅 周辺情報 >淡路駅 周辺 教育・子供情報 >淡路駅 周辺 小・中学校情報 >淡路駅 周辺 小学校情報 > 市立菅原小学校 > 2015年3月ブログ一覧ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立菅原小学校 に関する2015年3月の記事の一覧です。

市立菅原小学校に関連する2015年3月のブログ

  • 2015-03-18
    母校の第108回卒業式
    皆さん、こんばんは今日は母校 枚方市立菅原小学校の「第108回卒続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

市立菅原小学校2015年3月のホームページ更新情報

  • 2015-03-27
    24日に離任式を行いました。今年度は12名の教職員が菅原小学校を離れていきます。4月1日には新しい教・・・
    24日に離任式を行いました。今年度は12名の教職員が菅原小学校を離れていきます。4月1日には新しい教職員を迎えます。来年度もよろしくお願いします。

  • 2015-03-22
    19日(木)に卒業式が行われました。6年生はしっかりと決意表明してくれました。素晴らしい喜びの言葉も・・・
    19日(木)に卒業式が行われました。6年生はしっかりと決意表明してくれました。素晴らしい喜びの言葉も披露してくれました。卒業本当におめでとう。菅原小学校 第77回卒業式学校保健委員会を行いました。菅原小学校 第77回卒業式
    3月19日(木)10時より、菅原小学校 第77回卒業式が行われました。6年生は、晴れやかな笑顔とともに菅原小学校を巣立っていきました。君たちの素晴らしい歌声を忘れません。中学校でももっと素敵に頑張ってください。
    【学校行事】 2015-03-20 18:59 up!
    学校保健委員会を行いました。
    今年度のテーマは、「姿勢力の向上を目指して〜お箸の持ち方からはじめよう!〜」です。菅原小学校では、この一年間、姿勢に取り組んできました。1学期の姿勢強調週間では、正しい姿勢は骨盤を立てる事が大切という話がありました。健康委員会のみなさんがしてくれたクイズを覚えていますか?2学期からは、背骨すっきり体操に取り組みました。朝に行うことでからだも心もすっきりしましたね。3学期には、いつも正しい姿勢が意識できるように教室に姿勢の三角コーンをおきましたね。
    学校保健委員会では、健康委員会の児童だけでなく、学校医の先生方やおうちの人にもきていただて、姿勢をよくするにはどうしたらいいのかを一緒に考えました。そして、講師に近藤先生に来ていただいて「おはしの教室」を行い、正しいお箸の持ち方を学びました。
    続きを読む>>>

  • 2015-03-14
    さあ19日(木)は、いよいよ卒業式です。12日は新東淀中学校の感動的な卒業式でした。小学校も負けない・・・
    さあ19日(木)は、いよいよ卒業式です。12日は新東淀中学校の感動的な卒業式でした。小学校も負けないように、最後まで笑顔で頑張りましょう。卒業を祝う会卒業を祝う会
    3月7日、今年度最後の土曜授業を行いました。
    2時間目は、「卒業を祝う会」です。
    6年生の卒業を祝って、各学年からメダルや手紙、歌などのプレゼントが贈られました。
    どれも心がこもった、すてきなプレゼントでした。(*^^*)
    6年生からは、歌と、家庭科の時間に作ったぞうきんをプレゼント。
    続きを読む>>>

  • 2015-03-08
    19日(月)は、見守り隊ありがとう集会です。卒業生は6年間お世話になった地域の方への最後のお礼です。・・・
    19日(月)は、見守り隊ありがとう集会です。卒業生は6年間お世話になった地域の方への最後のお礼です。しっかりと気持ちを伝えましょう。2年 歯磨き指導2年 歯磨き指導
    僕たちは歯磨きが下手だった・・・
    そう、昨日までは・・・
    今日は歯科衛生士さんにお越しいただいて、歯磨き指導をしてもらいました^^
    「えいきゅうし」「しこう」
    という言葉を覚えたあとは、レッツ歯磨き\(^o^)/
    続きを読む>>>

  • 2015-03-02
    3月となり卒業式まであと3週間を切りました。思いでいっぱいの菅原小学校ともお別れです。最後までいい思・・・
    3月となり卒業式まであと3週間を切りました。思いでいっぱいの菅原小学校ともお別れです。最後までいい思い出を作ってください。!