2024/07/26
2024年(令和6年) 7月10日 6年生 「オンライン交流会」
総合的な学習の時間でふるさと学習の一環として道上や福山について、本やインターネット、関係者へのインタビューを行って調べました。知っている様で知らなかったふるさとの良さに気付き、この日はそれを廿日市市立佐方小学校の6年生とオンラインで交流し合いました。どうすれば聞いてくれる人に伝わるのかなど考えながらまとめ、充実した交流会になりました。
2024年(令和6年) 7月9日 6年生 「児童会引き継ぎ式」
2日に後期児童会役員選挙が行われ、新たな学校のリーダー6人が決まりました。そしてこの日は、様々な取組みを考え学校をよりよくしようと活動してきた前期児童会から、後期児童会の人へと想いが引き継がれました。最後の挨拶では、児童会活動を通して身に付いた力を堂々と語る成長した姿に、たくましさを感じました。
2024年(令和6年) 6月19日 4年生 「プール開き」
待ちに待ったプール開きです。安全で楽しく学習ができるようにプールでの約束を確認した子どもたちは、準備体操を終えて、いよいよ入水です。はじめは入退水の手順や、待ち方などしっかり確認しました。「冷たくて気持ちよかった!」と笑顔いっぱいで活動することができました。
2024年(令和6年) 6月14日 4年生 「社会見学③」
最後の見学地はリサイクルプラザです。自分たちが普段出しているゴミがどのように処理されているのか、資源ゴミがどのように再利用されているのかなど学ぶことができました。ゴミの分別や、リサイクルの大切さを学ぶことができました。
2024年(令和6年) 6月14日 4年生 「社会見学②」
中津原浄水場では、汚れた水に薬品を入れて、汚れを固めていく実験をさせていただきました。その後、浄水場の施設を見学させていただきました。泥水が飲み水になる様子を実際に見た子どもたちは、当たり前に使っている水は大切なのだと改めて感じることができました。
2024年(令和6年) 6月14日 4年生 「社会見学①」
社会見学へ出発です。「中津原浄水場」と「リサイクルプラザ」に行ってきました。子どもたちの思いが届いたのか、この日はとても天気がよく、朝からワクワクしていました。どのように自分たちの生活が支えられているのかしっかり学んできました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。