R500m - 地域情報一覧・検索

市立石橋小学校 2023年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府池田市の小学校 >大阪府池田市井口堂の小学校 >市立石橋小学校
地域情報 R500mトップ >【池田】石橋駅 周辺情報 >【池田】石橋駅 周辺 教育・子供情報 >【池田】石橋駅 周辺 小・中学校情報 >【池田】石橋駅 周辺 小学校情報 > 市立石橋小学校 > 2023年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立石橋小学校2023年2月のホームページ更新情報

  • 2023-02-21
    図工展の準備!!
    図工展の準備!!図工展の準備!!
    明日から今週末の参観日まで図工展が開かれます。今日は放課後、図工展の準備を行いました。作品を体育館に運ぶ姿も休み時間などに見られました。先週から、図工展をめざして、図工に取り組む姿を多く見かけましたが、いよいよお披露目です。金曜日は、体育館にも寄っていただき、図工展の作品たちをご覧ください。
    1年生は、グループごとに一生懸命、何かの練習に取り組む様子が伺えました。参観授業で発表する内容を友だちと練習していたのではないかなと思って見ていました。子どもたちも参観授業は緊張することと思いますが、張り切っている子も多いように感じました。
    2年生は、算数の時間に、「両手を広げた長さをはかろう」という学習をしていました。両手を広げた長さを測るために、先生が持っている1メートルものさしも使って、測っていったようです。両手を広げた長さって、身長に近いんですよね。そこにも気がついたのかな。
    3年生は、算数の時間に、正三角形を書いてしました。コンパスを上手に使って、書いていました。二等辺三角形も正三角形も基本的には書き方は同じですが、角度を使う方法もありますよね。
    4年生は、算数の時間に、「46.7÷3のひっ算をして、商は一の位まで求め、あまりも出しましょう」という問題を解いていました。難しいですね。割り切れない割り算は四捨五入で概数で求めるか、あまりを出すかですが、あまりを出すのは難しいですね。商はもちろんのこと、あまりに小数点をつけるのを忘れないようにしましょうね。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-10
    ボランティア活動!!
    ボランティア活動!!ボランティア活動!!
    今日は、6年生が丸太平均台のペンキ塗りをしていました。昨日してくれたクラスもあります。重ね塗りが必要なので、今日も塗っているそうです。上手にペンキを伸ばしながら塗っていました。教室では、他のグループが自分たちにできることを考えていました。素晴らしい総合的な学習の時間になっています。
    1年生は、図工の時間にケーキを作っていました。世界に一つだけのケーキ、自分におくるスペシャルケーキ、わたしだけのとくべつなケーキとクラスによって、呼び方はかわっていましたが、どのクラスも美味しそうなケーキが出来上がってきていました。やはりイチゴを乗せる子が多いようでした。
    2年生は、音楽の時間に動物の振りをつけながら、楽しく歌を歌っていました。詩の意味を考えて、様子を思い浮かべながら楽しく歌っていました。
    3年生は、図工の時間に図工室で釘打ちをしていました。コリントゲームの枠を裏からとめるために、しっかりと打っていました。そして、パチンコの釘打ちに移ります。少しずつ完成に近づいてきていました。遊ぶのが楽しみですね。少し玉をころがして試しながら、釘を打っていくといいと思います。くれぐれもよそ見などしないで集中して取り組んでくださいね。怪我をしてしまいます。
    4年生は、理科室で、水の温まり方を調べていました。青い溶液をビーカーに入った水の中に入れて、水の動きを調べます。上手にスポイトで溶液を入れ込んでいました。しっかりと調べられたことと思います。
    続きを読む>>>