公開研究会(授業参観)
さすがは高学年!
公開研究会(授業参観)
本日は、授業参観も兼ねた、年に一度の公開研究会でした。
全国から、おそらく170−180人くらいの方が参加してくださいました。
また詳細は別途まとめますが、本校の子どもたちの良さ、教職員の頑張りがとても表れた1日だったと思います。反省するところは反省して、今後の教育活動に生かしていきたいと思います。
保護者のみなさま、参加者のみなさま、また京都大学の石井先生をはじめ講師のみなさま、どうもありがとうございました。
【日々のできごと】 2024-11-22 18:48 up!
さすがは高学年!
昨日、今日と、6年生が調理実習をしています。それも、各班でメニューを考えて、自分たちで作るというもの。
声をかけられたので見に行くと、チャーハン、スパゲティ、天津飯、オムライス、ライスバーガー、ポテトフライ、じゃがバター、カルボナーラのリゾットなどなど、簡単そうなものから、かなり難易度の高いものもあります。調理の様子を見せてもらうと、なるべく大人は手助けをせず、自分たちで何とかする、ということがひとつの目標とのことで、危なっかしい瞬間やカオス状態の時もありましたが、どの班も何とか「いただきます」まで持っていっていました。
お裾分けをもらうと、どれも結構美味しい(写真は、それぞれのメニューから少しずつわけてもらったもの)。これはなかなかの生きる力だなあと思いました。
はるか昔になりましたが、大学時代、東京で一人暮らしを始めたときに、「家庭科って大事だなあ」としみじみと実感しました。6年生保護者のみなさま、これを機会に、ぜひお休みの日の晩ごはんを任せてみたりしてもいいかと思います(悲鳴をあげるのをガマンして、ギリギリまで見守りつつ)。
さて、明日は本校の公開研究会。下の写真は5年生の子どもたちが、そうじや会場設営など、準備を頑張ってくれているところです。さすがは高学年です。
明日は、全国各地から教育関係者をお招きして、よりよい授業をめざしての研修の機会となります。5時間目は参観も兼ねておりますので、保護者のみなさまもぜひ足をお運びください。
公開研究会参加の教育関係者の皆様、明日は、日々生き生きと学んでいる本校の子どもたちの様子をぜひご覧ください。
【日々のできごと】 2024-11-21 15:49 up! *