5月16日(火)6年生 「租税教室」
岳南法人会青年部の方々が来校され、6年生を対象とした租税教室が行われました。何故税金を納める必要があるのか、税金を納めることによりどのような良さがあるのかを、具体的な事例を示しながら話をしてくださいました。南小も税金で出来ていること、それも11億円かかったことなど、初めていることが多かったと思います。教育費は、一人当たり85万円であることも知りました。今日は、6年生のために多くの方が来てくださいました。岳南法人会青年部の皆様方、ありがとうございました。
5月16日(火)4年生 「交通教室」
4年生の交通教室が行われました。富士警察署交通安全指導員の方から、自転車で走ってよいところや交通のきまり等を教えていただきました。今日はプロサイクリングチーム「レバンテフジ静岡」の夏目選手も来てくださり、一時停止の仕方、右折、左折の仕方を実際にご本人の自転車に乗って見せてくださいました。プロ選手が見せてくださったので、子供たちは夢中になって見ていました。自転車に乗るときの姿勢、交差点の止まり方、右折の時、左折の時の曲がり方など、たくさんのことを学ぶことができました。ありがとうございました。
5月15日(月)地域の方々とのあいさつ運動
「富士南地区をあいさついっぱいの地区にしたい」という子供たちの願いの下、今年度も、地域の皆様とのあいさつ運動を行っていきます。今日は、今年度の初回で、まちづくり協議会の役員の方々が来てくださいました。2~6年生(1年生は4時間のため、先に下校をしています)の下校時刻に、まちづくり協議会役員会の皆様と下校をしていく子供たちとあいさつをしました。「さようなら。」の声が溢れ、みんな「えがおいっぱい」になりました。
5月15日(月)なかよし国語 作文
なかよしの子供たちは5月12日に静岡ホビーショーに行きました。そのときのことを作文に書く学習をしました。一人一人が思い出したことや心に残ったことを発表し、それを先生が「はじめ」「なか」「おわり」の順序で、黒板にまとめていきました。子供たちの発言を聞いて、ホビーショーがとても楽しかったことが伝わってきました。
5月12日(金)3年生 算数「わり算」
3年生が算数「わり算」の学習をしました。今日は「わり算はどんな計算なのかを知る」ことを課題に学習していました。「お菓子が12個あります。先生とお友達3人で分けます。1人分は何個になりますか」図を使って、最初先生が9個、お友達3人が1個で分けます。子供たちからは「先生ばかりずるい」の声。「どうすればよい?」と考え始め、「全員が3個ならばずるくない」と理解しました。すると、割り算は「同じ数ずつ分ける計算」であることを理解していきました。子供たちが夢中になって学習に取り組んでいました。
5月11日(木)1、2年生 読み聞かせ
お話の会の方が来てくださって、1、2年生に読み聞かせをしてくださいました。本年度最初の読み聞かせです。1年生のクラスでは「おむすびころりん」「ぼく、なきむし」の絵本の読み聞かせをしてくださいました。お話の会の方々が、子供たちのことを選書してくださっていることがよく分かりました。子供たちは、静かに夢中になって聞いていました。お話の会の皆様、ありがとうございました。
5月10日(水)2年生 生活科「めざせ 野菜名人」
2年生が生活科「めざせ
野菜名人」の学習をしました。苗は、ミニトマト、インゲン、ピーマン、ナス、キュウリから1つ選びました。今日は、苗を観察したことをカードに書いていました。目、手、鼻を使って、観察しました。葉を触った感じでは、チクチクする、さらさらすると書いていました。
5月9日(火)1年生 音楽「リズムうちをしましょう」
1年生が音楽の授業で、「リズムうちをしましょう」の学習をしていました。カスタネットは左手に持って右手をすぼめるようにして打ちます。(これは右利きの子供です。)「タン、タン、タン、(ウン)」のリズムです。(ウン)のところでは、お休みをします。何回か練習をしてから「じゃんけんぽん」のCDのリズムに合わせて、カスタネットを叩きました。子供たちはだんだんできるようになっていって嬉しそうでした。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。