田植え!!田植え!!
今日は、5年生が、お世話になっている田んぼに「田植え」に行きました。体操服の下に水着を着て、ビーチサンダルを履いて、靴下で田んぼに入ります。代かき体験をしているので、泥の感触は経験済みです。今日は、体育館で練習したように、ひもの印に合わせて、苗を土の中に差し込んでいきました。
曇り空で、気温も低めだったので、水に濡れて、少し肌寒くなりましたが、子どもたちは元気に活動していました。まず最初に、田植えのお話を聞きました。「親指、人差し指、中指の三本の指で、苗5本くらいを持って、刺すように土の中へ入れて、最後に根を中指で押し込みます。植える前に植える部分の土を平らにならしてから植えます。お米の種類は、ツキアカリと言います。大粒の美味しいお米です。おにぎりにして食べてほしいと思います。今日はがんばって、田植えをしてください。」子どもたちは、とってもよい返事をしていました。
決められたグループごとに順に田んぼの中へ行き、先生が張ったひもにかかれた印のところに苗を植えていきました。周りの子たちもいっしょに掛け声をかけていました。大きく育っていって欲しいですね。
さあ、次は草抜きです。農薬を使っていないので、たくさんの草が生えてきて、イネがとって欲しい栄養を取られてしまいます。がんばりましょうね。
1年生が、土俵で相撲をとっていました。とっても可愛かったです。待ち時間を作ることなく、体育館で、押し相撲の練習をしていました。行司役の先生が、長い時間相撲を取らせず、すぐに引き分けにしていました。多くの子どもに土俵を経験させるとっても良い方法だと感じました。
続きを読む>>>