R500m - 地域情報一覧・検索

市立石橋小学校 2023年9月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府池田市の小学校 >大阪府池田市井口堂の小学校 >市立石橋小学校
地域情報 R500mトップ >【池田】石橋駅 周辺情報 >【池田】石橋駅 周辺 教育・子供情報 >【池田】石橋駅 周辺 小・中学校情報 >【池田】石橋駅 周辺 小学校情報 > 市立石橋小学校 > 2023年9月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立石橋小学校2023年9月のホームページ更新情報

  • 2023-09-20
    応援垂れ幕のお披露目!!
    応援垂れ幕のお披露目!!応援垂れ幕のお披露目!!
    今日の児童集会で、PTAからいただいた吹奏楽クラブの全国大会出場を祝った垂れ幕のお披露目を行いました。子どもたちのファンファーレで、体育館の上から幕をたらしました。体育館に歓声がこだましました。そして、部長の挨拶があって、大きな拍手をもらいました。これからの練習にも一層、気持ちが入ってきますね。垂れ幕、本当にありがとうございました。70周年の横断幕の横に、垂れ幕をつるしてありますので、学校に来られた時にご覧ください。石橋商店街にも横断幕を掲げる予定でいます。地域からの応援もいただきたく思っています。
    私の話は、「感動する景色」についてでした。今年の臨海学舎の写真を3枚見せて話しました。「夏休み中、6年生は鳥取県に臨海学舎へ行きました。3日間、きれいな海で泳ぎ続けました。朝、M先生がコンクリートの玄関のところに立てかけて、干していたマリンシューズのところまで、どこの土から、どのくらい歩いてきたのか分かりませんが、セミがやってきて、M先生の靴を登っていって、羽化をしました。靴のてっぺんには、羽化したセミがとまっています。ぬけがらとセミが同時にくつの上にいました。びっくりでした。M先生を中心に、何人かの6年生と感動を共有しました。夜ごはんに、海の近くで、バーベキューを食べました。炭火で、とっても暑かったのですが、めっちゃくちゃ美味しいバーベキューでした。おなかいっぱいになりました。バーベキューの途中から、海の方を見ると、とってもきれいな夕日が見えました。海に沈んでいくところをみんなで見ることができました。感動の景色でした。6年生は自分の目標を決めて、遠泳に挑戦しました。それぞれの目標を、みんなが達成していく姿は、見ていて、感動する景色でした。今日は、校長先生が見た、臨海学舎での感動する景色の紹介をしました。セミの羽化と夕日と遠泳です。みなさんもこれまでを振り返って、感動する景色があると思います。これからも、感動する景色を誰かと一緒に見ることがあると思います。そんな時は、心にとめておいて欲しいと思います。今日は感動する景色の話をしました。」
    企画委員から、今月の生活目標についての話がありました。「メリハリをつけよう」「忘れ物をしないように連絡帳をしっかり見よう」の二つです。運動会の練習と教室での学習へのメリハリ、おうちで連絡帳を見ながら明日の準備をする。自分のメモも連絡帳に書いておくといいですね。どちらも大切な目標なので、心掛けてくださいね。
    図書委員さんから、おすすめの本のポスターを作ったので、図書館で見て欲しいという連絡がありました。図書館で、確認しましょうね。
    理科委員会からお知らせがありました。育てた野菜を使ったお料理レシピを作ったので、ロイロノートで見て欲しいというお知らせとスタンプラリーのお知らせでした。楽しみですね。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-18
    2023 豊中南部フェスティバル!!
    2023 豊中南部フェスティバル!!第8回 ナイトフェスティバル!!2023 豊中南部フェスティバル!!
    今日は、豊中南部フェスティバルに吹奏楽部が出演しました。午前中のパレードと午後のステージに出演しました。
    朝、小学校に集合し、阪急電車に乗って、庄内駅まで行きました。旧豊中市立第十中学校の体育館に行き、楽器の準備をしました。11時半ころにパレード出発です。石小は何と26番目の出場です。パレードが終わって、昼食となりました。焼きそばをご馳走になりました。少し辛かったですが、美味しかったです。
    豊中南部なので、空港へ着陸する飛行機が何機も飛んできました。とっても大きく見えるのですが、子どもたちはそれほど感動することもありませんでした。さすが池田っ子です。私はつい見たくなりました。
    午後のステージは、遅い時刻なので、それまでは、お祭りを楽しんだ子どもたちです。お小遣いを持参してきたので、しっかりと模擬店などを楽しみました。中には、消防車に乗せてもらう子もいました。
    16時頃、トイレを済ませて、楽器の準備をしました。楽器を置いてある体育館の外に出て、音出しをしました。野田中央公園に移動して、ステージに向かいました。17時前という遅い時刻のステージでしたが、素晴らしい演奏を見せてくれました。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-14
    紅白リレーの顔合わせ!!
    紅白リレーの顔合わせ!!紅白リレーの顔合わせ!!
    今日は、紅白リレーの顔合わせがありました。123年生と456年生に分かれて、顔合わせを行いました。ゼッケンももらって、番号の確認をしました。高学年の人たちは自己紹介をしながら、チームメイトの確認も行っていました。
    明日から、学年の代表として、休み時間返上で練習をしていきます。大変ですが、頑張ってくださいね。
    1年生は、国語で勉強した「あおむし」を作っていました。とっても上手に色を塗って、あおむしの姿にしていきました。教室の中で、思い思いの色のあおむしさんがたくさん登場していました。
    2年生は、図工の時間に帽子づくりをしています。いろいろな帽子が出来上がってきています。とんがり帽子にしている子もいます。紙製ですが、愛着が沸いてきますね。
    3年生は、手に絵の具を塗って、絵を描いていました。指先に絵の具をつけて描いていたり、指全体に色をつけて、指の形を表現していたり、手のひら全体に絵の具を塗って、手の形をつけていたりと様々でしたが、とっても楽しそうに色をつけていました。花に見える作品もありました。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-09
    掲示物!!
    掲示物!!掲示物!!
    学校の掲示板には、外部機関から依頼されたポスターなどが掲示されています。現在は、理科展、課題展への出品作品が掲示されています。子どもたちの図工作品や表紙絵などのイラストなどが掲示されることもあります。季節に応じて、掲示委員会が季節感を表すこともあります。学年だよりも掲示されています。学校生活を送る子どもたちにとって、掲示物が学習につながることも多々あります。先生方が、季節のお知らせを掲示したり、漢字クイズを掲示したりしています。子どもたちの学びの興味付けにつながっていることと思います。(私が作っている「石小クイズ」もある意味、興味付けの掲示物です。)
    ご家庭でも、学習につながるような掲示をされているおうちが多くあることと思います。日本地図や世界地図は、結構、役立ちます。以前も書きましたが、アナログの掛け時計を用意して、分を書いた紙を外側につけるのも効果的です。美観を損なうことにはなりますが、ご家族で、どんな掲示物が有用かを考えて、掲示してみてはいかがでしょうか。
    1年生は、運動場で、スタートダッシュの練習をした後、50メートル走のタイムを計っていました。運動会では、リレー選手を選ぶ必要があるので、タイムを計る必要があります。紅白が同じような走力になるようにすることも大事な作業となります。みんな、一生懸命走っていました。まわりの応援も素晴らしかったです。
    2年生は、算数の時間、中庭で、「水のかさをはかってみよう」の学習をしていました。鍋やペットボトルなどいろいろな容器にどれだけ水が入るのかを調べていっていました。少し濡れる子もいましたが、中庭なので、そのままにしておいても大丈夫。でも、結果を書くプリントやノートを濡らさないように工夫するようにしてくださいね。
    3年生は、タブレットで世界の国調べをしていました。総合的な学習の時間でしょうか。様々な国がありました。日本からの距離を地図に書いている子がいて、見せてくれました。こんなことができるなんて素晴らしいですね。その国の特徴などもインターネットで調べていました。中には、家で調べてきたメモを見ながら書いている子もいました。素晴らしいです。
    続きを読む>>>