学校の様子(16)
第2回代議・専門委員会
今週の道徳
・5類感染症への移行後の学校・園における新型コロナウイルス感染症対策について(5月8日)
京都市教育委員会 から 2023-05-08 up!
第2回代議・専門委員会
5月10日(水)、第2回目の代議・専門委員会がおこなわれました。各委員会で6月に行われる生徒総会や、これからの委員会活動などについて話し合いました。どの委員会でも委員長による進行のもと、活発な話し合いがおこなわれていました。
【学校の様子】 2023-05-11 18:46 up!
今週の道徳
5月9日(火)1限は全学年で「道徳」の授業がおこなわれました。
1年生は「Are you a guest or a member」というお話から「メンバーとは」を心のテーマに考えました。アメリカでのホームステイで自ら行動しようとしないハナさんが、仲間からの「あなたはguestじゃないのよ。わたしたちはfamily memberなのよ」という言葉をきっかけに自分の気持ち次第で集団とのかかわり方が変わるとことに気づきます。まず「もしキャンプに行くならどのように荷物を分担するか」を話し合い、人には様々な考え方や役割があることを確認し、その後、仲間の言葉やそこに込められている思いを考えました。学年の一人一人がguest(お客様)ではなくmember(クラスや学年で一緒に頑張るメンバーの一人)です。考え方やできることは人それぞれでも、互いに認め合い、「クラスや学年をよくしていくために、そのメンバーとして自分に何ができるか」を考え、話し合いました。1年生のスタートから1ヶ月、それぞれが自分にできることを考え、より質の高い集団をつくって、旭丘中をよりよい学校にしていけるといいですね。
2年生は「住みよい社会に」というお話から、「よりよい社会の実現」を心のテーマに考えました。最近街頭に増えている「監視カメラ」について、マナーを守り犯罪を防ぐという面、プライバシーや誰もが不審者扱いされるかもという面から考えました。「マナーがカメラによって監視されることをどのように考えますか」「もしも教室に監視カメラがつけられたら…」ということについて、心情円を用いて様々な考えを出し合いました。そして最後に、「住みよい社会」を創るために本当に必要なことは何かを全員で考えて話し合い、相互理解や強制のない義務を果たすこと、社会の一員として積極的に協力し合うことが大切であることを確認しました。1年生の道徳で考えたことを別の題材から考えた形ですが、より身近な題材であり、自分事として考えることができたことと思います。
3年生は、アメリカの水爆実験で被爆した第五福竜丸の語り部として活動している方の「伝えたいことがある」というお話から、「伝えるべき思い」を心のテーマに考えました。被爆したことも大ごとですが、その後の人々からの偏見や差別に直面しながら、それらを許さず、断固とした態度で行動する人の姿から、偏見や差別がなく、よりより社会の実現に向けて様々な視点から考えました。3年生はまもなく長崎へ修学旅行に行きます。長崎で真実に触れ、人々の「伝えるべき思い」をどう受け止めるか、日常生活でも、自分のそばにいる人に対して公正、公平に接することがどれほど大切なことか、多くの気づきがあり、これから気をつけなければならないことを考えさせられる学習でした。
【学校の様子】 2023-05-10 16:47 up!