R500m - 地域情報一覧・検索

市立山田小学校 2024年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >滋賀県の小学校 >滋賀県草津市の小学校 >滋賀県草津市北山田町の小学校 >市立山田小学校
地域情報 R500mトップ >南草津駅 周辺情報 >南草津駅 周辺 教育・子供情報 >南草津駅 周辺 小・中学校情報 >南草津駅 周辺 小学校情報 > 市立山田小学校 > 2024年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立山田小学校 に関する2024年6月の記事の一覧です。

市立山田小学校2024年6月のホームページ更新情報

  • 2024-06-22
    2024年06月21日 16:00図画工作科 自分の考えや思いを育む
    2024年06月21日 16:00
    図画工作科 自分の考えや思いを育む
    図画工作科の時間に子どもたちは、色鉛筆や絵の具等で彩色したり、工作に取り組んだり、作品づくりを進めたりしています。友だちと交流したり、出来栄えを鑑賞したりする時間もありますが、「こんな工夫をしよう」とか「これぐらいの水を加えよう」とか、自分で考え、思いを形に表そうとする時間は中でも大切です。そんなとき、子どもたちは黙って作業に取り組み、自分の考えや思いを育みます。自分のやりたいことを自分で決めてやりぬく。大切にしたい学びの姿です。
    2024年06月21日 16:00
    2

  • 2024-06-21
    2024年06月20日 16:003年生 アオバナ体験学習
    2024年06月20日 16:00
    3年生 アオバナ体験学習
    3年生が総合的な学習の時間にアオバナ体験学習に取り組みました。今日は、「アオバナうちわを作ろう」。アオバナの色素を和紙に染み込ませた「青花紙」をパレットに置き、水をふくませた筆で色をとって、うちわに彩色。思い思いに描いていきました。今春、自分たちで苗を植えたアオバナ。今後もその成長を観察したり、そのアオバナを活用した体験活動に取り組んだりし、草津市の花「アオバナ」に親しみを持ったり、その魅力を発信したりする活動につなげていきます。
    2024年06月20日 16:00
    11
    6
    続きを読む>>>

  • 2024-06-20
    2024年06月19日 17:00「連絡プリント」を更新しました。
    2024年06月19日 17:00「連絡プリント」を更新しました。2024年06月19日 16:00
    2024年06月18日 16:00
    2024年06月18日 10:00
    2024年06月17日 16:00
    ホンモロコを使った給食献立
    今日の給食、「食育の日、地場産物・郷土料理献立」として「ほんもろこのねぎだれかけ」。これは昨年度、今の5年生が湖魚等の漁獲量・消費量の減少という課題に対し、湖魚のよさを多くの人に知ってもらおうと、給食センターの方々等に自分たちの考えたホンモロコ料理をプレゼンした結果、取り入れられた献立です。今日は、給食センターの方々から、児童へ感謝の思い等を伝えてもらい、給食も一緒に食べました。また、その様子を新聞社やテレビ局の方々が取材に来られました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-14
    2024年06月14日 16:002024年06月13日 16:404年生 じゃがいもの収穫
    2024年06月14日 16:00
    2024年06月13日 16:40
    4年生 じゃがいもの収穫
    本日、山田園小教育後援会のご支援を受け、「ai彩ひろば」にある「こども体験農園」で4年生がじゃがいもの収穫を行いました。春じゃがいもの収穫は今が旬。3年生の頃に植えたじゃがいもは、大きくなり、しかも、たくさんできており、子どもたちも大喜び。「こんなに大きいのが採れた」「採っても採っても出てくる」「小さいじゃがいももかわいい」等、口々にうれしさを表しながら、体験活動を楽しむ姿が見られました。
    2024年06月14日 16:00
    0
    続きを読む>>>

  • 2024-06-12
    2024年06月12日 16:006年生と1年生と
    2024年06月12日 16:00
    6年生と1年生と
    掃除の時間、1年生の教室では、手伝ったり教えたりしながら、6年生が1年生のサポートをしています。また、体力テストでも、サポート。20mシャトルランや反復横跳びでは、6年生が回数を数えて記録をしたり、応援したりしました。また、上体起こしでは、足を持ちながら「がんばれ」と時間いっぱいまで声をかける姿もありました。6年生にとっては、貢献できた実感を得ることができ、1年生にとっても感謝の思いを持つことができる、そんな豊かな交流にもなっています。
    2024年06月12日 16:00
    1
    4
    続きを読む>>>

  • 2024-06-11
    2024年06月11日 16:002024年06月11日 10:00「保健だより」を更新しました。
    2024年06月11日 16:00
    2024年06月11日 10:00「保健だより」を更新しました。2024年06月11日 10:00「保健だより」を更新しました。2024年06月11日 09:30「家庭学習」を更新しました。3年生 玉ねぎの収穫
    本日、3年生の玉ねぎ収穫。山田園小教育後援会のご支援を受け、「ai彩ひろば」にある「こども体験農園」で行いました。2年生の頃に植えた玉ねぎ。いざ引き抜いてみると、大きく育った玉ねぎに驚きと喜びで、子どもたちから歓声が上がりました。収穫した玉ねぎは、子どもたちが持ち帰りやすいよう、その場で葉の上部や根を切り落としてもらいました。ご協力いただいたみなさん、本当にありがとうございました。
    2024年06月11日 16:00
    2
    3
    続きを読む>>>

  • 2024-06-10
    2024年06月10日 17:452024年06月10日 12:50「草津市 不審者情報」を更新しま・・・
    2024年06月10日 17:45
    2024年06月10日 12:50「草津市 不審者情報」を更新しました。4・5・6年生のクラブ活動
    今日は、本年度2回目のクラブ活動。体育館では、バドミントンやバスケットボール、運動場では、サッカーや陸上運動、グランドゴルフを楽しむ姿が見られました。また、室内クラブでは、ボードゲームや制作活動、茶道や調理実習等に夢中になる姿もありました。クラブ活動では、共通の興味・関心のある活動を異学年の仲間とともに楽しみ、望ましい人間関係形成や個性の伸長を図ることをめざしています。
    2024年06月10日 17:45
    0
    5
    続きを読む>>>

  • 2024-06-08
    2024年06月07日 16:00体力テストを行いました
    2024年06月07日 16:00
    体力テストを行いました
    今日はそれぞれの時間を使って、各学年が体力テストに取り組みました。運動場では、立ち幅跳びやソフトボール投げ、体育館では上体起こしや反復横跳びを行いました。また、1・2年生は、教室等で握力や長座体前屈も測定。子どもたちは、自分のめあてに向かってがんばりました。自分で決めた目標をめざして、あきらめないでチャレンジする。これは、山田小学校で大切にしたい姿の一つです。
    2024年06月07日 16:00
    1

  • 2024-06-07
    2024年06月06日 17:004年生 森林環境学習「やまのこ」
    2024年06月06日 17:00
    4年生 森林環境学習「やまのこ」
    4年生が「やまのこ」学習で近江富士花緑公園へ出かけました。まずは「森の宝さがし」。何気なく歩いていると見過ごすかもしれないお宝を見つけたり集めたりする活動です。午後からは「丸太切り」。力と技と根気のいる作業。友だちと協力してがんばりました。また「小枝のキーホルダー」作りでは、自然にあるものを使って、工夫次第で素敵な物が作れることも学びました。保護者の皆様、朝早くからお弁当の準備等、ありがとうございました。
    2024年06月06日 17:00

  • 2024-06-06
    2024年06月05日 16:001年生 生活科「あいさいひろばへ行こう」
    2024年06月05日 16:00
    1年生 生活科「あいさいひろばへ行こう」
    1年生が生活科の学習で「ai彩ひろば」へ出かけました。「ai彩ひろば」は旧草津川の跡地を利用した広場で、芝生の広場や遊具、山田園小教育後援会でお世話になっている「こども体験農園」等があり、学校のすぐ隣にあるので、生活科の学習や栽培活動等で活用しています。よい天気のもと、子どもたちは遊具で楽しんだり、芝生の広場で遊んだり、みんなと活動することを身体全部を使って楽しみ、学校の近くに素敵な場所があることも実感しています。
    2024年06月05日 16:00

  • 2024-06-05
    2024年06月04日 16:556年生 プール掃除
    2024年06月04日 16:55
    6年生 プール掃除
    6月中旬のプール開きに備え、3・4校時に1組、5・6校時に2組の子どもたちがプール掃除を行いました。ブラシでプールの底や側面等を磨いたり、汚れを水で流したり、ワイパーで水を切ったり、枯葉を集めたり、みんなで協力してがんばりました。始める前よりだんだんと青く輝くプールを前に、子どもたちは最後までやり切りました。最高学年として全校みんなのために貢献できた6年生、ありがとうございました。
    2024年06月04日 16:55
    6