R500m - 地域情報一覧・検索

市立石橋小学校 2023年4月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府池田市の小学校 >大阪府池田市井口堂の小学校 >市立石橋小学校
地域情報 R500mトップ >【池田】石橋駅 周辺情報 >【池田】石橋駅 周辺 教育・子供情報 >【池田】石橋駅 周辺 小・中学校情報 >【池田】石橋駅 周辺 小学校情報 > 市立石橋小学校 > 2023年4月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立石橋小学校2023年4月のホームページ更新情報

  • 2023-04-27
    こいのぼり!!
    こいのぼり!!こいのぼり!!
    ゴールデンウィークが近づいてきましたね。何か計画を立てられているのでしょうか。来週末は、子どもの日もあります。
    1年生が、クラスのお友だちの笑顔いっぱいのこいのぼりを作成しました。力を合わせて作った作品なので、重みがありますね。今日はおひさまも描いていました。
    2年生もこいのぼりづくりに取り組んでいます。今日は、絵の具で着色するのかな。きれいなこいのぼりになったことでしょうね。
    3年生は、社会科で4方位の学習をしていました。大事な大事な学習です。4方位が8方位になる時のこつをしっかりと学ぶようにしてくださいね。16方位になっても同じ理屈です。
    4年生は、図工室で、素敵な宝石箱を作っていました。普段使わない図工室ですが、図工のための教室なので、水道があったりと、いろいろと便利ですね。これからも図工室を使ってくださいね。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-24
    研究授業と講演会!!
    研究授業と講演会!!研究授業と講演会!!
    今日は、八尾市教育委員会の指導主事の先生をお招きして、先生方の研修会を行いました。6時間目に理科の授業を見せていただき、その後、講演を聞きました。
    授業は、5年生のクラスでした。授業の前に、先生は、子どもたちに誕生月の星座を聞いて、星座の説明をしてくださいました。子どもたちとの関係性を作って、授業スタートになりました。「4年生の勉強を使って、木の棒を折ってみよう」という理科の授業でした。A4の紙一枚と人差し指一本で、木の棒を折るというミッションでした。個人で方法を考え、クラスで発表し、同じ考えのグループでさらに考えて、プレゼンをしました。最終的に、方法を多数決で決めて、実験をしました。見事に木が折れました。とっても盛り上がって授業が終わりました。授業が終わって、振り返りを書いた子どもたちが校長室にやってきました。先生と一緒に写真を撮ったり、振り返りを渡したりして、楽しかった余韻を味わっていました。
    講演会では、先生のこれまでのチャレンジしてきたお話でした。環境教育実践でしたが、人が乗れるソーラーカーを作ったり、ビオトープを作ってホタルを飛ばしたり、「あきらめなければ夢は叶う」というスローガンを学校全体で進めてこられました。
    1年生は、国語の時間に「し」の学習をしていました。電子黒板に示された大きさや形の変わる黒い点に合わせて、大きな声や小さな声、伸ばす声などで、「し、し、し」「しーーーーーー。」など変化をつけながら、声を出すことができていました。
    2年生は、国語の時間に登場人物に分かれて音読する学習をしていました。班ごとに楽しそうに役割分担を決めていました。音読のレベルも2年生になると、上がってきますね。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-17
    学級懇談会!!
    学級懇談会!!学級懇談会!!
    昨日、今日と、学級懇談会に参加していただいた保護者のみなさま、本当にありがとうございました。また、今年度の学級役員を引き受けていただいた保護者のみなさま、心からお礼申し上げます。一年間よろしくお願いいたします。
    PTA活動は、無理のない範囲で、お仕事をしながらでも続けられるようなものにしていく必要があると思っています。しかし、廃止してしまうというようなお話は、何とも寂しい気持ちになってしまいます。年々希薄になっている保護者同士のつながりが、さらに希薄化してしまうと危惧します。また、子どもたちにとって、アイスキャンディーや記念品など、うれしい贈り物をいただいていたのが無くなってしまうのは寂しいことです。保護者のスポーツ振興にも大きく関わっていただいていますし、ベルマーク回収や先生方の写真付き紹介の広報紙作成等、学校教育の潤いの部分を担っていただいています。また、校外補導部では、下校時の見守りをしていただいているので、これが無くなるのは、少し心配な部分が出てまいります。
    今後は、集まる回数を減らすだけでなく、集まりを参観日等に重ねたり、集まる時に、子どもたちの様子を見学できるおまけ(相撲大会、プール、泥んこ遊び、児童会行事、給食試食等々…)がついていたり、何か工夫があってもいいのかもしれません。
    今日は、物品販売も学校で行われました。1年生は、何かと入用で申し訳なく思いますが、その分、しっかりと学習してくれることと思います。
    1年生は、図書館で、司書の先生から本に関するお話をたくさん聞きました。お菓子を食べながら、本を読むのはよくないですね。手に着いた油が本を汚してしまいます。図書館の使い方など、これから守ってくださいね。図書室の本をたくさん借りて、本好きな子どもになって欲しいと思います。司書の先生は、これからたくさんのお話を読んでくださいます。楽しみにしていてくださいね。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-14
    給食&縦割り清掃 スタート!!
    給食&縦割り清掃 スタート!!給食&縦割り清掃 スタート!!
    今日は、20分休みに縦割り清掃の顔合わせを行いました。今日から本格的に掃除が始まります。トイレの床は、乾拭きで、モップを使うなどをする除菌清掃で行います。きれいなきれいなトイレを持続させて欲しいと思います。参観日におうちの人たちをびっくりさせてあげましょうね。ダスキンとの連携は終了しましたが、ダスキンさんの除菌洗浄剤を今年度も使用していきます。教室の机、椅子、棚等の除菌清掃も継続いたします。ダスキンさんから教えていただいた「たてしぼり」や「おさえばき」も、しっかりと復習しておいて欲しいと思います。6年生のみなさんは、1年生に教えてあげましょうね。今日の縦割り清掃は、高学年中心に、しっかりときれいにしてくれていました。
    今日は、4、5年生の発育測定でした。身長、体重の二測定です。みんな1年前より大きくなっていることでしょう。明日は3年生の発育測定です。
    1年生は、今日は担任の先生と一緒に、学校探検をしました。いろんなところがあるのが、よく分かりましたね。少しずつ、石橋小学校に慣れていってください。地区別の集団下校が続いています。
    2年生は、とっても楽しく音楽の授業を受けていました。校歌も大きな声で、しっかりと歌うことができました。2年生になっても、鍵盤ハーモニカをがんばりましょうね。
    今日は給食開始の日でもありました。1年生はもう少し先ですが、2年生から6年生までは、今日から本格的に学校生活が始まることになります。班で楽しくおしゃべりをしながら食べたいところですが、まだそういうわけにはいきません。テストの形で食べます。でも、少しくらいなら、おしゃべりOKな状況です。今日は、みんなが大好きなチキンカレーとこまつなサラダ、おさつチップでした。しっかり食べて、どのクラスも完食をめざして欲しいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-05
    令和5年度が始まりました! 昨年度は、ありがとうございました! 今年度も、よろしくお願いします!!
    令和5年度が始まりました! 昨年度は、ありがとうございました! 今年度も、よろしくお願いします!!