R500m - 地域情報一覧・検索

市立常盤小学校 2024年9月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >滋賀県の小学校 >滋賀県草津市の小学校 >滋賀県草津市志那中町の小学校 >市立常盤小学校
地域情報 R500mトップ >【草津】草津駅 周辺情報 >【草津】草津駅 周辺 教育・子供情報 >【草津】草津駅 周辺 小・中学校情報 >【草津】草津駅 周辺 小学校情報 > 市立常盤小学校 > 2024年9月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立常盤小学校 に関する2024年9月の記事の一覧です。

市立常盤小学校2024年9月のホームページ更新情報

  • 2024-09-30
    2024年09月27日 19:419月27日(金) 子どもたちの作品が校内を彩っています
    2024年09月27日 19:41
    9月27日(金) 子どもたちの作品が校内を彩っています
    1,2年生の教室前廊下には、図画工作科の学習で子どもたちが描いた作品が飾られています。お話を読んで描いた絵や夏休みの思い出などが、パスや絵の具を用いて、いきいきと描かれています。
    2024年09月27日 19:41
    0
    6
    続きを読む>>>

  • 2024-09-22
    2024年09月21日 10:309月20日(金)6年生「イナズマロックフェスティバル2024」会場・・・
    2024年09月21日 10:30
    9月20日(金)6年生「イナズマロックフェスティバル2024」会場見学
    9/21,22に烏丸半島で開催される「イナズマロックフェスティバル2024」。6年生が会場を見学させていただきました。会場では、滋賀ふるさと観光大使の西川貴教さんと面会し、フェスティバルへの熱い思いをお聞きしました。また、会場を案内していただき、子どもたちは舞台の見事さ、そしてスタッフの皆さんの仕事ぶりに感激していました。見学に関わってお世話になった皆様、本当にありがとうございました。
    2024年09月21日 10:30
    2

  • 2024-09-20
    2024年09月18日 16:389月18日(水)プログラミングにチャレンジ
    2024年09月18日 16:38
    9月18日(水)プログラミングにチャレンジ
    1年生は、プログラミングのアプリ「ビスケット(Viscuit)」を使う2回目の学習をしました。今回は「2つの数字のコマが動いて合体すると、たし算の答えが出る」というプログラミングにチャレンジ。子どもたちは、画面上で作ったコマがうまく合体すると、「成功した!」と満足そうでした。市立教育研究所の先生にも進んで教わって操作を覚え、自ら学ぶ様子にも感心しました。
    2024年09月18日 16:38

  • 2024-09-17
    2024年09月17日 13:269月17日(火)「お月見」給食をモリモリ
    2024年09月17日 13:26
    9月17日(火)「お月見」給食をモリモリ
    今日の給食は「お月見こんだて」。教室でそう伝えると、「あ、里いもがまん丸だ。」「満月みたい!」と子どもたち。「月見ゼリー」にはかわいいうさぎが浮かんでいました。大人気の「鶏の照り焼き」は、お代わりをみんなで仲よく分けている教室もありました。毎日暑いですが、子どもたちは給食をモリモリ食べています。
    2024年09月17日 13:26

  • 2024-09-15
    2024年09月13日 18:31「議事概要」を更新しました。
    2024年09月13日 18:31「議事概要」を更新しました。2024年09月13日 09:13
    9月13日(金)パラリンピックの感動を みんなで
    始業式で、全校で感動を分かち合ったパリオリンピック。その後開催されたパラリンピックも連日、校内で話題になりました。今、オリンピックに続きパラリンピックについても、新聞の切り抜きを貼り合わせて作った、選手たちの勇姿あふれる大ポスターが、校内の掲示板を彩っています。「困難を乗り越え、力に変える姿がまぶしかったです!!
    感動をありがとう!!」のメッセージに思いがこもっています。
    2024年09月13日 09:13

  • 2024-09-02
    2024年09月02日 16:562024年08月30日 17:119月2日(月)シェイクアウト訓練
    2024年09月02日 16:56
    2024年08月30日 17:11
    9月2日(月)シェイクアウト訓練
    地震発生時に自分の身を守る安全行動をとる訓練として、「シェイクアウト訓練」を校内で実施しました。子どもたちは、放送の指示を聞いて、さっと姿勢を低くしました。机の下などで頭を守り、動かずに待機しました。終わりの合図で、無事を確かめ合いました。わずか数分間の訓練でしたが、集中して取り組むことができました。
    2024年09月02日 16:56
    8月30日(金)児童引き渡し訓練を行いました
    続きを読む>>>