地域情報の検索・一覧 R500m

11人秋の風を感じます

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛知県の小学校 >愛知県あま市の小学校 >愛知県あま市大字西今宿字六反割の小学校 >市立甚目寺東小学校
地域情報 R500mトップ >甚目寺駅 周辺情報 >甚目寺駅 周辺 教育・子供情報 >甚目寺駅 周辺 小・中学校情報 >甚目寺駅 周辺 小学校情報 > 市立甚目寺東小学校 > 2023年9月
Share (facebook)
市立甚目寺東小学校市立甚目寺東小学校(甚目寺駅:小学校)の2023年9月22日のホームページ更新情報です

11人
秋の風を感じます
09/22 16:58
海の生きもの、たくさん見てきたよ!
09/22 15:35
ソースカツバーガー・セロリスープ
09/22 12:08
教育実習も後半に入りました!!
09/21 16:10
前期最後の委員会活動、がんばりました!
09/21 16:00
筆使いの達人を目指して!!
09/21 14:05
中華飯・焼売
09/21 11:54
2023/09/22
秋の風を感じます
昨夜の雨以降、やっと秋の空気が入ってきたようです。
下校時の空を見上げると、一部にうろこ雲っぽい雲が見えていました<゜)))彡。足元には、ハギの花も咲いていました。
今週から社会見学なども始まり、行事の上でも「秋」らしくなってきました(^_-)-☆
実りの秋、子どもたちのさらなる成長につながるよう、教育活動を一層充実させていこうと思います。今後とも、変わらぬご理解とご協力をよろしくお願いいたします!
16:58 |
2023/09/22
海の生きもの、たくさん見てきたよ!
遂にやってきた社会見学当日!元気いっぱいの1年生が名古屋港水族館へ行ってきました!
夏休み明けから水族館へいくことを楽しみに毎日頑張って学校生活を送っていたので、うれしさ爆発です
ヾ(´▽`*;)ゝ"
水族館では、普段見られない海の生き物を見て、みんな大興奮ヾ(*ΦωΦ)ノ
天気も良く、外でみんなとお弁当を食べられたり、イルカショーが見られたりして思い出に残る一日になりました。
15:35 |
2023/09/21
教育実習も後半に入りました!!
教育実習も後半に入り、実際に授業を行う機会も増えてきています。今日は道徳科の実習。授業の流れを綿密に計画し、他の先生に見てもらいながら勉強します。少し緊張しながらも、子どもたちがじっくり考え、自分の言葉で表現し合えるよう「考え議論する道徳」を意識しながら授業を行っていました!子どもたちも、真剣に授業に向き合っていました( ̄д ̄)
16:10 |
2023/09/21
前期最後の委員会活動、がんばりました!
今日は委員会の日でした。委員会は、5,6年生が学校全体のために自分たちで何ができるかを考えて活動する児童会活動の一環です。それぞれの委員会ごとに、今後の活動の計画を立てたり、新たな活動の案を練ったり、日頃できない環境整備を行ったりしていました。よりよい生活を自分たちの手で作ろうとする、自治的活動は社会の担い手となっていく子どもたちにとって、必要不可欠な力です。よりよい東小学校のために、後期もがんばって欲しいと思います(*^-^*)
16:00 |
2023/09/21
筆使いの達人を目指して!!
書写コンクールを前に、外部講師の先生に来ていただいて書き方教室を行いました。今日は今年初めての毛筆に取り組む3年生で行いました。講師の先生から筆の運び方、パーツごとの書き方のコツを教えていただき、書写コンクールの課題「小川」の文字にチャレンジしました!書きあがった練習には、一人一人ていねいに指導していただきました!!美しくきれいな文字を書くテクニックを学んだことで、筆で書くことの楽しさも感じ取ってくれたようです。書写コンクールの作品制作、がんばってください\(^o^)/
書写の作品は
、教室掲示されていたり
、家庭に持ち帰ったりすると思います。作品を見られた際には、ぜひともお子さんに称賛の声掛けをお願いします!!
14:05 |

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立甚目寺東小学校

市立甚目寺東小学校のホームページ 市立甚目寺東小学校 の詳細

〒4901100 愛知県あま市大字西今宿字六反割60-1 
TEL:052-441-4493 

市立甚目寺東小学校 のホームページ更新情報

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

2023年 市立甚目寺東小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2023年09月22日20時13分43秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)