地域情報の検索・一覧 R500m

掲示物!!

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府池田市の小学校 >大阪府池田市井口堂の小学校 >市立石橋小学校
地域情報 R500mトップ >【池田】石橋駅 周辺情報 >【池田】石橋駅 周辺 教育・子供情報 >【池田】石橋駅 周辺 小・中学校情報 >【池田】石橋駅 周辺 小学校情報 > 市立石橋小学校 > 2023年9月
Share (facebook)
市立石橋小学校市立石橋小学校(【池田】石橋駅:小学校)の2023年9月9日のホームページ更新情報です

掲示物!!
掲示物!!
学校の掲示板には、外部機関から依頼されたポスターなどが掲示されています。現在は、理科展、課題展への出品作品が掲示されています。子どもたちの図工作品や表紙絵などのイラストなどが掲示されることもあります。季節に応じて、掲示委員会が季節感を表すこともあります。学年だよりも掲示されています。学校生活を送る子どもたちにとって、掲示物が学習につながることも多々あります。先生方が、季節のお知らせを掲示したり、漢字クイズを掲示したりしています。子どもたちの学びの興味付けにつながっていることと思います。(私が作っている「石小クイズ」もある意味、興味付けの掲示物です。)
ご家庭でも、学習につながるような掲示をされているおうちが多くあることと思います。日本地図や世界地図は、結構、役立ちます。以前も書きましたが、アナログの掛け時計を用意して、分を書いた紙を外側につけるのも効果的です。美観を損なうことにはなりますが、ご家族で、どんな掲示物が有用かを考えて、掲示してみてはいかがでしょうか。
1年生は、運動場で、スタートダッシュの練習をした後、50メートル走のタイムを計っていました。運動会では、リレー選手を選ぶ必要があるので、タイムを計る必要があります。紅白が同じような走力になるようにすることも大事な作業となります。みんな、一生懸命走っていました。まわりの応援も素晴らしかったです。
2年生は、算数の時間、中庭で、「水のかさをはかってみよう」の学習をしていました。鍋やペットボトルなどいろいろな容器にどれだけ水が入るのかを調べていっていました。少し濡れる子もいましたが、中庭なので、そのままにしておいても大丈夫。でも、結果を書くプリントやノートを濡らさないように工夫するようにしてくださいね。
3年生は、タブレットで世界の国調べをしていました。総合的な学習の時間でしょうか。様々な国がありました。日本からの距離を地図に書いている子がいて、見せてくれました。こんなことができるなんて素晴らしいですね。その国の特徴などもインターネットで調べていました。中には、家で調べてきたメモを見ながら書いている子もいました。素晴らしいです。
4年生は、運動会で使う「鳴子」に色をつけていました。タブレットで調べて、忠実につくる子もいれば、自分流のオリジナルカラーをつけている子もいました。色とりどりの鳴子が運動場を舞いそうな感じで、今から楽しみです。
ALTの先生の授業を初めて受けた4年生でした。朝から楽しみにしている子もいました。元気なALTの先生に、4年生もノリノリで授業に参加していました。先生の自己紹介を楽しく聞いて、先生のことが少しわかった授業になりました。これから一緒に学習するのが楽しみになりましたね。
5年生は、田んぼに立てる「かかし」を作っていました。廃材を使って、作りました。支柱は、七夕で使った竹です。田んぼでは、今、たわわに稲が実っています。もう、稲刈りの季節がやってきました。網を張って、鳥から守ってくださっています。鳥対策としては、効果が無いかもしれませんが、かかしを立てることは、ここで学習活動をしていることを示し、地域への啓発の意味でも、とっても素晴らしいことだと思います。かかしにメッセージもつけるそうです。出来上がりが楽しみです。子どもたちの力作を、是非田んぼでご覧ください。
6年生は、社会科の時間に、映像で「平治の乱」を見ていました。こんな映像が簡単に大きな電子黒板で見ることができることにあらためて驚きます。私が若い頃は、映像を見せることがなかったので、絵などで空想しながらの武士の世学習でした。平氏や源氏、藤原氏などの武士が混在していたことや、平清盛が力をつけていくところも、分かりやすい映像で、実感を持って学習することができます。源頼朝も登場し、鎌倉時代へのつながりも意識できる「平治の乱」なので、歴史好きにはたまらない戦いなのです。
今日は、曇天で、比較的過ごしやすかったですね。週間予報などを見ても、もう暑さ指数31度を超えるような日はないのではないかと予想します。日が少しずつ短くなり、朝晩が過ごしやすくなってきています。油断は禁物ですが、暑さに対する耐性もついていると思うので、今日は安心して、外での活動を見ることができました。
【お知らせ】 2023-09-08 17:38 up!

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立石橋小学校

市立石橋小学校のホームページ 市立石橋小学校 の詳細

〒5630023 大阪府池田市井口堂3-3-30 
TEL:072-761-8500 

市立石橋小学校 のホームページ更新情報

  • 2024-12-14
    5年 しめ縄づくり
    5年 しめ縄づくり5年 しめ縄づくり
    5年生の米作りは、家庭科で作ったお米を食すところまでは終わりました。それで完了……かと思いきや、まだそうではありません。
    残っているのは、わらの活用です。というわけで、本日、育てたお米のわらを使って、しめ縄づくりをしました。
    まずはA先生が、3色のビニール紐を使って、編み方をレクチャーしました。女子から「三つ編み?」という声が聞こえましたが、また違います。共通しているのは、「根元に向けてキュッとキツめに締めていく」ということでしょうか。「しめ縄」というくらいですから。
    私も一緒にやりましたが、かなり力を入れても、わらは切れることもありません。驚くほど丈夫です。
    まあでも、わらじにしたり、蓑や笠にしたり、屋根につかったり、昔話で出てくる風景には、必ずわらがありますからね。そういえば、5年生の国語の教科書に長年載っていた作品に『わらぐつの中の神様』という物語がありました。おばあちゃんとおじいちゃんの「ボーイミーツガール」の物語。教科書から外れた時に、とても残念に思いましたが、あれもまた「わらのある風景」でした。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-25
    2年 国際理解学習(ブラジルについて)
    2年 国際理解学習(ブラジルについて)公開研究会 追記2年 国際理解学習(ブラジルについて)
    2年生の国際理解学習第3弾は、私のブラジルのお話でした。
    私は2011年4月から2014年3月までの3年間、ブラジルのマナウス日本人学校に派遣されていました。私が派遣されてちょうど1年が経った頃、「大阪ほんわかテレビ」の取材があり、20分程の特集で放映されました。その時の動画を中心に、いろいろとお話をしました。
    マナウスはアマゾンのジャングルの中にある200万都市です。税金のフリーゾーンに指定されているため、ホンダやヤマハ、ソニーやパナソニック、そしてその関連企業が40社ほど進出しており、日本人学校は、いわばその後方支援として設置されています。
    ワニやナマケモノ、ピラニア、アマゾンカワイルカなどの生き物や、さまざまな果物、カーニバルやボイブンバなどのお祭りなどなど、話すことはたくさんありますが、ブラジルは、世界で最も日本人が移り住んだ歴史があり、実は日本とはとても関わりが深い国であるということが伝わると嬉しいなと思ってお話をしました(外務省のデータによると日系人は約270万人いるそうです)。
    一番下の写真は、ピラニアの標本や、コンゴウインコの羽根、ピラルクーのウロコなど、見に来たい人は校長室まで来てください、とアナウンスしましたので、休み時間に見に来た子どもたちの様子。担任の先生から感想もいただきましたが、しっかりお話が聞けていて、とても嬉しく思いました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-23
    公開研究会(授業参観)
    公開研究会(授業参観)さすがは高学年!公開研究会(授業参観)
    本日は、授業参観も兼ねた、年に一度の公開研究会でした。
    全国から、おそらく170−180人くらいの方が参加してくださいました。
    また詳細は別途まとめますが、本校の子どもたちの良さ、教職員の頑張りがとても表れた1日だったと思います。反省するところは反省して、今後の教育活動に生かしていきたいと思います。
    保護者のみなさま、参加者のみなさま、また京都大学の石井先生をはじめ講師のみなさま、どうもありがとうございました。
    【日々のできごと】 2024-11-22 18:48 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-11-21
    雲ひとつない空と卒業写真、そしてクレーン車
    雲ひとつない空と卒業写真、そしてクレーン車寒い日雲ひとつない空と卒業写真、そしてクレーン車
    本日は卒業写真の撮影日。
    まずは職員の集合写真を撮り、それから6年生の集合写真を屋上から。
    屋上にいるカメラマンを見上げる形となりますが、近くにいた男の子が「すごい青空……」とつぶやいていました。雲ひとつない青空に、下弦の月が白く浮かんでいます。校舎の窓に朝の日差しが眩しく照り返しています。
    その後クラス写真、そして個人写真を順番に撮りました。一生の思い出となる大事な写真。今はまだ分からないかもしれないけれど。
    今朝はなかよし会の工事のため、早くからクレーン車が入っています。市役所の方も来られ、1年生の国語「はたらくくるま」の単元の学習として、1年生が順番に見学をさせてもらいました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-19
    虹とハツカダイコン
    虹とハツカダイコン4年 人権の花虹とハツカダイコン
    そうじ時間の終わりくらいに、子どもたちが窓の外を見ながらざわざわしています。
    「校長先生!虹!見て!」
    ということで、北東の空を見ると、見事に虹が空にかかっていました。ちょうど5時間目は2年生の体育にお邪魔しようかと思っていましたので、運動場に出てみると、準備体操をしている子どもたちの向こうに虹の橋が見えます。
    その後一緒にマラソンの練習をしたのですが、走りながら虹の橋は濃くなったり薄くなったり。息をはあはあ言わせながら、きれいだねえと。子どもたちと見上げる虹は、いつもなんだか希望を感じます。
    さて、体育が終わると、ハツカダイコンを収穫して帰る子たちが嬉しそうに通り過ぎていきます。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-13
    3年 花プロ、5年 出前授業、それから1年 箕面公園への遠足
    3年 花プロ、5年 出前授業、それから1年 箕面公園への遠足6年 こころの劇場(劇団四季ミュージカル鑑賞)3年 花プロ、5年 出前授業、それから1年 箕面公園への遠足
    本日もなかなかてんこ盛りの1日でした。
    まず3年生の「花いっぱいプロジェクト」。地域コミュニティと連携して、保護者の方々にも手伝っていただいて、パンジーをはじめ、花の苗をプランターに植える作業をしました。お花をもらって、笑顔にならない人はいません。お花があるだけで、その空間は一気に華やかになります。石橋の町に、より笑顔が広がるように、しっかり育てて花々を届けることができればと思います。
    5年生は、クロネコヤマトの出前授業。単に物流について学ぶだけではなく、環境問題も絡めながら学習をすることができました。「どのクラスも積極的に意見が出て、お話がしやすかったです」とのこと。「そうなんですよ。いい子たちでしょう?」と言っておきました。
    そして1年生は、朝から箕面公園(昆虫館・箕面の滝)に遠足に出かけました。以前雨で延期になったものです。私は所用があって一緒に行けなかったのですが、1年生の先生に動画を見せてもらうと、色づき始めたばかりの滝道を、学習発表会で歌った『この歌を』という曲をごきげんに歌いながら歩いていて、よく歩いたけど、ほんとに楽しい1日だったんだなと思いました。(行けなくて誠に残念)
    【日々のできごと】 2024-11-13 15:57 up! *
    続きを読む>>>

  • 2024-10-24
    ♪花になれ
    ♪花になれ【職員室の窓から】朝♪花になれ
    6時間目に体育館に行くと、学習発表会と連合音楽会を控えた5年生が合唱の練習をしていました。
    指導しているのは、私が若い頃、本校の校長だったF先生。吹奏楽やPTAコーラスの指導でもお世話になっています。
    曲は、羽生結弦がエキシビションで使った曲として有名になった『花になれ』。
    本番まであと10日ほどですが、なかなかの仕上がり具合で、歌詞の内容も相まって、結構胸に迫るものがありました。運動会で本当にごきげんに踊ったこの学年の良さが、また違った形で表現できている、そんな気がしました。
    心が解放されていないと、ダンスも歌も全力で出来ませんからね。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-08
    【職員室の窓から】地域の力
    【職員室の窓から】地域の力研究授業(5年 音楽)【職員室の窓から】地域の力
    土曜日は吹奏楽部の全国大会壮行演奏会でした。
    700人を超える方々にきていただきました。昨年は200人ぐらいだったので、大慌てでした。本当にうれしい限りです。地域のいろんな方が声をかけていただいたおかげですね。地域の熱さを感じた1日でした。
    最後は「いのちの歌」を演奏しました。6年生が演奏して4年生5年生が歌います。歌詞の意味を感じて、子どもも一生懸命な姿につい涙ぐんでしまいました。最近、子どもたちの歌声の弱いです。
    10/26の全国大会が楽しみです。
    【職員室の窓から】 2024-10-07 19:07 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-10-06
    吹奏楽クラブ 壮行演奏会
    吹奏楽クラブ 壮行演奏会吹奏楽クラブ 壮行演奏会
    本日は、10月26日に関西代表として全日本小学生バンドフェスティバルに出場する吹奏楽クラブの壮行演奏会を開催いたしました。
    天候が心配されましたが、むしろ暑いくらいの好天で、本当にたくさんの方が集まってくださいました。本当に感謝です。
    あいさつでも申し上げましたが、「努力をしたからといって、必ずしも成功するとは限らない。しかし、成功している人はみな必ず、努力をしている」という言葉が私は好きなのですが、この子たちは、夏休みも返上で、遊びたいのも我慢して休み時間や放課後も本当に努力を重ねてきました。「小学生にしては上手だね」というレベルを遥かに超えて、本当に凄い演奏をしているのはその努力の成果だと思います。
    そして今回、日本一になれるかもしれない。この子たちはそのレベルまで来ています。我々大人こそがむしろ、彼らから学ぶことがたくさんある気がしています。
    今日も本当に素晴らしい演奏でした。決戦の日まであと少し。引き続きご支援くださると助かります。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-07
    参観日
    参観日参観日
    本日は2学期最初の参観日。人権参観として、各クラス人権をテーマに授業をしました。
    全てのクラスを回りましたが、発達段階に合わせて、偏見や思い込みに縛られない生き方について考えさせる授業が多かったと感じました。それは好きな帽子の色だったり、コウモリやカラスのイメージだったり、あるいはイラストや写真の与えるイメージだったり。
    また、全く分からない外国語の表記を見て、器に入っている液体を「水」と「薬」と「毒」とで区別する、という授業もありました。私も長らくブラジルで過ごしましたが、外国で暮らすとは、ほんとにいつもそんな感じだったなあと思いました。
    あと、SNSの使い方や、パリオリンピックで起こったネットでの誹謗中傷を入り口に、人との関わり方について考えるという授業もありました。
    どのクラスでも、保護者の皆様がマナーよく参観して下さっていて、嬉しく思いました。どうもありがとうございました。夏休み作品展も大盛況でした。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>

2023年 市立石橋小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2023年09月09日22時45分45秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)