R500m - 地域情報一覧・検索

市立山田小学校 2023年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >滋賀県の小学校 >滋賀県草津市の小学校 >滋賀県草津市北山田町の小学校 >市立山田小学校
地域情報 R500mトップ >南草津駅 周辺情報 >南草津駅 周辺 教育・子供情報 >南草津駅 周辺 小・中学校情報 >南草津駅 周辺 小学校情報 > 市立山田小学校 > 2023年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立山田小学校 に関する2023年5月の記事の一覧です。

市立山田小学校2023年5月のホームページ更新情報

  • 2023-05-29
    2023年 5月29日非常変災における対応について
    2023年 5月29日非常変災における対応について2023年5月29日(月)
    2年生 ネギ植え体験
    5/16(火)、2年生がアグリケーションさんにお世話になって、ネギ工場見学や苗植え体験を行いました。工場では、ネギが箱詰めされるまでの工程や各所での工夫等を見学しました。また、やり方を教えてもらって、ビニルハウス内でがんばってネギ植えも行いました。最後には、袋に包んでもらった立派なネギをうれしそうに持って、子どもたちは学校に戻りました。
    6年生 修学旅行
    6年生 修学旅行
    6年生 修学旅行
    続きを読む>>>

  • 2023-05-25
    2023年5月24日(水)5月 学習参観日
    2023年5月24日(水)
    5月 学習参観日
    本日5/24(水)、本年度最初の学習参観を実施しました。昨年度まではコロナ禍のため、分散で行っていた参観。今日は一斉に行うことができました。子どもたちは、緊張した面持ちやうれしい気持ち等、いつもとは異なる様子もありましたが、保護者等に来ていただく貴重な機会にがんばって学習することができました。今後も子どもの様子を見ていただく機会を設けます。ご都合がつきましたら、ぜひご来校ください。本日は誠にありがとうございました。
    2023年5月23日(火)
    5年生 田植え体験
    5/22(月)、5年生の田植え体験。「ふれあい応援プロジェクト」として使わせていただいている五条会館近くの田んぼ。苗や代かき等、準備万端にしていただき、環境を守る会や農協職員の方々等のご指導を受け、いざ田んぼの中へ。普段経験することのなかなかできない感触を味わいながら、苗が一直線で等間隔になるよう、丁寧に植えていきました。お世話になった方々にお礼と今後の管理等もお願いし、子どもたちは稲の成長を楽しみにしながら学校に戻りました。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-21
    2023年5月19日(金)あいさつは自分から
    2023年5月19日(金)
    あいさつは自分から
    毎朝、管理補助業務員や地域の方等、正門近辺で朝のあいさつをしています。目を見てあいさつできる子、自分からできる子、声は出せないものの目線を合わせて会釈をする子等々、子どもの姿は様々です。その時々の心情により、朝のあいさつにばらつきはありますが、出会ったときに自分からあいさつをすることは、今だけでなく、将来に渡っても大切にしたいことです。まずは、子どもだけでなく大人から。そんな思いも込めて今日も元気に「おはようございます」。
    2023年5月18日(木)
    体育科 リレーの学習
    運動場、子どもたちの声援、リレーの学習です。リレー競技は一人ひとりの徒走も大切ですが、スピードの落ちないバトンパスが特に重要。「かけっこ」で自分のタイムを急激に縮めることは簡単ではありませんが、バトンパスは工夫さえすれば、誰もが今持っている力で勝負できるがんばり所。自分の努力や工夫がチームへの貢献につながることを経験できる学習。だからこそ、見ているみんなの声援もおのずと大きくなります。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-16
    2023年5月16日(火)委員会活動
    2023年5月16日(火)
    委員会活動
    月曜日の6校時、月に1回程度、5・6年生の委員会活動。委員会活動では、よりよい学校生活づくりに向けて、必要なことを自分たちで考え、自主的に取り組むことを大切にしています。5/15(月)は、まず、委員長や副委員長等を決めした。また、各委員会で大切にしたいことを確かめ、1年間の活動計画を考えました。集団の一員として、自分のできることに進んで取り組んだり、自分のがんばりが誰かのためになることの喜びを感じたり、そんな活動を積み重ねていきたいと考えています。
    2023年5月15日(月)
    掃除 がんばっています
    月・水・金の給食後は掃除の時間。自分の教室だけでなく、廊下・階段等、みんなで使う場所をみんなで掃除します。1年生も4月から、雑巾で床を拭いたり一緒に机を運んだりしています。正面玄関では、みんなの靴箱を一つずつ掃除したり、廊下をいわゆる「ワーパー拭き」できれいにしたり、がんばっています。誰かのためになる仕事で貢献できたと思えると、自己肯定感が向上します。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-11
    2023年5月11日(木)昼の学習タイム
    2023年5月11日(木)
    昼の学習タイム
    山田小学校では火曜日と木曜日、給食後から昼休み前までの時間帯に「昼の学習タイム」を設定し、基礎学力の定着等を図っています。新出漢字の練習をしたり、ドリルで反復練習等をしたり、小テストに取り組んだりします。集中して机に向かって学習する時間を子どもの生活の中に位置付けることで、今必要な学力と将来に渡って学び続けようとする力の育成につなげたいと考えています。
    2023年5月10日(水)
    1日の始まり 継続の力
    朝学習後、8:45までが朝の会。健康観察をしたり、「今日のスピーチ」コーナーをしたり、先生からの話を聞いたりします。朝の会では日直の子どもたちが進行をがんばっていることが多いです。また、スピーチでは自分の考えを理由をつけて話す子がいたり、3択クイズにしてスピーチしたり、工夫する姿も見られます。1日の始まりを整えるとともに、「話す・聞く」力が向上するよう取組を継続します。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-09
    2023年5月9日(火)1日の始まりを整える
    2023年5月9日(火)
    1日の始まりを整える
    ゴールデンウィーク後、まずは学校生活のリズムを取り戻すことが大切です。8:20の予鈴がなれば教室に戻り、朝の支度を済ませ、8:25からの朝学習に備えます。10分ほどのモジュール学習の時間、今朝も静かにプリント学習等に取り組んでいました。集中して取り組む時間を朝一番に確保し、1日の生活を整えます。
    2023年5月8日(月)
    1年生 学校探検
    先日、1年生が学校探検を行いました。自分の教室やトイレ等、一通りは覚えましたが、まだ入ったことがなかったり、何のための部屋か知らなかったりする場所もあります。校長室を訪れたときには、見慣れないものについて進んで質問をしたり、普段座ることのないソファーの感触を味わってみたり、活動を楽しむ子どもたちの姿がたくさん見られました。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-06
    2023年5月2日(火)スタートダッシュ
    2023年5月2日(火)
    スタートダッシュ
    体育科、徒走のスタートダッシュ練習。そのポイントは、①自分のゴールを見定める②体重を前にかけ走り出す準備をする③自分を信じて力強く一歩を踏み出す。このポイントは、徒走のスタートだけでなく、日々の取組でも大切にしたいこと。自分の目標を決め、必要な準備をし、自分を信じて力強く一歩を踏み出してみる。ゴールデンウィーク後も、そんな姿を改めて確かめ、支えていきます。
    2023年5月1日(月)
    3年生 少人数指導
    3年生算数科の学習では、少人数指導に取り組んでいます。子どもは、自分の教室と少人数教室の2つに分かれ、各教室に1名ずつの教員が指導します。いつもの半分の人数で学習できるので、基礎・基本をより丁寧に確かめることができます。また、課題解決学習をより個別に支援することもできます。個に応じた指導ができる強みを生かして、子どもたちの学びを育みます。
    続きを読む>>>