R500m - 地域情報一覧・検索

市立石橋小学校 2023年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府池田市の小学校 >大阪府池田市井口堂の小学校 >市立石橋小学校
地域情報 R500mトップ >【池田】石橋駅 周辺情報 >【池田】石橋駅 周辺 教育・子供情報 >【池田】石橋駅 周辺 小・中学校情報 >【池田】石橋駅 周辺 小学校情報 > 市立石橋小学校 > 2023年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立石橋小学校2023年6月のホームページ更新情報

  • 2023-06-29
    石小クイズ!!
    石小クイズ!!石小クイズ!!
    校長室前に、「石小クイズ」なるものを掲示しています。現在は、「その276」です。結構な回数になったものです。熱心な6年生が、毎日解きにやってきます。6年生と私の勝負のような状況になっています。それでも2日わからなければ、ヒントを出していました。が、あまりに即日解答されてしまうので、ヒントを出すのを一週間に伸ばしました。今日の問題は、「ぼくは、ドドド。さて、どこ?」というなぞなぞです。今日で2日目です。何とか、このドドドで、一週間、持たせたいものです。
    1年生は、国語の時間に、「おむすびころりん」の音読をしていました。身体で振りもつけながら、とっても上手に読んでいました。話の内容に合わせて、身体を動かしているので、内容をしっかりと理解していることがよく分かりました。
    2年生は、生活科の時間に、学校施設紹介を作ってきましたが、今日、1年生のところへ行って、施設紹介をしていました。緊張しながらも、しっかりと発表していました。校長室の紹介のグループは、ギターを弾いているところを見せたようです。少し恥ずかしい私です。
    今日は、プールの時間がありました。太陽が隠れる曇り空でしたが、気温が高く、気持ち良さそうに見えました。体を鉛筆にして、顔をつけて、ぶくぶくと息を吐く練習をしていました。今日は大の字にも挑戦すると聞きました。うまくできたかな。少しずつ、水に慣れていってくださいね。
    3年生は、国語の時間に、ローマ字の練習をしていました。あいうえおの練習でしたが、ゆっくりとていねいに書いていました。英語の時間でもアルファベットに親しんできたので、スムーズに入っていけていることと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-13
    いよいよ自然学舎です! プールも始まっています! 水分補給をしながら、無理をしないで、暑さを乗り切り・・・
    いよいよ自然学舎です! プールも始まっています! 水分補給をしながら、無理をしないで、暑さを乗り切りましょう!!恋人の日!!恋人の日!!
    今日は、「恋人の日」だそうです。何と、全国額縁組合連合会というところが制定しました。額縁がどうして、そうなるのでしょうか。
    実は、ブラジルのサンパウロ地方で、この日を「恋人の日」として、恋人同士が写真立てに写真を入れて贈り合う習慣があるそうです。そのことから、額縁のPRを考えたんですね。35年前に制定されましたが、それまでよりも、額縁が売れるようになったのでしょうか。
    1年生は、国語の時間に、「くちばし」というお話を学習しています。今日は、「くちばしクイズ」を考えていました。クイズにすることで、楽しく学習できますね。
    2年生は、先週、縞々に塗り込んだ画用紙がTシャツの形になっていました。とっても華やかな夏らしいシャツがたくさん並んでいました。
    算数の時間に、ものさしで、直線を書く練習をしていました。点を書いてから、点と点を結んで、直線を書いていきました。とっても上手にものさしを使っていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-09
    梅雨空!!
    梅雨空!!梅雨空!!
    今日は、朝から梅雨空の曇天でした。雨は降っていなかったので、外を歩いていると、校務員さんが一生懸命育ててくださっているヒマワリが少し大きくなってきていました。また、紫陽花の花が、見事にピンクに染まっていました。梅雨と言えば、紫陽花です。
    1年生は、かたつむりさんの絵を描いていました。次は、紫陽花を書くようです。梅雨の時期には、紫陽花とかたつむりさんがとってもマッチしますね。きれいな紫陽花の花を描いてくださいね。
    体育で、元気に相撲をする姿が見られました。高学年に負けないくらいの応援の声が中庭に響いていました。長い相撲は引き分けにしています。安全に相撲をしているので、安心して見ていられます。
    2年生は、パソコン室で、プログラミング学習をしていました。うまく、動かせるようになるといいですね。少しずつ、プログラムの仕組みが分かってきているようでした。
    3年生は、4桁と4桁の大きな数字を足したり引いたりしていました。繰り上がりや繰り下がりも入っています。ミスをしないように、しっかりと解いた後は、見直すように心がけましょうね。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-09
    あの日から22年!!
    あの日から22年!!あの日から22年!!
    今日は、大阪教育大附属池田小学校での乱入殺傷事件から22年目の日です。附属小学校では追悼式典が行われました。
    あの事件以来、登下校の門の一本化やインターホンの設置、スクールガードリーダーの配置などが予算化されました。学校教職員も名札を常時着用するようになり、サンダルではなくかかとのある運動靴を上靴に履くようになりました。すぐに走れるようにするためです。名札に笛をつけている先生もいます。突然のことで、大声が出せないことを想定しての準備です。そして、各地で、地域の通学路安全見守りが始まりました。
    石橋小学校では、下校時も保護者に見守っていただいています。だんだん、安全対策の意識が下がってきている学校が増えてきている中、風化させることなく、徹底した安全見守りを続けている石橋小学校校区を誇りに思います。今後ともよろしくお願いいたします。
    1年生は、かたつむりのおうちを考えていました。船のおうちや学校のおうちなど、子どもたちの発想の豊かさに驚かされます。自分だったら、どんなおうちがいいかを一生懸命考えていました。
    2年生は、プールバッグの点検をしていました。水泳が始まるにあたって、心の準備もしっかりとできたようです。タオルをきちんとたたんで、かばんにしまっていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-06
    クラブ活動!!
    クラブ活動!!クラブ活動!!
    今日は、2回目のクラブ活動がありました。とってもいい天気で、汗が出るほどの陽気でした。外では、サッカーやハードルをする姿が見られました。体育館では、バドミントンとバスケットボールをしていました。校舎内でも、それぞれのクラブが生き生きと活動していました。家庭科クラブは、ホットケーキを作る準備をしていました。とっても美味しそうでした。
    1年生は、「のり」を使って、「の」を表現していました。さまざまな工夫をしながら、ひらがな学習を続けています。ひらがな学習も終盤戦に入ってきています。今日は、「ま」の授業も見られました。
    2年生は、図工の時間に、画用紙にしましまの色とりどりの線を描いていました。Tシャツに仕上げていくようです。とってもきれいなシャツが出来上がりそうです。
    3年生は、蝶の幼虫やサナギを観察している3年生ですが、今朝羽化したようです。クラスみんなで、外へ離し、さよならをしたそうです。その決定的瞬間は逃しましたが、愛情たっぷりにかわいがっていることがよく分かりました。
    4年生は、土俵で迫力ある相撲を見せてくれていました。他の学年もたくさん土俵で白熱する相撲を見せてくれていました。応援の声も中庭に響いていました。水泳が始まるので、そろそろ相撲もフィナーレです。
    続きを読む>>>